あまくさニュース天草をもっと知ろう!

 今回はホワイトスティックとおろし大根の2品種栽培します。ステックでポリポリ生で美味しい大根とおろして美味しい大根を栽培します。大根の種子です。プランターゲージで印を付けます。計量スプーンを押さえて穴を掘ります。4穴に種を蒔きます。ステック5プランター・おろし大根5プランター合計10プランターです。1穴4粒種を蒔きました。土をかぶせます。水をかけます。種蒔き完了です。

 種子を蒔いていた大根・2日で芽が出ました。ステック大根葉は朝から発芽を確認・あろし大根は夕方発芽確認できました。朝からステック大根の発芽を確認4ヵ所とも発芽しています。夕方おろし大根の発芽を確認しました。土が、もっこりしています。発芽早いですね!

 朝から大根の1回目の間引きをします。子葉がハート型になっていて、生長のそろっているのを2株にします。1ヵ所4~5株あるを2株にします。子葉がハート型のものをのこします。生長のそろっている2株をのこします。間引き完了1プランターに現在、大根8株になりました。10個のプランター全部間引きします。

 プランター菜園・大根の最終間引きをします。左がホワイトスティック 右がおろし大根、葉の形が違います。ホワイトスティックはカブに近い葉の形状です。おろし大根の葉です。ハイマダラノメイガを発見・補殺します。間引きした大根の葉です。間引き後、液肥とGs酵素ををやります。大根葉と天ぷらを炒めてみました。美味しいですよ。

 プランター菜園の大根生長中です。2品種育っています。ホワイトスティック大根の様子です。おろし大根の様子です。

10月12日(日)下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)が行われました。12時30分、神幸行列は十五社宮を出発しました。 下津浦諏訪宮境内でバザーなどの準備を終えた管理人は、行列の休み場あたりからの様子を写真でご紹介していきます📷行列はいったん休み場で休憩 【神事が行われています】 長めの休息のあと行列は諏訪神社に向けて再び出発 10月の中旬だというのに真夏のような暑さでした💦 楽の皆さんもお疲れ様です。青空に赤が映えてますよ 行列を追い越し、管理人は再び諏訪神社へ 地区振興会のバザーにも少しずつお客様の姿が。。。 午後2時ごろ行列が諏訪神社に到着して、神殿では神事が行われています。境内では、太鼓踊り保存会・継承会の皆さんによる太鼓踊りの奉納です。※順不同です。 【劇踊り 鉄山皿山を兄弟が踊ります】 【劇踊り 獅子討ち・・・こちらは前代未聞!親子共演です】 この踊りを少し巻き戻します・・・↓親子は親子でも、バチを拾っているのは若い爺ちゃんです!親子三代の共演。太鼓踊りが好きなのも遺伝したかな?ばっちりキマリましたよ! ちなみに、この若い爺ちゃんが青年だった頃に管理人は太鼓踊りを見ています。さらにこの若い爺ちゃんのいくつか上の青年は、昭和53年に全国大会に出場されています。今の太鼓踊り保存会の会長さん(当時の青年部長?)が、当時管理人宅に用事で来られた時のことを『あんたはまだパンツ一丁でウロウロしよったもんな!』と言われました。確か管理人宅の祖父が長いこと氏子総代をしていたのかな?祭りの日の祖父は朝風呂に入り、着物に着替えて祭りに行っていました。 ちょっと話が逸れました💦逸れついでに、今度は個人的感情が入ります_(_^_)_ 【劇踊り 法界坊 中学3年生コンビが踊ります】 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:HGP創英角ゴシックUB;mso-fareast-font-family:HGP創英角ゴシックUB; mso-bidi-font-family:+mn-cs;mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black; mso-color-index:13;language:ja;text-combine:letters;mso-style-textfill-type: solid;mso-style-textfill-fill-themecolor:dark1;mso-style-textfill-fill-color: black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">「法界坊」 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:Calibri;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family: +mn-cs;mso-ascii-theme-font:minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black;mso-color-index:13;language:ja; text-combine:letters;mso-style-textfill-type:solid;mso-style-textfill-fill-themecolor: dark1;mso-style-textfill-fill-color:black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">この劇は、法界坊がすばらしい巻物を持っています。 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:Calibri;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family: +mn-cs;mso-ascii-theme-font:minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black;mso-color-index:13;language:ja; text-combine:letters;mso-style-textfill-type:solid;mso-style-textfill-fill-themecolor: dark1;mso-style-textfill-fill-color:black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">この巻物を誰でもが譲れ譲れと言ってくるので、穴を掘って埋めることにしました。 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:Calibri;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family: +mn-cs;mso-ascii-theme-font:minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black;mso-color-index:13;language:ja; text-combine:letters;mso-style-textfill-type:solid;mso-style-textfill-fill-themecolor: dark1;mso-style-textfill-fill-color:black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">ちょうどその時、侍が来て譲ってくれと言いましたが譲りませんでした。 margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;margin-left:0in;text-indent:0in"> mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family:+mn-cs;mso-ascii-theme-font: minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast;mso-bidi-theme-font:minor-bidi; color:black;mso-color-index:13;language:ja;text-combine:letters;mso-style-textfill-type: solid;mso-style-textfill-fill-themecolor:dark1;mso-style-textfill-fill-color: black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">侍は、坊主を殺して巻物を持って帰ります。 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:Calibri;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family: +mn-cs;mso-ascii-theme-font:minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black;mso-color-index:13;language:ja; text-combine:letters;mso-style-textfill-type:solid;mso-style-textfill-fill-themecolor: dark1;mso-style-textfill-fill-color:black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">すると坊主は幽霊になり、その後ろ髪を引きます。切っても切っても離れません。 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:Calibri;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family: +mn-cs;mso-ascii-theme-font:minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black;mso-color-index:13;language:ja; text-combine:letters;mso-style-textfill-type:solid;mso-style-textfill-fill-themecolor: dark1;mso-style-textfill-fill-color:black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">自分の髪を切って逃げますがまだついてきます。 margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;margin-left:0in;text-indent:0in"> mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family:+mn-cs;mso-ascii-theme-font: minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast;mso-bidi-theme-font:minor-bidi; color:black;mso-color-index:13;language:ja;text-combine:letters;mso-style-textfill-type: solid;mso-style-textfill-fill-themecolor:dark1;mso-style-textfill-fill-color: black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">幽霊の方に巻物をみせてやると幽霊は消え失せるという話です。 ↓これは11年前の秋季例大祭の写真です。雨天のため、下津浦体育館で太鼓踊りが奉納されました。 バチを肩に当てて真似をしているのが当時3歳の我が家の長男。いきなり出てきた3歳児に会場は一瞬『あら、みぞか~』とわきました。でも注目がこの3歳児に向くのでこの6年生の保護者は嫌やらしたのではないか?と思いました。6年生の当の本人は、どちらかといえばこの3歳児に合わせてくれているようにも見えました。 11年の時を経て、なんとか今後に繋がればいいなと会長さん、中学生ふたりにこれを踊らせたいなという思いがあったそうです。練習は、昭和53年当時全国大会に出場されたメンバーの方が教えてくださいました。 衣装のせいではなく?この日が一番上手に踊れたのではないかな?? 最後は継承会(20代~30代のOB)9名と、中学生2名の計11名で総踊りを踊ります今回は11人と、今までで一番多かったかな?皆さん、途中辛そうでしたが最後はバッチリキマリました✨ 長男の太鼓踊りを見守って、安心と余韻に浸る間もなく次は管理人のお仕事です!地区振興会によるお楽しみ抽選会と餅投げです。抽選の品は80品。 今年の1等賞を手にされたのは!?この横顔どこかで見たことありますよね?管理人はもちろんわかっていますが。 1等はコードレス掃除機でした✨ おめでとうございます🎉 最後は餅投げです 今年も最後には同級生のTくんが話しかけてくれました。『目立たんけど、毎年地味に何かしら当たりよるよね』と管理人。 今年は今までにないくらいの暑さの中の開催でしたが、たくさんの方々がご来場くださいました準備から片付けまでご協力くださった文化交流部会の皆さんたいへんお疲れさまでした。太鼓踊り保存会・継承会の皆さんもご協力くださいました。ありがとうございました。また来年につながることを願って締めたいと思います。ありがとうございましたm(__)m

・厚田ふるさと平和・文学賞実行委員会・   第5回 子母澤寛文学賞  作品募集! ≪2026年 3月31日まで≫  「短編小説部門」 は一人3点まで応募可能です。  *子母澤寛文学賞*

・集英社・ 第50回 すばる文学賞  作品募集! ≪2026年 3月31日まで≫  既成の文学観にとらわれない、 意欲的な力作・秀作をお寄せください。  *すばる文学賞*         

・上天草市・ 大矢野地区子育て支援センター   ☆ ママいちご ☆ 要予約  3時間無料でお預かりします  10月16日(木)  子育て支援センター いちご広場   (いずみ保育園内)  *いちごだより:10月* 

・上天草市・  みんなのいえ  ☆ 制作:かぼちゃのふくわらい ☆   10月31日(金)  まつしま保育園 子育て支援センター  *みんなのいえだより:10月*         

1時頃起床、歯磨き洗面、体重測定。事務作業をした。レシートをエクセルに転記。朝のお勤め、無事終わる。明るくなってから洗濯を干した。無人販売所を開けた。パプリカと水前寺菜を採った。出荷準備。終わってから朝飯を食う。8時半頃母と本渡へ向けて出発した。とれたて市場で出荷。いちごの苗も置いてきた。母を皮膚科へ送る。診察の間に私はお買い物。10時過ぎに迎えに行った。調剤薬局で薬をもらい、買物をもう一ヶ所。給油しようとしたら休みだった。11時半頃帰宅した。買うて来たパンを食べて昼飯にした。1時を過ぎてから何ヶ所かに電話した。インゲンに挟み肥をした。大葉をかがって運んだ。バナナ畑のトマトと大葉も片付けた。バナナのチリン棒も落とした。シャワーを浴びて出掛けた。郵便局と役場。4時半頃大江で給油。3割引のアイスを買うた。帰路、魚は要らないかと電話あり。要ると答えて急いで帰宅して母に報告。間もなく魚が届いた。母がこしらえて味噌漬けにした。無人販売所を閉めてきた。今日はゆっくりすることにした。友人がみかんを持ってきてくれた。何人かに、施設の鍵の件で電話をした。7時半頃夕飯。薬を飲んだら、寝る。

・天草宝島観光協会・  ☆ 天草伊勢えび祭り ☆    12月28日(日) まで  (本渡エリア、下田エリア、五和エリア、河浦エリア、牛深エリア)

・倉岳えびすマラソン大会・  ☆ 2025 倉岳えびすマラソン大会 ☆    12月14日(日)  倉岳大えびす像公園一帯  (天草市倉岳町宮田)

朝からコンスタントに釣れて10時に納竿イサキ、真鯛、オジサンなどお疲れ様でした

釣り船 幸丸

10月も半ばになり少し涼しさを感じていましたが…やはりまだまだ暑い日になりました💦秋の訪れを待ちわびています🌞🌞本日、午後より陶芸ろくろ体験にお客様が来られました😊暑い中、体験に来ていただきまして誠にありがとうございました。とても仲良く楽しそうに作品に取り組んでおられました😊お二人ともはじめてとは思えないくらい上手に作られてました😊😊すてきな作品ができました😊完成が楽しみですね(*^-^*)🌺体験お申込みありがとうございました😊気温の変化などございますが体調を崩されないよう気をつけてください😊(F.Y)❤❤

令和7年10月19日(日)12:30~16:00島子漁港前広場悪天候の場合(強風など)島子体育館天気がよさそうで一安心です。強風さえ吹かなければ…っ!今年のおまつりバザーは、過去最高の出店数になりそうです。布小物やコケ玉などの雑貨屋さんから、飲食店さんからは、おにぎり・タイ焼き・焼き鳥・焼きそば・たこ焼き・餃子など。振興会は恒例のくじ引きや、お菓子詰め放題にジュース・メンチカツ販売を行います。皆さん是非遊びに来てくださいね。

潮なしで難しかったですが当たれば良い魚でした!

10月7日(火)、大阪大学の坂口志文特任教授ら三人に「生理学・医学賞」を送る、と発表されました。(免疫が制御される仕組みの発見)だありますが、難しくて分かりません!この研究が進めばリウマチやアレルギーやら癌を治療することも出来るそうです。賞金は一億七千万円、三人で分けて税金はかからないそうです。

日時 令和7年12月14日(日)    開場 8:00 受付 8:15 当日代表者会議 8:30 開会式 8:45 試合開始 9:10会場 天草市立稜南中学校体育館R7.10.15 開催要項を掲載しました。1.第17回バレーフェス開催要項(PDF)2.第17回バレーフェス特別競技規則(PDF)3.第17回バレーフェス参加申込書(PDF)3.第17回バレーフェス参加申込書(エクセル)申込締切日 令和7年11月28日(金)必着 ※申込書の到着・メール受信確認をもって参加申し込みの受け付けとします。  以降の申込みは一切受け付けません。申し込み・問い合わせ(大会事務局) 別紙申込書を下記まで E メールまたは郵送でお送りください。 〒863-0043 天草市亀場町亀川2095-12 一般男子部 一明 龍之介 TEL 080-2693-9575 (※電話での申し込みは受け付けません。) E-mail:amakusa.festival@gmail.com代表者会議 各チームの代表者は必ず出席すること。(1 チーム 1 人出席してください。) 日 時:令和7年12月3日(水)19:00 ~ 場 所:複合施設ここらす 会議室A 参加料:5,000 円(必ず持参してください。)※代理出席の場合は代理の者に権限を一任したものとみなし、以後のクレーム等は一切受け付けない。   また代理の者は代表者及び各選手に代表者会議の内容を周知すること。欠席の場合は事務局に連絡し、代表者会議で決定したことに従うこと。

 9月25日から27日の3日間、ドローンサッカー発祥の地、韓国で開催された「第1回ドローンサッカーワールドカップ」において、岡本法人さんが日本代表選手として出場し、みごと金メダル🎖を獲得しました。大会は世界32の国と地域から2,500人以上の選手が出場し、日本チームは、国別対抗戦で16チーム出場するクラス20(機体のドローンボールの直径が20cm)に出場、試合時間は3分間。決勝戦の韓国とはせめぎ合いの結果19-18とみごと世界1位の座を奪取しました✨\(^o^)/。また、189チームが参加するクラブチーム戦では、岡本さんが所属する「AUTOBACS SEVEN WORKS」チームが世界2位とこちらも大健闘!(*´▽`*)。岡本さんは金🎖・銀🎖のメダルを手に帰国されました(^^♪ 2年後のワールドカップにはクラス40で出場したいと意気込んでいましたすごいです!世界1・2位の金・銀メダル✨です!綺麗ですねぇ~👀

各チーム監督・保護者 様 お世話になります。 令和7年度 天草郡市秋季ハンドボール大会の組合せは、下記のとおりです。また、監督様方には、申し訳ございませんが、審判のご協力をお願いします。【新型コロナ・インフルエンザの感染防止対策】 選手・関係者の体調管理の徹底につきましては、よろしくお願いします。【小学生の部】令和7年10月18日(土) 9時開会・会場は、天草市立本渡中学校グラウンドです。●R07秋季大会組合せ【小学生の部】※雨天の場合は、中止となります。※本渡中学校の駐車場のご案内●【新】R07秋季‗駐車場のご案内

令和7年度 天草郡市秋季ハンドボール大会を下記のとおり開催します。 各チームご参加をよろしくお願いします。●日時①令和7年10月18日(土曜日) 小学生の部②令和7年10月26日(日曜日) 中学生の部(男女同時開催)      ●場所天草市立本渡中学校グラウンド●申込期日①【小学生の部】令和7年10月6日(月)まで②【中学生の部】令和7年10月6日(月)まで ※FAXでお申し込みください。※詳細は、大会要項のとおり→①R07秋季‗案内状→②R07秋季‗要項【小学生の部】→③R07秋季‗要項【中学生の部】→④R07秋季‗参加申込書エクセル版

令和7年度 天草郡市春季ハンドボール大会を下記のとおり開催します。 各チームご参加をよろしくお願いします。●日時①令和7年3月22日(土曜日) 小学生の部②令和7年3月23日(日曜日) 中学生の部(男女同時開催)      ●場所天草市立本渡中学校グラウンド●申込期日①【小学生の部】令和7年3月7日(金)まで ②【中学生の部】令和7年3月7日(金)まで※FAXでお申し込みください。※詳細は、大会要項のとおり→R07春季‗小学生の部→R07春季‗中学生の部→R07春季‗参加申込書(エクセル版)

各チーム監督・保護者 様 お世話になります。 令和7年度 天草郡市春季ハンドボール大会の組合せは、下記のとおりです。また、監督様方には、申し訳ございませんが、審判のご協力をお願いします。【新型コロナ・インフルエンザの感染防止対策】 選手・関係者の体調管理の徹底につきましては、よろしくお願いします。【小学生の部】令和7年3月22日(土) 9時開会・会場は、天草市立本渡中学校グラウンドです。●【新】R07春季‗組合せ(小学生の部)※雨天の場合は、中止となります。【中学生の部】令和6年3月23日(日)  9時開会【中学男子・女子の同日開催】・会場は、天草市立本渡中学校グラウンドです。●【新】R07春季‗組合せ(中学女子の部)修正(※予選の試合時間が誤っていました。3.17修正)●【新】R07春季‗組合せ(中学男子の部)※雨天の場合は、中止となります。※本渡中学校の駐車場のご案内●【新】R07春季‗駐車場のご案内

天草情報タワーで天草暮らしを始めよう!!

天草情報タワーってなぁに?

全国から天草ファン(WEB上の居住者)を募集しています。

あまくさモール

商品一覧
ランキング
ショップ一覧
旬の情報

ACCESS RANKING

あまくさイベントカレンダー

市から
農業
漁業
観光
商店
子育て・教育
福祉
まちづくり
趣味と芸術
レジャー
スポーツ
全て