トップ > まちづくり協議会・振興会特集

まちづくり協議会・振興会特集

天草市では、住民自治組織として旧市町を単位とした10の「まちづくり協議会」と、小学校区などを単位とした51の「地区振興会」が設置されており、さまざまな地域づくり活動が展開されています。

新着お知らせ

約4年ぶりの更新になるのでしょうかΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)令和7年8月14日(木)納涼祭が開催されました!迫力の嵐口春日太鼓保存会による太鼓で幕開け✨日が暮れても、やはり暑かったですが(;'∀')素敵な夕暮れの中、進みました。今年のゲストステージは「やうちブラザーズ」の皆さん✨✨✨歌唱力の高さにビックリ🎤大人からお子さんまで爆笑されてましたね((´∀`*))またのお越しをお待ちしております(^^♪ご協力頂きました、皆様ありがとうございました(*´▽`*)

まだまだ暑い日が続きます"(-""-)"💦💦皆さんお元気でしょうか('ω')あっという間に9月です!!!!! コミセンでは新しい命が誕生しようとしてます(*ノωノ)✨✨✨✨カワアナゴです✨✨✨✨アナゴと名前に入ってますが、ニョリョニョリョアナゴじゃありません!ハゼの仲間のカワアナゴです('ω')ノ昨日の朝から3匹がコンクリートのまわりで変な動きをしてました(; ・`д・´)気にはなりながらも👀仕事で忘れてしまい(; ・`д・´)💦今日、「あっ!!!!」と、思い出しみてみましたが👀ん~~~~~~('ω')何もない??(;^ω^)??かな??ちょっと懐中電灯で見てみようと👀見てみると👀白いものが・・・ん???これは・・・たまごか???小さい( ゚Д゚)かなり小さいです( ゚Д゚)わかりますか??コンクリートにビッシリついている白いもの('ω')ノちょっと角度を変えて撮影してみました( `ー´)ノおそらくたまごではないかと(*ノωノ)✨✨✨✨すご~~~い!!!!!!こちらも中にカワアナゴが入って見守ってます('ω')もう~~撮影の仕方が悪くてすみません(*ノωノ)どうなっていくのか!!!楽しみです( *´艸`)こちらはコミセン宣伝魚ヾ(@⌒ー⌒@)ノこちらを見てます('ω')コブダイさん!!!ぐるぐる泳ぎまわったりヾ(@⌒ー⌒@)ノお客さんが水槽をコンコンとたたくとしれ~っと寄ってきたりして、今じゃ大浦コミセンのアイドル??的存在ですね(/・ω・)/相棒も紹介します!!!まあもう写っているんですがこの2匹!仲がいいです('ω')ベタベタくっついてます(/・ω・)/コブダイさん!!歯も少し生えてきましたね~~~~(*'▽')他には・・・ひげのある魚もはいりましたよ~~~('◇')ゞいや~~~~にぎやかですヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 8月30日、宇城市当尾グラウンドにおいて、第25回城南地区小学生ソフトボール大会が開催され、新和ソフトボールクラブが準優勝に輝きました!(^^♪ 強い日差しが照りつける中、4チームのリンク戦が行われ、勝ち上がった新和ソフトボールクラブと青海SCの決勝戦となりました。熱戦の末、惜しくもあと一歩及ばず、準優勝となりましたが、暑い夏の良い思い出になったのでは…と思います。!(^^)!ナイスバッティング‼ヽ(^o^)丿ナイスラン‼かっこいいです(#^.^#)準優勝!おめでとうございます⚾!(^^)!次もガンバレ!新和っ子‼(^^♪

天草最高峰「天空の倉岳」に登って見ませんか倉岳山は標高682mで頂上からは、不知火海に浮かぶ島々や天草五橋、雲仙、阿蘇までも一望できる天草有数の景勝地です。近年は、SNSやユーチューブ、インスタグラムなどで倉岳神社から見る「天空の鳥居」が大人気で、連日、多くの若者が霊峰倉岳の「パワースポット」をめざして参拝されています。あなたもこの機会にぜひ「天草最高峰倉岳ウォーク」にお申込みいただき天草で一番高い山からの絶景を楽しんでください。  日時   :令和7年11月2日(日) 集合場所 :倉岳小学校(天草市倉岳町棚底2091) 参加料  :大人1000円、高校生以下500円 コース  :Aコース(車道コース)、Bコース(トレイルコース) 募集人員 :200名(先着順)                               10月1日以降は振込む前に電話でご確認ください。 申込期限 :令和7年10月20日(月) 詳しくは下をクリックしてください    チラシ  ⇒ ウォークチラシ    実施要項 ⇒ ウォーク要項    記入例  ⇒ 払込取扱票記入例             棚底地区コミュニティセンター事務局             電 話  0969-64-3664             F  A  X           0969-63-7544

皆さんこんにちは(*^-^*)新和地域では8月より「AIオンデマンド乗合タクシー」が運行されています。9月より中田地区振興会では、中田地区にお住まいの方のうちいずれかに該当される方に対し、利用料金の一部を助成いたします。内容についてはこのチラシをご覧ください!中田地区・乗合タクシー利用料金助成事業チラシまた、9月12日(金)・午後7時より「中田地区福祉講座」を中田コミセン講堂にて開催します。皆様の参加をお待ちしております(*^-^*)内容についてはこちらをご覧ください。中田地区・福祉講座チラシ

会報「アイラトビカズラ」最新(9月号)を掲載しました。会報「アイラトビカズラ」9月号(「天草戦国ミュージアム及び倉岳支所建設工事」起工式並びに 安全祈願祭!、棚底のちょっとした話、倉岳地区公民館講座など)

長い長い夏休みもあっという間に終わり、今日が2学期の始業式です。一昨日の晩、『明日7時に起こして!そろそろリズム戻さんばんけん』と言った我が家の長男。管理人は思った・・・自分で目覚ましかけて起きれよ!と、そろそろリズム戻す?ってそういうのは1週間前くらいからするんじゃないの?夏休みはあと1日で終るのに?今日はちゃんと起きて行きましたが明日、明後日休みです。休みが明けるとさっそくテストがあります。一応中3の受験生です✎今日は、この夏に我が家に起きた こんなことってホントにあるんだ!?という出来事をお話しします。地区振興会の行事とは全く関係ありませんがよかったら読んでくださいm(__)m遡ること2ヶ月前、6月22日。この日は中学3年生の長男にとって最後の中体連でした。もちろんその日で終るつもりはなく、7月の県中体連に行くつもりで臨みました。決勝の相手は公式戦ではこれまで負けていなかった。でも中体連には魔物がいるといいます。決勝で敗れ、県中体連への出場ならず(゜_゜)子どもたちはもちろんですが、私たち保護者も え?これで終わり?なんとも言えない空虚感と放心状態でした。日にちが経過しても、思い出すのはその時のことばかり・・・それからしばらくして、1人の他校の子がビーチバレーに出ないか?と1人の子を誘った。それを聞きつけたみんなが当然のように『オレも出たい! 俺も出たい!』ってなりますよね?『それならみんなで4人制に出たらいいやん?』と1人の保護者が提案。申込が済んでからは、まだ夏休みに入る前でしたが下校後はリップルランドの四郎ヶ浜ビーチに集合。毎日のようにビーチで練習をしました。そして迎えたビーチバレーボール大会の県予選(7月26日4人制/7月27日2人制)7月26日 芦北のビーチにて ↑これは同チーム内の練習の様子。我が家の長男は7月26日の4人制に出場しました。出場チームはわずかに5チームでしたが、4戦4勝!勝ちは勝ちです。え?どうしよう???勝っちゃった💦え?全国大会!? 県中体連の出場を逃した時以上の動揺だったかもしれません。有明中学校からは翌日の2人制も3ペア出場し、その中の1ペアが優勝し、Wで全国大会出場が決まりました✌これまで様々な種目で全国大会に出場される子どもたちの、物販や寄附がありました。たとえ面識がない場合でも”いつ なんどき我が子がどんな形でお世話になるかわからない”  頑張ってきてくださいね!という気持ちで必ず協力させていただきました。我が子が全国に行くことはなかと思うばってんね・・・その、いつ なんどき が実際に起こってしまいました!このブログを読んで下さっている方の中にもあ、それ知ってる!という方もいらっしゃると思います。この場もお借りして多くの方々のお心遣いに感謝、お礼申し上げます<(_ _)>全国大会の出場が決まってからは、日中のビーチはとても暑く、練習はあまりできませんでした。熱中症気味になったか、クラゲに刺されたからか微熱も1日出したり・・・出発の1週間前は雨続きでほとんどビーチにも行けず・・・出発の2日前、8月13日。お盆は海に引っ張られる?とかそんなことを聞くし、今日クラゲに刺されて熱でも出したら?という心配から『今日は海には入らんで』なんてことを言う管理人。長男を置いて、自分だけ集合場所に向かう夢を2回見た(笑)『よそ行きするけん行きだけでも襟のある(襟付きシャツ)とば着なさい』とも言いました。当然嫌がられた(:_;)そんなこんなで8月15日、4人制出場組は神奈川県藤沢市へ。12人で行動したので、空港の搭乗手続きでゲートが閉じた者、駅の改札でゲートが閉じた者、必ずいました。我が家も交通系ICカードを購入して、なんて便利だ!と思ってましたが管理人も改札で2回ゲートが閉じました。そんなこんあもあり、到着後ビーチで1時間練習。四郎ヶ浜ビーチよりはるかに広いビーチと、さらさら過ぎる砂に圧倒!そして常に強風8月16日 湘南藤沢カップ大会初日 鵠沼海岸圧倒的な人の多さと、埋め尽くされたテントにびっくりΣ(゚Д゚)皆さん、全国の常連さんなのでしょうか?私たちはテントなんてありません。5試合目と待ち時間が長いと疲れてしまい、初戦の兵庫県代表にボロボロ。関東有明会・東京天草郷友会からも応援幕付きで応援に来てくださいました🏳↑こういうチームは他にはなかったと思います。本当にありがたいことです<(_ _)>風が強くてやりづらい、砂が柔らかくて踏ん張れないのはどこも同じ条件です。次は宮城県代表に勝ち、2位パート通過で2日目を迎えました。負けたら終わりのトーナメント。第1試合目、前日に一番仲良くなったチーム長崎県代表と対戦。惜しくも2点差で敗れてしまいました。勝てば宮崎県代表とでした。2位パートには九州勢が5県もいました。欲を言えば勝って宮崎県代表と対戦したかったけど、複雑な思いを抱えながら次は長崎県代表の応援。同じ九州勢だから宮崎県を応援してもよかったのですが、さっきの敵は今の友じゃないですが、いい試合をさせてもらった相手は次の応援をしたくなりますよね?しつこいようですが、せっかくなら2日目も一つでも多く試合をして残りたかったのですが、応援で最後までビーチに居ました。悔いの残る終わり方はインドアだけでなく、ビーチでもなのか!?鵠沼海岸駅から徒歩数分の所にある天草出身の方が営業されている浜焼きのお店でかき氷だけ食べて、またホテルに向かいました。電車の中では鹿児島かなあ?と思うイントネーションのビーチバレー女子が、我がチームのエースを見て『あの帽子の人カッコいい❤彼女になりたい』と言ってまして、よか男は全国共通かと納得した管理人。その鹿児島の引率者の方が『女を磨け!』と言っていたので、どこでもイントネーションは違えど、言うことは似てるなと笑ってしまった管理人でした。飛行機到着後、現実に引き戻された感覚と、なんとなく安心した気持ちと、疲労と子どもたちが全国に連れて行ってくれた喜び❤(※上杉達也に甲子園へ連れて行ってもらった朝倉南ちゃんの気分?)でした。帰りの手荷物検査場で数人引っかかったのですが、原因はビニール袋やペットボトルに詰めたビーチの砂でした。持ち帰った砂?甲子園か!1週間後の8月23日・24日は2人制の全国大会。愛知県碧南市で開催された、HEKINANマンモスカップ。湘南とはがらりと違った雰囲気ですね。※この写真を見て、フェンスの旗のはばタン(阪神・淡路大震災から復興する兵庫県の姿を象徴した羽ばたくフェニックス(不死鳥)が気になったのは管理人だけでしょうか?お留守番組の管理人たちは有明中学校で1年生大会の応援🏳ビーチバレーのLIVE配信を途中見ながら。初日、宮城県代表に勝ち、東京都、島根県代表に負け、2位パート通過。翌日のトーナメント香川県代表に勝ち、長野県代表に負け、2位パートベスト8という結果でした。ビーチバレーの県予選の時に、なぜもう少し早く予選会なかったんだろう?後の準備がバタバタだったということもありましたが、予選会の日程がもっと早かったらおそらくビーチバレー大会には出場していません。当初はインドアの県中体連目標で頑張っていたので、ビーチの話は出なかったと思います。県中体連出場ならず、このまま終わりなのか?と落ち込んでいた私たちにまさかまさかのこんな形での全国大会出場。誰が持ってる(強運の持ち主)んだ!?ホントにこんなことってあるんだ?と思いました。今年の夏休みはビーチバレーに始まり、ビーチバレーで終りました。ホントに親子ともどもいい経験をさせていただきましたm(__)mほんとは帰ってきてすぐにも書きたかったのですが、2人制の大会と、結果報告が出来上がるのを待っての更新でした。もしかしたら、実際に↓これを目にされる方もいらっしゃると思いますが、一足先に管理人が管理人の目線でブログ更新です。ありがとうございました<(_ _)>

久振だよりR7.9月号👈ここをクリック

 8月18日、早朝から新和中全校生徒による稲刈りが行われました。大雨の影響で予定より10日ほど遅れましたが、4月に植えたモチ米は立派に育ち、黄金色に実った稲穂を鎌で刈り取っていきました。その後、稲を束ね、掛け干し(かけぼし)の作業。皆、思った以上に手際よく、順調に作業を進めていました。 1週間ほど天日干しした後、脱穀(だっこく)作業を行い、精米された新米は11月の楊貴妃祭りなどで販売されます。朝、7時からの稲刈りです。ケガをしないように集中です。(^-^; 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」この時期になると思い出す言葉です。 束ねる作業、なかなか難しいです(;^_^A掛け干し作業。なかなか上手です。脱穀作業も楽しみですね(^^♪

 まちづくり新聞「御領」37号を発行しました。 ぜひご覧ください。

8月22日(金)、令和7年度の夏休み日帰り体験研修に行ってきました。一昨年、夏休みに計画した三角方面への体験が当日の台風と重なり行けなかったリベンジ体験です。今回も、前日に台風接近が心配され、当日朝の5時半ごろテレビで『今まさに天草にさい接近』と言っていて、”最接近(最も接近)?” ”再接近(再び接近)?” どっち?それに風はビュンとも吹いていないけど(´・ω・`)?と、いうことで心配をよそに予定通り実施することができました。少しずつですがご紹介していきます。最初は食と農の体験塾 宮田農園(宇城市三角町)こちらでは、自家製小麦を使用した石窯によるパン・ピザづくりが体験できます。今回は、クッキーとピザを作りました。小麦粉と卵だけを使ったシンプルなクッキーです🍪真剣な眼差しと、何やらとても楽しそうです\(~o~)/こちらはピザの生地を伸ばしているところですピザの具材のトッピング↓その間にご主人がご飯を炊くお釜を見せてくださいました。実は管理人、こちらにお邪魔するのは3回目。次女の保育園のお別れ遠足と、長男の保育園のお別れ遠足で来ました。12年前はこの窯はまだなかった!と『今回はジェット噴射で炊くよ、すぐ炊けるよ』と見せてくださいました。ジェット噴射・・・空気やガスなどを圧縮・加熱し、高速で噴出させることでそれによって生じる推進力や衝撃力、または物質の分離・除去などを得ること。これは災害時の避難所で大活躍したとのことでした。さてピザが焼き上がりです(^^♪自宅にいた高校3年生の次女に出来上がったピザの写真を送ると『あ、そこ保育園の時に行ったことある!』と返ってきました。ピザ見ただけで12年前の記憶がすぐよみがえるとは、ここで学んだことは記憶に残っている!今回の子どもたちもきっとそうだろうな?と期待をした管理人です(*´ω`*)自分たちで作ったクッキー・ピザ、それにこちらで炊いてもらったご飯でできたおにぎりとトマトスープをいただきお腹いっぱいになりました。お世話になったお礼を言って宮田農園をあとにしました。次はもう少し足を延ばして宇城市不知火町にある松合食品の工場見学です。モニターで一通り説明を見て、聞いたあとに工場内の見学をしました。その日の行程によって見学できる場所は多少違ってくるのかな?↓こちらは醤油粕もろみを圧搾した際に残る副産物ですが、畑の肥料にしたり家畜の飼料に混ぜて家畜の整腸剤として使われるそうです。文政10年(1827年)創業の老舗のお醤油屋(旧野合は阿波屋)さんで原料にこだわってつくられる商品の勉強をしました。最後にはお味噌汁の試食と、こちらの名物?醤油ソフトをいただきました(*´з`)この夏休みの日帰り体験研修はもともと御所浦民泊体験事業で、しばらくの間は旧浦和小校区内で同じ事業をされている赤崎地区と合同で行ってきました。今回も当初は合同で計画をしていたのですが、わけあって一緒に行けず、下津浦単独になりましたので今回は対象学年のご家族も一緒に行くことになりました。来春、小学6年生が卒業してしまうとますますこの事業が難しくなります。台風で行けなかった一昨年のリベンジ体験を一緒にできたらよかったのですが、来年度への課題を残しながらも今回は無事に実施することができました。夏休み最後のいい思い出になったでしょうか?

本渡北地区の抱える課題などを把握し、今後の地区振興会活動の方針を定める「第6期本渡北地区振興計画」を策定しています。ご意見がありましたら、計画策定の際に参考にしますので、この記事にコメントをお願いします。第5期本渡北地区振興計画

8月15日 宮野河内コミュニティセンター駐車場所に夏まつり」開催されました。会場には、カラオケ、ビール一気飲み、スイカ早食い競争など暑い中、たくさんの人で賑わいました。  ゛ラムネ一気一気飲み゛ テントでは綿菓子、たこ焼き、かき氷の販売のほか、おもちゃの金魚すくいなどがあり こども達が楽しんでいました。

皆さんこんにちは。8月14日(木)「中田夏祭り」を中田グラウンドで開催しました。約540人という昨年より多くの方の来場者で賑わいました。当日の朝から、役員・地域の方々で会場準備や出店の準備など暑い中協力してもらいました。午後7時スタート!子ども達のラムネの早飲み大会からはじまり、今年初めての子ども限定のお菓子投げ大会!【ラムネの早飲み大会・今年は参加希望者が多く残念ながら出れなかった子ども達も💦】【小学生まで限定のお菓子投げ大会!お菓子やオモチャも投げられましたよ】大人はビールの早飲み大会!ホースを使って飲んでもらいます。出演団体さんも会場を盛り上げていただきました(*^-^*)  【地元バンドの菜の花デンチャーズ出演!】  【市役所 本渡ハイヤチーム出演】 【カラオケ大会も賑わいました(*^-^*)】【平野会長も飛び入りでカラオケを!かわいい応援団からがんばれ~】お楽しみ抽選会も行われ、最後は餅投げ大会!ステージ側と後方からと投げられました。各出店も完売するほど、今年もたくさんの方の来場をいただきありがとうございました。そして準備から後片づけまで、役員・地域の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 令和7年8月10日から11日にかけての豪雨により登山道は倒木や土砂崩れが発生しました。危険なため通行止めとなっております。

島子秋の例大祭』が今年も行われます。振興会では例年『お祭りバザー』を開催しており、今年も実施いたします。めいっぱい盛り上げたいので、ご協力してくださる出店者様募集です。日時   令和7年10月19日(日)       13:00~16:00(雨天中止)場所   島子漁港前広場     ※悪天候時は島子体育館      出店料 無料区画  2m~3m(相談に応じます。)搬入時間は10:30~申し込みはインスタグラムのメッセージか、お電話でお願いします。インスタグラム  shimago studio電話   0969-52-0452申込締切  令和7年10月9日(木)までよろしくお願いします★ちなみに、振興会ではお菓子詰め放題・メンチカツ販売・くじ引き等を予定しています。

久しぶりの更新です💻夏休みをあと1週間残して本日は子どもたちは登校日です。宿題の提出日で、我が家の長男は昨晩遅くまで宿題をしていました✎ 夏休みのはじめに課題の計画書を作って最初は順調だったようですが、『途中で予定が入って来たから』という言い訳をしておりました(;´∀`)その予定は急に入ったものではないので『毎日の課題に少しプラスしてすればよかったんじゃないの?』と言いましたが、では中学時代の管理人がちゃんとできていたかというと?8月31日に苦手な絵画とかやってました💦タコの町、有明町の小中学生は必ず”タコの絵”があります。それも昨夜遅く描いてました。今日、宿題を提出しておくと残りの1週間は楽ですもんね! そういう管理人はどうか?というと、間もなく締め切りの地区振興会便りがまだ未完成です💦9月号に発行するフォトコンテストの募集のチラシと、地区振興会便り”ひがんばな№108号”写真左の白黒の空白部分が埋まれば完成です。明日、子どもたちの夏休みの日帰り体験に行くのでそれを載せる予定です。 行き先は一昨年計画して、当日台風で実施できなかった三角方面へのリベンジです。しかし今、熱帯低気圧が台風に発達する可能性がある?と言われていてちょっと心配しています。 昨日もコミセンの中にいたら突然の突風の音がしました。わかりづらいですが、落ち葉が高い位置で舞い上がってます。この後に雨が降ってきました。 お盆前に大雨が降りましたが、天草市内でもいたる所で被害がありました。下津浦地区でも、床下浸水・土砂災害・また田んぼが川のようになり、いまも土砂に含まれた石などもあり田んぼが田んぼでなくなっていました。 途中の道中からでも崩れた場所が確認できました。 山浦地区でも土砂崩れが数ヶ所・・・ 宮本地区にある下津浦諏訪宮↓(普段はこう↓です) お宮の本殿の左奥にある豊受神社(衣食住の神様)裏が崩れて傾いてしまっています。 来月9月に氏子総代会で話し合いがあるようです。 被害に見舞われた地域の1日も早い復旧を願っていますm(__)m

皆さんこんにちは。先週の大雨で被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。皆様のご息災と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。さて、8月15日に夏祭り花火大会を開催しました。先ず、準備として8月12日(火)打ち上げ場所の草刈りから始まります。2時間半ほどできれいになりました。これで15日の花火は大丈夫です。😉花火前日の準備の様子です。多くの方々が手伝ってくださいました。(ありがとうございます)これは灯籠流しの準備です。今年は特に人が多く感じています。こちらは精霊流しの様子です。初盆を迎えた家族が精霊流しをします。精霊流しの間に、花火見学の場所取りをしています。本当に多くのお客さんでびっくりです。御所浦最後の花火大会です。楽しみましょう。きれいな花火が揚がりました。シャッターチャンスがいまいちですが、でもきれいでしたよ。これはいかがでしょうか。写真もうまくできたのではないでしょうか本当はとってもきれいな花火が揚がり、最後には大きな拍手が出ましたよ。今回で最後の花火大会です。皆様本当にありがとうございました。コロナ感染でしばらく中止となった花火大会でしたが、一昨年より再開し多くの皆様に喜んでいただけたと思います。長い間ご支援ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

こんにちは!宮南地区振興会です。12日から開催している「第5回宮南地区写真展」は訪れた方々が個性豊かな写真や地区の古い写真も沢山あり面白いと大変好評です。ケーブルテレビの取材もありました。(取材を受ける洲崎さん)(取材を受ける出品者)(アンケートの回答を真剣にされてます)(ドラマのロケ地になった立海水浴場の写真)写真展は22日金曜日までですので、近くにお越しの際には是非お立ち寄りください!ご来場お待ちしております。

令和7年8月2日から3日にかけて、栖本寺子屋塾學半舎体験学習を行いました。栖本地区コミュニティーセンターにおいて、栖本小学校5・6年生を対象に歴史講座・水鉄砲作成・川遊び・夜道散策・竹とんぼ作成・昔遊びを楽しみました。夕飯や朝食つくりも頑張りました。講師の先生方、栖本町青年団、栖本地区振興会福祉部会の皆さんお疲れさまでした。

8月14日朝、庭の木にカブトムシ発見!!     上手に止まってます(^^♪ やはり夏の昆虫といえばカブトムシですね。  

カレンダー

ホームページ

51406
noimage

本渡まちづくり協議会  

本渡まちづくり協議会の活動内容を紹介するポータルサイトです。
50708
noimage

天草のど真ん中  本渡南地区振興会

本渡南地区振興会とは、本渡南地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組...
50413
noimage

本渡北地区振興会

「日本の宝島・天草市」の中心部に位置する本渡北地区で地域コミュニティによる地域づくりを展開しています...
51118
noimage

枦宇土地区振興会 ~健康で明るく住みよい豊かな町~

枦宇土町は、天草下島のほぼ中央に位置し、北は染岳及びその連山をはさんで本渡町・本町、南は帽子岳・行人...
50819

志柿地区振興会情報サイト「こころざし」

志柿町の情報の発信、志柿地区内の情報交換を目指します!
50717

楠浦地区振興会~眼鏡橋の町~

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、新たな地域コ...
51402

いやしの里  本町地区振興会

熊本県天草のいやしの里、本町地区振興会のホームページです。
50820
noimage

豊かな地下水の町 佐伊津地区振興会

佐伊津地区は、本渡の中心部から北部方面に約5Kmの位置にあり、国道324号線を隔てて有明海側に旭町、...
50718

牛深まちづくり協議会

牛深まちづくり協議会のホームページです。 牛深地域のイベントや日々のニュースを紹介します。
51607

牛深地区振興会

牛深地区振興会は平成18年3月1日に設立した住民自治組織で、新たな地域コミュニティの創造や地域の活性...
51205

久玉地区振興会

熊本県の西南端、天草下島の最南端にあり、牛深地域の中央部に位置し、古くは、室町時代に築城された我が国...
51603

深海地区振興会

熊本県内でも有名な鯛釣りの港です。
51501

魚貫地区振興会 ~夕陽の映える海のまち~

魚貫町は昭和39年頃までは炭鉱の町として栄え、地区に3つの炭鉱があり天草の経済発展に寄与した。地区内...
51605

二浦地区振興会

二浦地区は崎津教会が見える丘 や田園風景が綺麗な地区です。 冬にかけて県道沿いには花が 一面に...
52705
noimage

有明まちづくり協議会

天草市有明まちづくり協議会の公式ホームページです。 主に有明全体で取り組んでいる「フットパス」...
51919
noimage

楠甫地区振興会~神々のやどる郷~

「神様が宿る氏神の郷」と言われている天草、有明町の楠甫。そんな楠甫の日々の情報を紹介します! みな...
52706

大浦地区振興会

天草市有明町にある「大浦」という小さな集落です。
50415

須子地区振興会

♪学校もねぇー 保育園もねぇー 唯一あるのは老人ホーム 病院もねぇー ゲーセンもねぇー デパートなん...
52316
noimage

赤崎地区振興会(海・山・ひと・・・ 田舎再発見!)

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、地域コミュニ...
51612

上津浦地区振興会

上津浦地区の季節の移り変わりを皆様にお届けしたいと思っています。上津浦をもっと知っていただくために、...
11120
noimage

下津浦地区振興会 ~下津浦の元気を未来に~

熊本県天草市有明町の下津浦地区住民で組織する「下津浦地区振興会」 この下津浦地区振興会が行う地域活性...
51809
noimage

島子地区振興会

島子に暮らす人々が集まって、明るく・楽しく・安全で安心して暮らせる地域を目指し活動を行っています。こ...
50707

御所浦地区振興会

御所浦地区は御所浦島の中央部に位置し、漁業を主な産業として営まれ、自然豊かな集落です。
52618

御所浦南地区振興会

御所浦南地区は、御所浦島の南側に位置し元浦地区と大浦地区の2つの行政区で構成され、約240人が暮らし...
50702

牧島地区振興会(天草市御所浦町)  .

 牧島地区振興会の活動を発信していきます。  牧島地区は、熊本県天草市の中心から南東側に位置する御...
50705

御所浦北地区振興会

御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という小さな島で、約700人が暮ら...
50704

嵐口地区振興会(天草市御所浦町)

嵐口地区振興会の活動状況を発信していきます。
51515

倉岳まちづくり協議会

恵まれた自然と情緒あるまち並みの倉岳町の情報を発信していきます!!
52520

浦地区振興会

浦地区振興会 〒861-6401 熊本県天草市倉岳町浦3089-1 浦地区コミュニティーセンタ...
52518

宮田地区振興会

倉岳町宮田地区の活性化と、住民を主体とした『美しい自然と人情が織りなすえびす顔のまちづくり』に取り組...
52519

棚底地区振興会

棚底地区の魅力やイベント情報などを発信します!
50504
noimage

栖本かっぱ王国

町の中央を流れる河内川をはじめ、豊かな自然に恵まれた栖本町。 そんな“栖本町のいま”をお届けします...
50806
noimage

新和まちづくり協議会

天草市新和町のまちづくりの活動などを紹介するホームページです。
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...
50703
noimage

大宮地 地区振興会

新和町大宮地地区には、天草島内でも有数の規模を誇る大宮地川や、天草の市花「はまぼうの群生地」の他、天...
51819

宮南地区振興会(きゅうなん)~楊貴妃伝説の地~

豊かな自然に囲まれた宮南地区振興会です。360度のパノラマを眺望できる竜洞山、竜の穴、楊貴妃像等があ...
51817
noimage

大多尾地区振興会

大多尾地区は新和町東部に位置し、南北に8Km縦長に広がる地区で、面積は11平方キロメートルである。八...
51813

中田地区振興会

中田地区は天草市のほぼ中央に位置し、農業・漁業が主の地域で中田川・田導寺川・宇土川の3つの河川を有し...
51818

碇石地区振興会

碇石地区は新和町の山間部碇石川に沿って家々や農地があり自然豊かなとこです。 碇石地区振興会は“質に...
52310

五和まちづくり協議会

天草下島の東北部に位置し、御領・鬼池・二江・手野・城河原の5地区で構成されており、この5つの振興会等...
50818

御領まちづくり振興会

 御領地区は、御領石(阿蘇溶結凝灰岩)の恩恵を受け、市の指定文化財や史跡が多く点在し、文化の薫る街並...
51014

鬼池まちづくり振興会

本会は地域住民が連携し、自治組織の強化とコミュニティ創生事業の推進を図り、地域振興と活性化をめざして...
50109
noimage

二江まちづくり振興会

二江まちづくり振興会は、新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
51018

手野まちづくり振興会

芹生の郷・手野地区の魅力やイベント情報などを発信します!人と人との絆で結び生きがいのある支え合う地域...
51210
noimage

ホタルの里できらめく☆城河原 城河原地域づくり振興会

城河原地域づくり振興会は新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
50617

福連木里づくり振興会(熊本-天草)

福連木里づくり振興会は、熊本県は天草市天草町に位置し、子守唄の里"福連木"地区で、まちづくり・地域づ...
50615
noimage

下田南地区振興会

毎年、秋季例大祭(10月第3日曜日)を行っております。ぜひ見に来てくださいね。
50618

高浜地区振興会|熊本県天草の観光情報などをお届け

天草町高浜地区の観光、イベント情報、話題などを地元の方以外にも、市外、県外、出郷者などに知ってもらい...
50614

大江地域づくり振興会

大江は風光明媚な西海岸の夕日と椿公園や大江教会・天草ロザリオ館(キリシタン資料館)など多くの観光資源...
50513

河浦まちづくり協議会

4つの地区振興会と連携・協力をして、また地域住民が「自分たちのまちは自分たちで創る」を合言葉に、住...
50610
noimage

一町田地区振興会

天草市河浦町にある一町田地区コミュニティセンター(昔の町民会館)の管理運営を行っています。一町田地区...
50608

新合地区振興会

新合地区振興会では、地区のシンボルでもある「頭岳」に見守られた自然豊かな地域です。この頭岳を大切に守...
52202

富津地区振興会〘世界文化遺産 﨑津集落のある町〙

2018年7月、世界文化遺産に登録された﨑津集落のある富津地区です。振興会の活動や地域の様子など...
51814

宮野河内地区振興会

宮野河内地区振興会の活動や、地域の行事の発信を始めとして地域の話題や、時には地域の日常の何気ない1コ...
50616
noimage

下田北地区振興会

熊本県天草市にある下田北地区は天草最古の天然温泉に恵まれ、温泉地、観光地として知られています。 「...
51502
noimage

天草市まちづくりポータルサイト 『A-Map』

天草市のまちづくり情報をまとめたポータルサイトです。各地区振興会・まちづくり協議会の活動内容等につい...
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...