トップ > まちづくり協議会・振興会特集

まちづくり協議会・振興会特集

天草市では、住民自治組織として旧市町を単位とした10の「まちづくり協議会」と、小学校区などを単位とした51の「地区振興会」が設置されており、さまざまな地域づくり活動が展開されています。

新着お知らせ

皆さんこんにちは(^^♪ 今年に入って2回目の更新です。昨晩は福祉生活部会の会議がありました。行事はまだ少し先なので今日はプライベートなお話になりますが・・・今年の星座・血液型別ランキングは48タイプ中の28位の管理人は中の下でしたが、初詣のおみくじは大吉。そういうことは以前ほど気にしなくなりましたが、車を駐車するときに頭から停めてるのにも関わらず、最近はまっすぐ停められない(駐車が下手くそになってる)ことの方がショックな管理人です(・_・;) 昨日のこと、『みかん、食うかい?』とコミセンに来られた下津浦住民。管理人、『食うか?食わんか?と聞かれたらいただきます』とここで、すぐに『食う!食う!』という人、『みかんはあんまり好きじゃなか( ̄▽ ̄;)』とはっきり言う人、その人との関係性や、自宅のみかんの在庫状況でお返事が変わったりしませんか? 昨日いただいたのは↓コチラ『こう見えて、種類の全部違うとぞ!』と言われた。『え?全部同じにしか見えん(・・;)』 全部、種類わかるぞ!って方はいらっしゃいますかね? 『一つは、西南の風じゃい、そがんした名前やったぞー』そこで管理人の妄想というか、連想ゲームが始まる・・・”なんか湘南の風みたいだな~”※調べてみたら正解は『西南のひかり』でした。”せいなんのと聞いたら勢南の西村(野球アニメ タッチに出てくる勢南高校野球部の西村勇くん)が浮かぶんですけど? 『すいか』とだけ言われたら『田原坂 ウエッキ―』って言いたくなるのと同じで『せいなんの』と言われたら『勢南の西村』て言いたくなるのです。残念ながら西村くんはカッコいいとは言い難く、須見工の新田くん(須見工業高校の野球部の新田明男くん)がイケメンなんですよねーでも、西村くんは実はとてもいい奴で、新田くんは明男(明るい男)なのにクールなキャラ。管理人はやはりタッチの主人公の明青学園の上杉達也ファンですけどね!時々主人公の後ろからヌッと出てくる友人でボクシング部の原田くんも実はいい奴。昨晩、”人気の野球漫画”で検索したら、同じく作者あだち充さんでも『タッチ』より『H2』が上位に出てきて、時代を感じた管理人でした( ̄▽ ̄;) 管理人は何の話をしてるんでしょうね~?みかんの品種『西南の風(正解はひかり)』 から話が飛躍しただけです。 みかんをいただいた数十分後、今度はまた別の住民の方から・・・奇麗なレモン🍋をいただきました。 今シーズンはレモンをいただく機会が多いです。輪切りにして焼酎に浮かべたり?という方もいらっしゃるでしょうね?あとは唐揚げに添えたり、かけたりとか。管理人宅では輪切りにしてはちみつに浸けて、紅茶に浮かべます☕先日テレビでレモンはむくみ軽減にいいと言ってましたので、なんてタイムリーな👍と思いました。 爽やか✨なレモンの話題の後に下品なお話かもしれませんが、よかったら続きを読んでください。最近は何を言っても、うざそうに返事をする我が家の長男(中2)反抗期だとわかっていながらも、管理人も万年反抗期なのでいちいち腹が立ちます(; ・`д・´)先日、珍しく長男の方から学校の話しをしてきた。『有中の体育館のトイレでさ、トイレットペーパーが切れてたことが3回くらいあった』我が家の長女も中学時代に、トイレットペーパーを交換するタイミングによく当たっていたという話しをしていた。長男の場合、補充するペーパーも予備がなかったわけです。それで『女子に投げてもらった』と。 管理人『???トイレって、天井はは男女繋がっとったっけ?』長男、『いや、体育館の手前のコートで女バレが練習しよるやん?』 男子トイレで個室ってことは、大きい方だよね?体育館の手前のコートとはいえ、かなり大きな声で叫ばないと聞こえんよね?それに投げてくれた女子は誰かわからないけど、個室からありがとうは言ったと思うけど女子側は”◯◯くん、大きい方しよった”てなるよね? 女子の方が大人やけんいちいちそんなことで騒がないか?それにしても、自分からしてきた学校の話がそれって あんた、それ面白すぎやろ!?と思い、友達に話して聞かせると『いや~うちの◯◯やったら絶対そんなことしいきらん! ちなみに私やったら諦めてパンツにひっつけて出てくるかもしれん』と返ってきて、え?ちょっと待って!笑わせんで!!そっちの方が面白すぎる!私はそれは絶対嫌だ!『管理人だったら、キョロキョロと周りを確認して、隣の個室に移動する』ただし、誰かが入ってきてはちあわせるリスクは大です。ちょっと下品なお話をしてしまいましたが、長い人生において、あれ?トイレットペーパーないやん?というシチュエーションは一度はあると思います。 トイレットペーパーの交換のタイミングによく当たる方はいらっしゃるでしょう?けれど、長男のように交換するタイミングどころか、交換するペーパーがない状況に3回も当たるとは、なかなかの高確率です。 いろいろなシチュエーションにおいて、あなたならどうする?(どういう方法を選択するタイプ?)という対処法、自分がとった対処法が性格を表しているいるんでしょうね? 今日は爽やかな柑橘系の写真2枚で、長々と書いてしまいましたm(__)mスミマセン

あったか天草椿まつりは2月1日(土)スタートメインイベントは3月2日(日)に開催1月16日夜に第34回あったか天草椿まつり実行委員会第2回会議が開催され、来月から開催される椿まつりの内容が決まりました。今回は開催期間を椿の花がたくさん開花する2月1日(土)から3月2日(日)までのおよそ1ヶ月間、一般土日及び祝日にあたる期間に様々なイベントを企画しようと計画されています。主会場は天草町大江西平の西平椿公園。メインイベントは例年どおり3月の第1日曜日3月2日に行われます。今回は「ちんどん鈴乃家」さん、天草市役所牛深支所ハイヤチーム「牛深ハイヤ」の皆さん、鍵盤ハーモニカ奏者の「Chika」さんにステージや会場を盛り上げていただく予定です。当日は天草ロザリオポークのバーベキューなど例年参加しているかまぼこやすり身揚げ、串焼きなどのほか、人気カフェや天草大王グルメ、クレープやピザのキッチンカーなど、「食」のコーナーを充実させておもてなしをします。また、例年どおり天草椿油をはじめとする地域特産品も充実させて販売するほか、くつろぎゾーンや体験コーナーも満載です。各週末や祝日の催しの内容については順次お知らせしていきますので、今年もぜひ「あったか天草椿まつり」においでください。西平椿公園の管理人によると、やぶ椿は咲き始めるのがやや遅れているものの、たくさんつぼみをつけているので真紅の花が咲き乱れる春になりそうだということです。天草灘の絶景と三つの「あったか」がお待ちしています。写真はイベントチラシと、主会場となる西平椿公園、実行委員会会議の様子などです。なお、2月1日(土)から3月1日(土)までの土・日曜日は、チラシ掲載内容と並行して午前10時から午後4時まで、みかん類やミニトマトなどの地元産品の販売が行われます。椿油の手搾り体験や椿スケッチの事前応募もできます。コーヒーの無料サービスもあります。この機会にぜひ、西平椿公園に足をお運びください。

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。 牛深と長島をつなぐ「三和フェリー」さんの第二天長丸が、毎年恒例の船舶検査のため、2025年1月25日(土)~2月4日(火) はお休みされるそうですよ|ω・)。 船舶検査は、年に1度1月ごろに、1年間手の届かなかったところをまとめて整備・補修する大イベントです!(長崎県の島原市まで行って実施するんだとか。)※写真は三和フェリーさんHPより三和フェリーさんのHPに第二天長丸のドック入りの様子(2024年ver.)が載っていたので見てみると…船底の錆落としの様子や、国交省の検査を受けている様子、エンジン組み立ての様子など、検査中はどんなことをしているのかなどが書いてあって面白かったですよ✨皆さんもぜひ読んでみてくださいネ☺ フェリーがお休みの間は、牛深⇔長島の海上移動が制限されてしまいますが、この機会に、いつも頑張ってくださっているフェリーの知られざる裏側が書かれた、三和フェリーさんのHPを見てみるのも楽しいかもしれません!( *´艸`) 牛深⇔長島を行き来される予定がある方は、2025年1月25日(土)~2月4日(火) を避けて予定を立てましょうね! 2月4日、きれいになったフェリーが戻ってくるのを待ちましょう👏✨三和フェリーHP→https://ezax.co.jp/

栖本地区コミュニティーセンターのホールへ、地域の方からいただいた段飾りや吊り雛、変わり雛を展示しました。3月初めまで展示します。

年が明けて早くも一週間過ぎました!! 元旦 梶木岳から見た初日の出!!  7日 宮野河内上平区の鬼火焼き!! 今年もよろしくお願いいたします

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。この度、牛深初となるゲーム大会が開催決定しましたよ✨その名も、🎉牛深ハイヤCUP🎉!! 地域交流や地域を活気づけること、牛深高校・牛深の魅力を多くの方に知っていただくことなどを目的に、「COLLABOSTUDIO .inc」さんや市の力をお借りしながら、牛深高校が実施するゲーム大会です!! COLLABOSTUDIO.incさんは、今年の7月に天草市と進出協定を締結した企業。 2024年12月14日に天草市牛深支所内に開所したサテライトオフィス・「MORIMON LAND(モリモンランド)牛深」の4階のオフィスで、Webデザインやシステム開発、ゲームイベントなどを通じた地域交流・地域経済活性化を目指して活動されています。(モリモンランド牛深の開所式でダンスを披露するくまモンと牛深ハイヤ祭りマスコットキャラクター・あかねちゃん)(モリモンランド牛深の様子はこんな感じ。)(ゲームもできて、海と牛深ハイヤ大橋を眺めながらPC作業も出来る!モリモンランド牛深は誰でも使用可能ですよ~。※有料 詳細は、モリモンランド牛深HPをご覧ください☺) さて、そしてこちらは、今回の牛深ハイヤCUPの企画を練る牛深高校生の様子。 計画書の作成ノウハウや企画の進め方、対戦ルールの決め方(残基数やマッチ数、総当たり戦なのかトーナメント方式なのか、それらを決定する判断材料などについて)を教えてもらいながら、話し合って決定されていましたよ☺。 そうして牛高生が企画するこの「牛深ハイヤCUP」は、年齢制限なし、皆が参加できるゲーム大会です!様々なゲームから集まったファイターたちがシリーズを超えて戦う格闘ゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」にて、64名の選手による真剣勝負が行われます❕さらに、大会当日は、2024年上半期スマブラ世界ランキング4位のプロゲーマー・Hurt選手(ENTER FORCE.36所属)が登場!プロゲーマーと牛深ハイヤCUP優勝者によるエキシビションマッチや、交流対戦会も予定されていますよ✨また、会場周辺でマルシェも企画中とのこと…!(情報は随時追記します☺)★第1回牛深ハイヤCUP(牛深高校生が作るゲーム大会in牛深)開催日時:2025年2月23日(日)10:00~ 受付開始 10:30 スタート場所:牛深総合体育館メインアリーナ参加費:無料申込方法:牛深ハイヤCUP 公式HP のエントリーURLから申し込み ※参加選手は抽選で決定申込期間:一次募集:1月8日(水)~1月21日(火)     二次募集:2月3日(月)~2月14日(金) 牛深高校生主催の「ゲーム大会」という新しい挑戦に、ぜひ!!皆さんも参加してみてはいかがでしょうか?✨牛深ハイヤCUP 公式HP→https://preview.studio.site/live/AXq1p9PkO7/牛深高校HP→https://sh.higo.ed.jp/ushikou/

◎1月12日、小雨が降る寒い中、無病息災を願う”どんどや”を行いました。 前の週から材木運びや竹を準備し、当日櫓を完成しました。 有志の方が、ぜんざいを作っていただいたおかげで、冷えた身体も 温まるとの声もありました。〇どんどやの準備に協力して頂いた地域の方、また会長に区長さん、部会長・ 部会員の方、ありがとうございました。

3日目1月9日(木)午前中は浦河町の小中学生が、河浦小学校と河浦中学校で交流を行いました。中学校には3名の生徒と引率3名が訪問し、体育館で歓迎交流会が行われ、お互いの気候や風土、学校の取り組みを紹介しました。最後に集合写真を撮影しました。その後、各学年に別れ2コマの授業に参加しました。特に社会科の気候や暮らしの授業では、教科書で知ることができない生の情報を直接聞くことができ、交流の意義はこんなところにあるのだと感じました。午後から馬場市長へ表敬訪問を行い、天草を後にしました。4日目1月10日(金)は、朝から熊本城の復興の様子を見学し、午後の飛行機で浦河町へ帰路につきました。

江月院で大般若会が行われました1月12日(日)午前11時から江月院で大般若会(だいはんにゃえ)が行われました。大般若会は、法要のひとつで、大般若経という経典を転読(経典を開いたり閉じたりする動作を繰り返す)し、その功徳によって様々な願いを祈る儀式です。今日は9人のお坊さんが集まって、まず般若心経をお唱えして、次に大般若経の転読を行いました。大江の和尚さんが分厚い経本で参詣者の肩を叩いて回り息災を祈願しました。また今日は江月院梅花講の皆さんが御詠歌も歌いました。大般若経は玄奘三蔵(三蔵法師)がインドから中国に持ち帰り、翻訳したと伝えられています。三蔵法師の物語は西遊記として有名ですね。

雨の寒い中鬼火焼きを開催しました。御神酒と餅入りのぜんざいに舌鼓しながら、今年の無病息災をお祈りしました。

役1ヶ月にわたって点灯しておりました、イルミネーションを撤去しました。寒い中手伝ってくださいました皆様ありがとうございました。

皆さん寒い中鬼火焼きの準備ありがとうございました。でも明日は雨か雪みたいです。天候穏やかになりますように。

2025年に入って初の投稿になります。皆様あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします!さて、新年を迎えた1月4日(土)、御領地区コミュニティセンターで「五和地区二十歳のつどい」が開催されました☆彡今年度は65人の方がめでたく二十歳を迎えられ、54人の方が式典に出席してくださいました。色鮮やかな衣装に身を包んだ二十歳の皆さんがそれはもう華々しいこと!🌸懐かしい友人や恩師の先生方との再会を喜び合う姿や、笑顔で写真撮影をする姿に、見ている私達も嬉しくなりました(^^)「二十歳のつどい」は今年度二十歳を迎えられた方々で構成された「実行委員会」で企画・運営され、今回は13人の方が実行委員を務めてくださいました。式典も司会やアトラクション、市民憲章朗読など、すべて実行委員会の皆さんで進行🎤特にアトラクションでは、恩師の先生方へインタビューがあり、懐かしい小中学生時代の話に花が咲き、会場が笑いに包まれる場面も😄五和地区ならではのにぎやかな二十歳のつどいとなりました☆彡式典には、恩師の先生方をはじめ、たくさんのご来賓の方々にご臨席いただき、盛大な二十歳のつどいを開催することができました。ありがとうございました。二十歳を迎えられた皆様が、今後それぞれの道で目標に向かって邁進されますことを、心よりご祈念申し上げます✨【久々の再会に笑顔が溢れます🌸▼】【懐かしい先生とも再会!▼】【式典にはたくさんの方々が出席されました▼】【二十歳のつどい代表者あいさつ▼】【恩師へのインタビュー🎤先生方に登壇していただきました♪▼】【先生方の懐かしい話に笑いが起こる場面も▼】【記念動画の上映もありました▼】【全員で記念撮影📷✨▼】【色鮮やかな振袖に身を包む二十歳の皆さん🌸華々しいです!▼】【二十歳の新たな旅立ちに!ハイチーズ!✌▼】

今日の寒い中、妙見老人会様の廃品回収がありました。

 皆さん、こんにちは。 本日のくすぼは只今晴天でございます。昨夜の雨が少し雪に変わり、山側の地区は薄っすらと積もっていました。今季「初雪」になりました。 さて、1月5日(日)今年最初の事業「鬼火焼き」を開催しました。12月に交流活動部会により「やぐら」が組まれ、北風にも耐え抜き立派にグラウンドに鎮座しておりました。 朝8時30分頃から部会員さんや地区住民の方わらわらと集まってきました。予定時刻になり、子供や区長さんたちの手で点火を行いました。一気に炎が立ち上がり、パンパンと竹の爆ぜる音がやまびことなり新地全体に響きあっていました。音をお伝え出来ないのが残念なくらい神秘的でした。皆さん、どんどんと集まってきてそれぞれ新年のあいさつや写真撮影をされたり餅を焼く準備をされたりとしばらくは眺めていらっしゃいました。ざっと70名以上は集まっていただいようです。地元の加工グループの協力で「ぜんざい」もふるまわれ皆さん寒い中あったかいぜんざいと手作りの漬物を堪能されていましたよ。なかには「おかわり~」と2・3杯いただいている方も( *´艸`)管理人もそのひとりです( *´艸`)紅白饅頭や提供していただいたミニトマトも大変好評でした。1年健康にすごせるようにとおもちやなぜかしいたけも焼いていた・・・天気もよく、風もなく、今年も無事に新年始まりのイベントが出来ました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

1月7日(火)から1月10日(金)までの日程で友好交流都市協定を結んでいる浦河町から訪問団12名(和田教育長、ゆかりの会、町職員、小学生、中学生)が来市されました。1日目から千歳空港で6時間ほど飛行機の遅延があり、宿泊先の河浦町に到着したのは日付が変わった頃となりました。2日目朝からは前日のトラブルの疲れも見せず、宮野河内地区で不知火(デコポン)狩りを体験し、試食の味にとても感動されていました。また、天草諸島東側の海に浮かぶ島の景色にも感動されていました。午後から﨑津集落を訪れ、河浦中学校生徒がガイドをしました。その後、コレジヨ館でキリスト教伝来の歴史について説明を受け、西洋古楽器グループコレジヨの仲間の演奏と楽器の演奏体験をされました。2日目最後は、交流のきっかけである浦河町への入植者の出身地でもある新合の立原区にある、立原神社で地元の方から説明を受け参拝をされました。入植先である浦河町杵臼(きねうす)地区にも立原神社を模して造った杵臼神社が建っているそうです。夜は愛夢里で歓迎交流会を開催しました。歴史や文化、景色、植生など天草と北海道の違いに触れる1日となりました。

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。 牛深総合センターにて、毎年恒例の「こどもフェア 2025」が開催決定ですよ✨ 「こどもフェア」は、牛深総合センターが主催の、子ども達に楽しんでもらえるイベントです✨ゲームに挑戦して賞品ゲットを目指したり…天草おさかなジャンボかるたの工作をしたり…映画「SING(シング)」を皆で観たり…出店でご飯を買って食べたりすることができます!〇こどもフェア2025◆ 開催日時:令和6年1月12日(日) 午前10時~午後4時まで◆ 場所:牛深総合センター◆ 入場料:無料 (一部有料)それぞれのイベントで、受付時間などが異なるため、詳しくは牛深総合センターHPをご覧ください☺(また、当日の天気が雪予報となっております⛄。開催日時等が変更になる可能性もありますので、牛深総合センターHPでの事前情報チェックをお願いします!) さらに!! 牛深総合センターでは、2月、3月も楽しいイベントが待っていますよ✨〇和楽器演奏集団 「独楽(こま)」公演◆ 開催日時:令和7年2月16日(日) 13:30~開演◆ 場所:牛深総合センター◆ 入場料:全席指定 一般2,000円、高校生以下無料◆ チケット購入方法:牛深総合センター 2階事務所にて販売、または電話予約。和太鼓や三味線、尺八、琴、唄などの力強い和の音楽を楽しめる公演です!ゲストに、第21回津軽三味線全国大会優勝者の本田浩平さんも登場予定!和の素晴らしさ、楽器や音楽の力を、生で味わうことができますよ♬〇 カラオケdeうた祭り◆ 開催日時:令和7年3月16日(日)     11:00 ~ 15:00…カラオケdeうた祭り「歌好き大集合」開催    15:00 ~ 16:00…「職場対抗歌合戦」開催◆ 場所:牛深総合センター 大ホール◆ 参加費:2,000円◆ 申し込み期間:令和7年1月4日~2月20日◆ 申し込み先:牛深総合センター 「カラオケdeうた祭り」は、カラオケ好きが集まるイベント。地域の歌自慢たちが総合センターの大ホールという大舞台で、その歌声を披露されます。 今回は、昨年大好評となった「職場対抗歌合戦」も開催予定!大舞台でのカラオケを楽しみたい方、ぜひぜひ、参加してみてはいかがでしょうか!!✨牛深総合センターのイベントの数々を、皆さんもぜひ、楽しんでくださいね☺詳細は牛深総合センターHPをご覧ください!

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。 牛深地域唯一の高等学校・牛深高校の郷土芸能部が、今回もやってくれました!!🎉✨【祝】🎉✨牛深高校郷土芸能部、全国総合文化祭出場決定です!!(写真は牛深高校HPより) 先日、2024年12月22日(日)に、宇城市での第35回熊本県高等学校郷土芸能選考会・吟詠剣詩舞発表会に出場した、牛深高校郷土芸能部。2025年7月に香川県で開催される全国高等学校総合文化祭への出場を目指し、総勢22名で、牛深地域の郷土芸能・牛深ハイヤ踊りを披露しました。唄や三味線、太鼓などの地方から、踊りなどなど、練習の成果を発揮した、その結果は…見事「最優秀賞」!熊本県で見事一位を獲得し、全国高等学校総合文化祭への出場が決定しました✨とても素晴らしいことです!おめでとうございます!👏✨(2023年の海族祭で牛深ハイヤ踊りを披露する牛深高校生) 牛深高校・郷土芸能部は、2021年度に一度、部員数が0人にまで減ったことのある部活です。しかし、その後、顧問であり、かつ元郷土芸能部でもある先生の新入部員勧誘の猛アピールや周りの皆さんのサポートもあり、部員数を回復させ、全国大会に進めるほどの部活に復活しました。 牛深高校の生徒数が減っていく中、こうして一人一人が技術を磨いていく姿は、大人も負けていられないな、と勇気をもらえますね☺。 ちなみに牛深高校は、様々な部活動のほか、まちづくりに関する活動も行っているんですよ!地域活性化を目指して、熊本県立大学と協力して、イベント(牛深SUMMERランタンフェスティバル)の展示物の作成・準備を行ったり…牛深の雑節を使った名物ラーメンの開発に取り組んだり…その他、ロゲイニングイベントを企画したり、オリジナル観光パンフレット作成に取り組んだり、イルミネーションや地域イベントをお手伝いをしてくれたり。 「総合学科」の高校として、大学のように、自分が必要だと思った分野を取得し、「自分で考える」力を身に着ける授業を受けながら、牛深の地域活性化のため様々な地域活動に協力してくれています。 牛深高校の素晴らしい活動を、もーっといろんな方に知ってほしいですね!✨ さて、牛深高校郷土芸能部と、助っ人のみなさん!!プレッシャーは大きいかもしれませんが…牛深地域、牛深ハイヤの良さを発揮できるように…そして何より!牛深高校の生徒さんである皆さんの良さを発揮できるように!!楽しんで!牛深ハイヤを披露してきてくださいね。 いってらっしゃい!!👍☺✨ 牛深高校HPはこちら→https://sh.higo.ed.jp/ushikou/

*********2024.12.1 追記*********「第10回天草地域芸能祭牛深大会」は、無事に終了しました。こちらの日記で、イベントの様子をご紹介していますので、ぜひご覧ください☺************************* こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。非常~~~に暑い夏が少しずつ落ち着き、秋の訪れを感じるこの頃。秋といえば、芸術の秋!ということで、今年も「天草地域芸能祭牛深大会」が開催決定です✨ 「天草地域芸能祭牛深大会」は、天草市老人クラブ連合会の加入者を中心に、歌やフラダンス、日本舞踊、創作ハイヤ、琴や洋楽器の演奏などが披露される、芸術の秋のイベント! 高齢者の方が地域での様々な活動や趣味に取り組み、意欲を持ちながら健康的な生活を送ることができるように!!と、天草市老人クラブの皆様のご協力をいただきながら、牛深まちづくり協議会主催で行わせていただきます☺(昨年の様子) 出演者は、牛深地域の方々だけでなく、本渡地域や五和町、河浦町など天草市にお住いの皆さま。天草市の高齢者の皆さんの、パワーあふれる演技を、ぜひご覧くださいませ🎵★第10回 天草地域芸能祭牛深大会日時:令和6年11月7日(木) 12時30分~開演場所:牛深総合センター 大ホール入場料:1人500円※駐車場は牛深ハイヤ大橋横芝生広場をご利用ください。※出演者の皆様はお早めに出演準備をお願いします!【プログラムはこちら!】※個人情報保護のため、出演者名はマスキングしております。出演者名入りのプログラムをご希望の方は、牛深総合センターにある紙媒体のプログラムをご確認いただくか、事務局までお知らせください! 更に!2024年の11月~12月も、牛深地域で色んなイベントが予定されていますよ~🎵2024年11月7日(木)『天草地域芸能祭牛深大会』2024年11月10日(日)『牛深ワンわんウォーキング』 『うしぶか総合防災フェア』2024年11月17日(日) 『どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース』(ロゲイニング) 2024年11月30日(土)~12月1日(日) 『牛深あかね市』(あかね鯛釣り大会)※鯛釣り大会の申し込みはお早めに!2024年12月1日(日)~1月11日(土)※一部あかね市開催に合わせ先行点灯あり『あまくさロマンティックファンタジー』(牛深会場)ぜひ、この秋・冬も牛深を楽しんでくださいね✨牛深イルミネーション実行委員会Instagram

1月4日、新和町民センターにおいて令和6年度に二十歳を迎える18人が出席し式典を開催しました。司会や開閉式のことばなど二十歳を迎えた若人が自ら進行し厳かに式典が執り行われました。会場には、9人の恩師も出席。教え子の成長に目を細めながら、現況の報告や今後の生き方についてエールを送られました。恩師とともに集合写真司会を務めた鈴木さん、谷崎さん開式 磯辺さん代表挨拶 田中さん市民憲章朗読 小田さん本日の主役18人艶やかに再会を約束しみんなでポーズ

  新年あけましておめでとうございます🎍   今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 1月7日(火)、今日はおねび焼きです。 南地区では海岸で行う為、干潮の時間に合わせて行われます。コミセン側の大浦区では午前8時過ぎに火がつけられましたが、風が強かったため、持ち寄った門松・お飾りだけを焼かれていました。煙が上がると、次々と人が集まり、新年の挨拶の場となります。餅はそれぞれ色々な焼き方で・・家のレンジでチンして来る人もいました。 

引き続き鬼火焼きを紹介します。(午後1時30分開始)今回は、村・向地区の鬼火焼きです。朝8時ごろから地域の方が竹や山の木などを切りに行き、しっかり穴を掘ってそこにやぐらを組んでいきます。その上に正月飾りを乗せ火をつけました。▼ちょうど風が吹き始めとっても寒かったです▼玉串奉奠▼火入れ▼竹が焼ける音が響きます。早速お餅を焼いていますね▼残り火残り火で焼いたお餅が一番おいしく焼けると思うのですが、寒かったせいか、皆さん早く焼き上げ引き上げられました。でも、雨も降らず良かったですね。今年も一年健康で過ごしてくださいね。関わっていただいた皆様本当にお疲れさまでした。

「あけましておめでとうございます。今年も一年宜しくお願い致します🎍」今日御所浦では、古屋敷地区と村・向地区に分かれて鬼火焼きが開催されました。では、先ず古屋敷地区の鬼火焼きをご覧ください。▼お供え物も準備万端です▼神主さんの祝詞▼玉串奉奠▼火入れ▼しっかり燃え始めました近所の方々が揃い、これから餅を焼かれます。又、煙に体を向け身体健康を祈ります。「今年も一年元気で過ごせますように」皆さんも同じ気持ちでしょう。

コミセンの赤いサザンカが、寒空のなかりっぱに咲いおります。

カレンダー

ホームページ

51406
noimage

本渡まちづくり協議会  

本渡まちづくり協議会の活動内容を紹介するポータルサイトです。
50708
noimage

天草のど真ん中 本渡南地区振興会

本渡南地区振興会とは、本渡南地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組...
50413
noimage

本渡北地区振興会

「日本の宝島・天草市」の中心部に位置する本渡北地区で地域コミュニティによる地域づくりを展開しています...
51118

枦宇土地区振興会 ~健康で明るく住みよい豊かな町~

枦宇土町は、天草下島のほぼ中央に位置し、北は染岳及びその連山をはさんで本渡町・本町、南は帽子岳・行人...
50819

志柿地区振興会情報サイト「こころざし」

志柿町の情報の発信、志柿地区内の情報交換を目指します!
50717

楠浦地区振興会~眼鏡橋の町~

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、新たな地域コ...
51402

いやしの里  本町地区振興会

熊本県天草のいやしの里、本町地区振興会のホームページです。
50820
noimage

豊かな地下水の町 佐伊津地区振興会

佐伊津地区は、本渡の中心部から北部方面に約5Kmの位置にあり、国道324号線を隔てて有明海側に旭町、...
50718

牛深まちづくり協議会

牛深まちづくり協議会のホームページです。 牛深地域のイベントや日々のニュースを紹介します。
51607

牛深地区振興会

牛深地区振興会は平成18年3月1日に設立した住民自治組織で、新たな地域コミュニティの創造や地域の活性...
51205

久玉地区振興会

熊本県の西南端、天草下島の最南端にあり、牛深地域の中央部に位置し、古くは、室町時代に築城された我が国...
51603

深海地区振興会

熊本県内でも有名な鯛釣りの港です。
51501

魚貫地区振興会 ~夕陽の映える海のまち~

魚貫町は昭和39年頃までは炭鉱の町として栄え、地区に3つの炭鉱があり天草の経済発展に寄与した。地区内...
51605

二浦地区振興会

二浦地区は崎津教会が見える丘 や田園風景が綺麗な地区です。 冬にかけて県道沿いには花が 一面に...
52705
noimage

有明まちづくり協議会

天草市有明まちづくり協議会の公式ホームページです。 主に有明全体で取り組んでいる「フットパス」...
51919
noimage

楠甫地区振興会~神々のやどる郷~

「神様が宿る氏神の郷」と言われている天草、有明町の楠甫。そんな楠甫の日々の情報を紹介します! みな...
52706

大浦地区振興会

天草市有明町にある「大浦」という小さな集落です。
50415

須子地区振興会

♪学校もねぇー 保育園もねぇー 唯一あるのは老人ホーム 病院もねぇー ゲーセンもねぇー デパートなん...
52316
noimage

赤崎地区振興会(海・山・ひと・・・ 田舎再発見!)

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、地域コミュニ...
51612

上津浦地区振興会

上津浦地区の季節の移り変わりを皆様にお届けしたいと思っています。上津浦をもっと知っていただくために、...
11120
noimage

下津浦地区振興会 ~下津浦の元気を未来に~

熊本県天草市有明町の下津浦地区住民で組織する「下津浦地区振興会」 この下津浦地区振興会が行う地域活性...
51809
noimage

島子地区振興会

島子に暮らす人々が集まって、明るく・楽しく・安全で安心して暮らせる地域を目指し活動を行っています。こ...
50707

御所浦地区振興会

御所浦地区は御所浦島の中央部に位置し、漁業を主な産業として営まれ、自然豊かな集落です。
52618

御所浦南地区振興会

御所浦南地区は、御所浦島の南側に位置し元浦地区と大浦地区の2つの行政区で構成され、約240人が暮らし...
50702

牧島地区振興会(天草市御所浦町)  .

 牧島地区振興会の活動を発信していきます。  牧島地区は、熊本県天草市の中心から南東側に位置する御...
50705

御所浦北地区振興会

御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という小さな島で、約700人が暮ら...
50704

嵐口地区振興会(天草市御所浦町)

嵐口地区振興会の活動状況を発信していきます。
51515

倉岳まちづくり協議会

恵まれた自然と情緒あるまち並みの倉岳町の情報を発信していきます!!
52520

浦地区振興会

浦地区振興会 〒861-6401 熊本県天草市倉岳町浦3089-1 浦地区コミュニティーセンタ...
52518

宮田地区振興会

倉岳町宮田地区の活性化と、住民を主体とした『美しい自然と人情が織りなすえびす顔のまちづくり』に取り組...
52519

棚底地区振興会

棚底地区の魅力やイベント情報などを発信します!
50504
noimage

栖本かっぱ王国

町の中央を流れる河内川をはじめ、豊かな自然に恵まれた栖本町。 そんな“栖本町のいま”をお届けします...
50806
noimage

新和まちづくり協議会

天草市新和町のまちづくりの活動などを紹介するホームページです。
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...
50703
noimage

大宮地 地区振興会

新和町大宮地地区には、天草島内でも有数の規模を誇る大宮地川や、天草の市花「はまぼうの群生地」の他、天...
51819

宮南地区振興会(きゅうなん)~楊貴妃伝説の地~

豊かな自然に囲まれた宮南地区振興会です。360度のパノラマを眺望できる竜洞山、竜の穴、楊貴妃像等があ...
51817
noimage

大多尾地区振興会

大多尾地区は新和町東部に位置し、南北に8Km縦長に広がる地区で、面積は11平方キロメートルである。八...
51813

中田地区振興会

中田地区は天草市のほぼ中央に位置し、農業・漁業が主の地域で中田川・田導寺川・宇土川の3つの河川を有し...
51818

碇石地区振興会

碇石地区は新和町の山間部碇石川に沿って家々や農地があり自然豊かなとこです。 碇石地区振興会は“質に...
52310

五和まちづくり協議会

天草下島の東北部に位置し、御領・鬼池・二江・手野・城河原の5地区で構成されており、この5つの振興会等...
50818

御領まちづくり振興会

 御領地区は、御領石(阿蘇溶結凝灰岩)の恩恵を受け、市の指定文化財や史跡が多く点在し、文化の薫る街並...
51014

鬼池まちづくり振興会

本会は地域住民が連携し、自治組織の強化とコミュニティ創生事業の推進を図り、地域振興と活性化をめざして...
50109
noimage

二江まちづくり振興会

二江まちづくり振興会は、新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
51018

手野まちづくり振興会

芹生の郷・手野地区の魅力やイベント情報などを発信します!人と人との絆で結び生きがいのある支え合う地域...
51210
noimage

ホタルの里できらめく☆城河原 城河原地域づくり振興会

城河原地域づくり振興会は新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
50617

福連木里づくり振興会(熊本-天草)

福連木里づくり振興会は、熊本県は天草市天草町に位置し、子守唄の里"福連木"地区で、まちづくり・地域づ...
50615
noimage

下田南地区振興会

毎年、秋季例大祭(10月第3日曜日)を行っております。ぜひ見に来てくださいね。
50618

高浜地区振興会|熊本県天草の観光情報などをお届け

天草町高浜地区の観光、イベント情報、話題などを地元の方以外にも、市外、県外、出郷者などに知ってもらい...
50614

大江地域づくり振興会

大江は風光明媚な西海岸の夕日と椿公園や大江教会・天草ロザリオ館(キリシタン資料館)など多くの観光資源...
50513

河浦まちづくり協議会

4つの地区振興会と連携・協力をして、また地域住民が「自分たちのまちは自分たちで創る」を合言葉に、住...
50610
noimage

一町田地区振興会

天草市河浦町にある一町田地区コミュニティセンター(昔の町民会館)の管理運営を行っています。一町田地区...
50608

新合地区振興会

新合地区振興会では、地区のシンボルでもある「頭岳」に見守られた自然豊かな地域です。この頭岳を大切に守...
52202

富津地区振興会〘世界文化遺産 﨑津集落のある町〙

2018年7月、世界文化遺産に登録された﨑津集落のある富津地区です。振興会の活動や地域の様子など...
51814

宮野河内地区振興会

宮野河内地区振興会の活動や、地域の行事の発信を始めとして地域の話題や、時には地域の日常の何気ない1コ...
50616

下田北地区振興会

熊本県天草市にある下田北地区は天草最古の天然温泉に恵まれ、温泉地、観光地として知られています。 「...
51502
noimage

天草市まちづくりポータルサイト 『A-Map』

天草市のまちづくり情報をまとめたポータルサイトです。各地区振興会・まちづくり協議会の活動内容等につい...
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...