あまくさニュース天草をもっと知ろう!

2時前起床、歯磨き洗面、体重測定。事務作業をした。サーキュレータの掃除をした。今季は役目を終えたようだ。5時過ぎから朝のお勤め、無事終わる。夏布団などの洗濯をした。3枚干した。パプリカと水前寺菜を採ってきた。アップルミントとレモングラスも採ってきた。出荷準備。雨がサラサラ降ってきた。慌てて干し物を取り込んだ。乾いていない。仕方ない。味噌搗き道具の片付けをした。いなまき、シート、ゴザを入れた。ミンチを片付けた。9時過ぎに朝飯。母は歯医者に出掛けた。薬屋さんが来た。山芋を掘った。葉が誇りすぎで、苦戦。昼過ぎに掘り終えた。サトウキビを4本採った。甘かった。まだ少し早い。山芋のヒゲを切り、洗って乾かした。朝飯にイノシシ肉の燻製をしっかり食べたら腹が減らない。昼飯は食わなかった。2時半頃から本渡に向けて出発。とれたて市場で出荷してきた。ラベルを貼って並べるのに小一時間かかった。買物2ヶ所、給油をして帰路に就いた。帰宅したのは6時半頃。友人がパソコン打ちにきていた。7時前に夕飯。事務作業を少し。9時頃寝た。

・Room Clip・  お気に入りの壁飾り  投稿募集! ≪10月26日まで≫  お部屋を彩る壁飾り。  ちょっとした余白を活用して好きなアイテムを飾り  インテリアを楽しんでいる方も多いのでは♪   そんな、お気に入りの壁飾りの写真を大募集!  *お気に入りの壁飾り*

・Room Clip・  リピート買いアイテム  投稿募集! ≪10月26日まで≫使い心地やコスパがよく、何度もリピート買いしている...! といったインテリアや日用品はありますか♪  そんな、リピート買いアイテムの写真を大募集! *リピート買いアイテム*

・御所浦恐竜の島博物館・     毎月1回開催予定です。  ☆ 博物館まるごと解説 ☆    10月25日(土)  11:00 ~ 12:00  ( 当日受付 10:40 ~ )  御所浦恐竜の島博物館

・牛深総合センター・  ☆ 天草南子どもアート展 ☆    10月25日(土) ~ 11月3日(月)  牛深総合センター

・天草市立図書館・  ≪中央図書館≫(毎月第4土曜日)  ☆ おはなし会 ☆  10月25日(土)  14:00 ~  中央図書館おはなしのへや *おはなし会*

・天草西海岸サンセット協議会・     第7回 天草夕陽フェスタ  ☆ 河浦夕陽音楽祭 ☆  イエロージャケッツ    10月25日(土)  18:00 ~  天然温泉 愛夢里

東京行きは久しぶりです。岩崎せっちゃんの妹さんご夫妻の運転で11時出発,途中昼食を済ませてまず(カンダ手芸)へ。巾着の紐やミシン糸。時折雨が少しパラパラと、次の(マスダ増)は至近距離です。一枚の入店カードで二人しか入れないので車で待って貰って申し訳ない‼️。急いでせっちゃんと干支グッズ売り場をまわりました。去年と比べて同じものがだいぶ値段が高くなっていて驚きです‼️。お陰様で一応目的を達成、帰途に着きました。一日中お付き合いくださって有り難うございました🙇‍♀️。

こんにちは!スマイルホームです☻今年も二江神社例大祭が行われ、一家総出で参加して参りました☀私と子供達は樽神輿(子供神輿)に…!長男は夫と社長と一緒に笛デビュー!夫は笛+太鼓も叩きつつ、、腕がやられていました。末っ子は獅子に噛まれ。笑魔除け✨無病息災✨また1年、健康に過ごせます!今年は異例の暑さで…どうなることやらと思いましたが、無事に終えることができました☀我が家の男性陣は神幸行列に参加しないと、1年がスッキリ終わらないような感じがするそうです。確かになんだか…清められて…パワフルに過ごせそうな気がします!笑ちなみに二江神社例大祭の神幸行列にはこのような意味があるそうですよ✨↓ ↓ ↓- - - 以下:熊本県神社庁天草支部より引用 - - -【二江神社例大祭】神幸行列は、キリシタンの乱の後、天草が江戸幕府直轄の領地「天領」となった際、天草初代代官の鈴木重成公が荒れ果てた民衆の心を一つにし、村の治安を守るために始められた といわれています。この祭りは、五穀豊穣と豊年万作の感謝と豊漁祈願のため「神様が潮を汲みに行かれる」という伝えがあります。神輿は「あばれ神輿」で、祓い清めるみそぎの意味と、神様が海に入ることで浄化されることによる豊漁を祈願するという意味から、神輿には道中勢いよく潮がかけられます。- - - - - - - - - - - - - - - - - - –歴史あるお祭り…✨長い間大切に守られて、受け継がれてきたんでしょうね。神様、また1年この地と人々をお見守りください。 ⋆  ⋆  ⋆  ⋆  ⋆  ⋆ ただいまお客様邸の完成見学会を開催しています♩10月末までの公開となっておりますので、ぜひぜひ!この機会にご覧ください✨詳しくこちらをクリック♩ ↓《お客様邸完成見学会 in 佐伊津》ご来場お待ちしております✨

久しぶりの出船でした朝からネリゴが入れ食い!1人5から10尾越えカンパチ5キロブリマダイ潮緩んで移動後また連発ヤズ、ブリヒラメハガツオマダイ等クーラー満タンありがとうございました!明日は現在4名、来週もまだまだ募集しております!

来年のカレンダーが出来上がりました。ちょっと早すぎですが、なんでも早めにと心掛けて年末年始の準備も始めようと思っています。井田病院のお仲間の千代ちゃんが急逝しました。朝、亡くなっているのをご主人が見つけたそうです。そんな事もあり得ます。敬介先生、すごい❗️早い‼️ 有り難うございます🙇‍♀️。

おはようございます。今日は朝から陶芸教室で本日はシーサーづくりを実施されています。皆さん真剣にシーサー制作中です👍オスとメス、2匹とも作られる方や一匹だけ作る方など皆さんそれぞれ。楽しみながら制作されていますよ!KT

皆さんこんにちは。昨日は急に寒くなり、管理人の体感的には8月から急に11月になった!?という感じでした。実際は師走の中旬並みの気温だったようですね? 本日のタイトルはかっこつけてヨコモジにしてみましたがそこにはこれと言って意味はありません(*´з`) まず、このイラストをご覧ください↓これは先日、長女が管理人に出したクイズです。皆さんはこのイラストを見て連想するアーティストは誰ですか?これがすぐおわかりになられた方は頭がたいへん柔らかく、うらやましいです。答えはブログの最後に! 今日は、タイトルにある『ファーストインプレッション(第一印象)』について最近の管理人のエピソードを交えてお話します。 つい先日、中学校の学習発表会がありましてた。長女もその日はお休みで一緒に見に行きました。休憩中に、子どもたちの作品を見たりしていると先に見つけた長女が『これ見て!』と写メったスマホを見せてきました。長女はこれを見て『すごくいいな』と言いました。管理人は”え?二年分の忘れ物の金賞を狙うの? 忘れ物大将? ちょっと恥ずかしくない?”と言いました。長女に『周りのみんなの書いてる事見て! どう見ても合唱コンクールのことやろ?』って言われました。ここには3年生の合唱コンクールに対する意気込みが書かれていました。 管理人は、最初に長女が見せた長男が書いた部分だけ見て、忘れ物の金賞?自虐的なこと書いてると思ったのです。最初に見た印象(第一印象)で決めつけたわけです。合唱コンクールへの意気込みとわかったとたんに、『え~なんか詩人じゃない!?』ってなりました。1・2年生時に取れなかった金賞を取りに行くことを”2年分の忘れ物”って表現!ステキ♡ 長女と長男は年が6つ離れているので、可愛くて仕方ないようです。最近”イケメン大作戦”で、長女が毎晩長男の瞼にテープを貼ってあげています。二重の型がつくようにと。初日は洗顔したら一重に戻ったそうです。もう5日続いてます。けれど、長男が二重瞼になってしまうと、熱を出す前触れ、怪我に注意の前触れに気付けないかもしれません・・・ 話はちょっと飛びますが、管理人にもかわいい中学生時代がありました。大人になってから島子の1つ上の先輩に会ったときに『え~?こんな感じの人だったっけ?さとみはこれくらいしかなかったのに!』と自分の胸の前らへんを指して話されたり、つい先日も同級生の島子のNちゃんに会った時も『大きくなったね~』って笑われました。Nちゃん、卒業してから数回は会ってるよ?誕生日が1日違いということはお互いしっかり覚えていました。 管理人、現在の身の丈は159センチほどですが、中学入学時は身長140センチ。有明西中学校は島子と浦和が行きます。バッタリ会った先輩も、同級生のNちゃんも入学当初の140センチの第一印象が焼き付いてるんでしょうね?逆に管理人から見たら島子は全体的に大きいと思ってました。入学してすぐ1年B組の管理人は3、4人の島子の女子に囲まれた。6年生の島子の修学旅行の集合写真の端っこに浦和の管理人が写っていたそうです(*´з`)修学旅行は有明連合小学校でバス4台くらいで一緒に行ってますからね! そんな管理人たちも同窓会をする予定になっていて、グループlineで最近数人がやり取りしてました。老眼がどうとか、疲れが取れないだとか・・・たくさんの人が反応するときりがないから管理人は共感しつつ、やり取りを見てました(* ´艸`)クスクスその中で『なおく』と呼ばれていた人がいて、思い出した!!小学校5年生の時に、男女がお互いを呼び捨てる時期がありまして、ある男子が『なんで女子は男子が呼び捨てにすると怒るんですか?』と学級会の議題に。解決策として先生が『男子は女子にさん付け、女子は男子にくん付けで呼びなさい』となりました。それで、また別の男子が『なおこさん』と呼ぶのが照れ臭かったのかな?『なおくさん 、なおくさん』きみこは『きみくさん きみくさん』と呼んでいて、それをマネて?なおこはなおく、きみこは、きみく→からの、きんくと呼ばれています。ちなみに、さとみちゃんは島子にもいたので、管理人はさとみさん、島子の方はさとみちゃんと呼ばれていました。この時の最初の印象が今でも続いているわけです。ニックネームがある人はそれで呼ばれ、管理人も女バレの数人はさーちゃんと呼んでくれてます。 話は少し逸れますが、この友達と並ぶ時は自分が左側、また別の友達と並ぶ時は右側とか、それが逆だと気持ち悪くて、代わってもらう時ってないですか?それもその友人との最初の出会いから学校生活していく中で徐々に感じている気がします。 第一印象とは時に、その人の勝手な思い込みもありますよね?管理人の、長男の合唱コンクールへの意気込みも間違って解釈したし・・・ みなさんこちらをご覧ください↓先週末の大浦地区の祭り後に管理人がいただいたのですが、管理人も来年の祭りの参考までに下津浦の方に、こういうのありますよって送ったんです。 『いい考えだけど、タオルってけっこうする(経費がかかる)よね?』って返ってきました。管理人は何で急にタオルの話になったんだろう・・・?この間、敬老会で下津浦もタオルを作ったからその時のことを言われてるんだろうか?話が飛び散らかす管理人ですら、なぜタオルの話をされてるのか疑問でした。 『ところで それ↓ タオルですよね?』『せんべいです』 人の思い込みって怖いですね(´-ω-`) おっと、クイズの答えを忘れるところでした・・・管理人ははじめ、象が7頭に意味があるのかな?ってそっちの方で考えていました。長女が『象はそのまま読まない方がいいかも!』と言ったのと、増量!!の前にお菓子がついて、その二つのヒントで象はエレファント菓子増し?カシマシエレファントカシマシ! これが、ヒントなしの最初におわかりになられた方は柔軟な思考をお持ちで羨ましいです。それぞれの皆さんの第一印象を聞いてみたい気もしますが。お付き合いありがとうございましたm(__)m

お部屋を温かくしてのんびりとやりたい事が出来るのは何にも増して幸せです。体力に合わせて急がずにノルマもなく、絵筆をとったりミシンをかけたり、お昼ご飯は、夕食は何にしようかなぁ、など考えながら一日が過ぎていきます。急ぎの用事がない時は巾着を縫います。ちょっとしたお使い物に差し上げると喜んで頂けるので作るのも楽しみです😊。キミさんがいろいろ手伝ってるのでとても助かって捗ります。一枚の振袖から30枚の巾着が,二、三日で出来上がります。今日も楽しみました。

春は爛漫、秋はたけなわ。隣の姪の庭の金木犀が香ります。寒さを感じながら見上げる空は晴れ渡り真綿のような薄い雲がゆっくりと流れて行きます。前の公園に赤い可愛い帽子を被った保育園の小さな子供達が遊びに来ています。公園の木々から飛んでくる落ち葉が日増しに増えてキミさんが嘆きながらお掃除をしています。季節の移ろいを肌で感じ、この平穏に感謝します。

0時半頃起床、歯磨き洗面。かすみ草の植え替えをした。3時半頃終わった。4時頃から1時間ほど寝た。5時過ぎに起きて歯磨き洗面、体重測定。朝のお勤め、無事終わる。ゴミ出しをしてから西平1号線の草切りをした。8時過ぎまで。シャワーを浴びて朝飯。9時半前に母とシルバーコミセンへ。10時から百歳体操。今日は出前講座があった。11時半頃散会。昼前に帰宅して昼過ぎに昼飯。1時頃母と下田南コミセンへ向かう。途中、役場に寄って書類を渡した。1時半からスマホ教室。リモートで3時半まで。楽しかった。3時半からスマホ教室第2弾。緊急通報の設定など。勉強になった。5時前に散会して帰宅。洗濯を取り込んだ。気温が下がり、夕刻は冷えてきた。まだパンツ一丁で大丈夫だが、母は冬物と入れ替えるようだ。7時前に夕飯。大根葉の混ぜ飯が旨かった。8時頃寝た。

・短歌研究社・   第6回 短歌研究ジュニア賞  作品募集! ≪12月1日まで≫   短歌一人三首まで(未発表に限る)  「小学生の部」(幼児含む) ・ 「中学生の部」 ・ 「高校生の部」    *短歌研究ジュニア賞*      

・Room Clip・  掃き出し窓のDIY・カスタム  投稿募集! ≪11月16日まで≫  天井近くから床付近まで、大きく設置された「掃き出し窓」。  ベランダやバルコニーに直接出入りできたり  光をたっぷり取り入れたりと  お部屋の印象を左右する住宅設備の一つです  今回はそんな「掃き出し窓」をDIYしていたり  カスタムして楽しんでいる実例を募集します!  *掃き出し窓のDIY・カスタム*

ヒラス、ネリゴ、ヤズよく釣れました。クーラー満タンになり、早くあがりました、ヒラスゲットおめでとうございます。波の高い中頑張っていただきました。ご乗船ありがとうございました。

落とし込み釣りカンパチ・ネリゴ・ヒラス・真鯛・ヤズ・ヨコスジフエダイ他朝から入れ食いモードお疲れ様でした😊

釣り船 新丸

皆様元気にお過ごしでしょうか?寒くなりましたね。10月22日小宮地地区振興会では公民館と共催で「ヨガ講座」~ヨスのリラックスヨガ~を開催いたしました新和にお住いの 溝口 江梨佐 先生をお招きし、日頃のストレスから解放されてすっきりした時間を過ごしました今回はなんと19名もの方が参加され、楽しいひと時となりました。講師の溝口先生ですみなさんはりきってます皆様お疲れさまでしたあー楽しかった!!

ここ数日いきなり気温が下がり肌寒くなりましたね皆さん急な気温変化で体調崩したりなどされていませんでしょうか?さて、来週末はいよいよ子ども作陶体験作品展と天草大陶磁器展が開催されます交流館でも作品展に向けて準備を進めています今年も市内の11窯元様にご協力いただき、市内の小学生約600人に作陶体験指導をしていただきました子どもたち一人一人の個性あふれる作品が出来上がっています作品展の開催場所は昨年と同様に市民センター1Fの展示ホールです開催期間は大陶磁器展と同じ10月31日~11月4日、開催時間は9:30~17:00(最終日は16:00)までですぜひ足をお運びいただけたらと思います^^(Y/F)

今日、10月23日は24節気の18番目(霜降)です。この時期になると朝晩の冷え込みが強まり地域によっては実際に霜が降り始め、暦の上では秋の最後の季節であります。私も昨日は余りにも寒いので、まず、今までシャワーで済ませていた浴室にお湯を張り24時間風呂にしたり、テーブルの炬燵のカバーを冬物にして電気のスィッチの点検、夜具も冬支度、岩手の岩盤浴ベッドのホッとマットも入れました。残りの空調は暖房にするだけ、大体これで今年は大丈夫かな❗️山法師の実も赤くなりました。これ、食べられます。実は外皮のオレンジ色とマッチする綺麗な黄色、グニャグニャしていてあまり美味しくない😞!。

各中学生チーム監督・保護者 様 お世話になります。 令和7年度 天草郡市秋季ハンドボール大会の組合せは、下記のとおりです。また、監督様方には、申し訳ございませんが、審判のご協力をお願いします。【新型コロナ・インフルエンザの感染防止対策】 選手・関係者の体調管理の徹底につきましては、よろしくお願いします。【中学生の部】令和7年10月26日(日) 9時開会※女子の部で2回戦から出場のチームは、開会式の参加の必要はありません。・会場は、天草市立本渡中学校グラウンドです。●R07_秋季大会組み合わせ【中学生】※雨天の場合は、中止となります。≪確認・協力事項≫①タイムアウトは採用しない。②同点の場合は、7mTC(5人)で決める。③決勝戦は、延長戦5分-1分-5分を行い、同点の場合は、7mTC(5人)で決する。④当日に、審判のご協力をお願いする場合がありますので、ご協力をお願いします。※本渡中学校の駐車場のご案内●R07_秋季大会駐車場案内図

天草情報タワーで天草暮らしを始めよう!!

天草情報タワーってなぁに?

全国から天草ファン(WEB上の居住者)を募集しています。

あまくさモール

商品一覧
ランキング
ショップ一覧
旬の情報

ACCESS RANKING

あまくさイベントカレンダー

市から
農業
漁業
観光
商店
子育て・教育
福祉
まちづくり
趣味と芸術
レジャー
スポーツ
全て