トップ > まちづくり協議会・振興会特集

まちづくり協議会・振興会特集

天草市では、住民自治組織として旧市町を単位とした10の「まちづくり協議会」と、小学校区などを単位とした51の「地区振興会」が設置されており、さまざまな地域づくり活動が展開されています。

新着お知らせ

平成26年度から実施をしてきました、ひと網オーナー制度ですが、魚の減少により、昨年も実施が出来ませんでした。今現在も魚は網にあまり入らないそうです。この状態ではお客様に満足する事業にはなりませんので、令和7年度4月から事業を終了します。ひと網オーナー制度をご利用下さった皆さま、ありがとうございました。大浦地区振興会ひと網オーナー制度終了します。ありがとうございました。

昨日は大浦地区では今年度最後の行事!!!!大浦”大”花見が開催されました🌸🌸🌸(/・ω・)/🌸🌸🌸花見も無事に終わり(*^▽^*)ちょっと休憩"(-""-)"💦💦そして海へ・・・・・"💨💨💨💨海水をくみに行くと・・・・ななななななななななんと潮がめちゃくちゃ引いていて(; ・`д・´)海水を持って帰ってからもう一度・・・バケツと網を持って海へ💨💨💨💨そして海の中からゲットしました~~~(=゚ω゚)ノどこにいるかわかりますか?( ゚Д゚)?2匹います!!!!写真の撮り方が悪くて見えにくいですが・・・ここに1匹👀ここに1匹👀!!!!これはわかりやすいですよね( *´艸`)そうです!!!!タツノオトシゴです( ゚Д゚)✨✨かわいい( *´艸`)✨✨2匹とも巻き付いてじーっとしてます('ω')久しぶりの展示になります(=゚ω゚)ノ

会報「アイラトビカズラ」最新(4月号)を掲載しました。会報「アイラトビカズラ」4月号(小島さんの大きさを実感!、五和町の民生員らが石垣とコグリ見学 に来訪!、妙見さんのルーツを求めて八代神社へなど)

令和7年4月27日(日)に開催予定の「棚底史跡めぐり&ウォーキング」は定員(150名)に達しましたので締切らせていただきます。これから参加を希望される皆さんには大変申し訳ありませんが次回のご参加をお待ちしています。                                     問い合わせ先                  棚底地区振興会                   担当:小林                                    ℡ 0969-64-3664

今週は初夏のような暑さが続きました(今日はちょっとだけ肌寒かったですが)気が付けばいつの間にか桜が開花していました🌸管理人が気が付いた時には雨だったり、夕方だったりで奇麗な写真が撮れませんでした。次女が撮った↓桜のアップちょっと加工された写真ですが、桜のアップは綺麗です✨春は綺麗なお花が見られる時期でもありますが、3月は花粉や黄砂がいっぱい飛んでましたよね?子どもから風邪をもらったと思ってずっと過ごしていたのですが、その後花粉症なのか、黄砂の影響なのか?治りかけのような咳が3週間も続いている管理人です(;一_一)もしかしたら、管理人のように長引く咳に苦しめられている!という方は案外多いのではないでしょうか?あともう少しで治りそうな?咳がちょいちょい出ませんか!?昨晩は地区振興会の年度末の役員会でした。喋っている途中で咳が出るので、聞き苦しいだろうな?誰か代わりに喋ってくれんかな~?と本気で思っていたくらいでしたが、無事に?なんとか終わりました。先週、長女の卒業式と引っ越しで平日に2日お休みをいただいたので遅れを取り戻そうと、その役員会の資料づくりに取り掛かろうとしていた今週月曜日のこと。住民Kさんから『寄り人様のところで何人か修繕作業しよらしたよ』という情報が。『で?写真撮ってきてくれらしたとですか???』『いや、自分で撮りにいかっさんかな~?と思って言うてみた』一瞬、今から資料づくりしようと思ったのに・・・と思いました。まあ、2日休まんだったにしてもどうせ資料づくりはギリギリだったんでしょうけどね・・・。ということで、寄り人様の場所へ・・・下津浦の岡田さん、通山さん、上津浦の松本さんの3人で寄り人様の屋根の修繕をしておられました。3月9日(日)に自然観察会(フットパス)を開催しました。そのコースであるこの場所で屋根が ピラピラピーラ ピラピーラ と強風で煽られて剥がれている所は管理人も見ました。あまりにも哀れな感じだったので、自然観察会のガイドである岡田さん自ら数人で仮修繕をされていて、自然観察会当日は↓こんな感じでした。そして、今週月曜日に岡田さん方3人のご厚意で修繕作業をしてくださっていたのです。 支えとなる柱が錆びてこんなにも劣化していました。『こういうのはさ、大事にしないとダメだから』と岡田さん。頭が下がりますm(__)mさらに話は管理人のブログの話題に。どうやら3人とも見てくださっているようで、『どうやって書いてるの?』と聞かれ、『行事以外の時はほとんどプライベートなことになるけど思いつくまま書いてます』と答えると『文がぶんぶん飛んでくるちゃろ?』と松本さん。『そうそう、今のダジャレ管理人の最後のブログに使わせてもらいますね!』とお約束していたところです。キレイになった屋根の内側↑そして、完成↓✨令和6年度も、異常気象だったり、災害だったりいろいろなことがたくさんありました。地区振興会の行事もなんとかいろいろご紹介することができました。相変わらず慌ただしい1年でありました。昨晩、『ついこの間入学したと思ったのに、もう3年生?』という話を家族でしました。長女は4月から天草で社会人、次女は高校3年生、長男は中学校3年生と進級します。来年度にさまざまなことに期待しつつ、今年度の最後にこのような心温まるお心遣いに感謝しながら、今年度最後の更新とさせていただきます。岡田さん、通山さん、松本さん ありがとうございました。そして、今年度も本ホームページをご覧いただいた皆さんありがとうございました。令和7年度も下津浦地区振興会、本ホームページをよろしくお願いしますm(__)mお・ま・け

令和7年3月30日(日) 場 所:道目木湖畔(亀川ダム) 受 付:午前9時30分~(道目木湖畔にて) 開会式:午前10時~開会式後にスタート    (※小雨は開催予定です。) クイズ用筆記具と消毒液は、各場所に用意します。 気になる方は、えんぴつをご持参下さい。 天気予報をみつつ開催の最終決定を3/28にします。 現在の予定では、今年は☀晴れ予想のため開催いたします。(※万が一の小雨対策は、各自でお願いいたします)【お願いです】駐車場は、大変混みあうと思います、団体で各自から来られる場合は、枦宇土地区コミュニティセンターの駐車場で待合せて出来るだけ車の台数を減らして亀川ダムへお越し下さい。【参加者様へ:雨上がり後は滑りやすくご注意ください】①受付にて、予約確認後にクイズ用紙を受け取り下さい。②クイズ用紙の下部にある数字が、抽選番号になります。③クイズは1周すると4つあります。 途中折り返しの健康コースの方は、ゴール後に設置してある残り2つの問題をご覧ください。④健康ポイントミッションに参加の方は、当日アプリがメンテナンスのため、受付にてIDを書いて貰いますのでIDを紙などに記入の上ご持参下さい。⑤ゴール後に、だご汁のサービスと抽選会があります。⑥体調管理を万全にしてご参加ください。 なお、今年は受付の一番近くの駐車場は高齢者にお譲りし、元気な歩きに余裕がある方は、桜の多い広場(クイズ➂の地点)の方から順に交通指導の案内に従ってとめてから受付スタート地点に来ていただくと大変助かります。↓下記の旗を目印に予約の皆様をお待ちしてます💛 

桜の季節を迎えました。新和町でも各地で桜の見ごろを迎えています。ほんの一部ですが紹介します。画像は3月28日に撮影しました。碇石グラウンドの桜(碇石地区)入江公園の桜(中田地区)くじら公園の桜(小宮地地区)桂崎十五社宮の桜(小宮地地区)松原土手の桜(小宮地地区)

 みなさん、こんにちは本日のくすぼは花冷えになり気温がどんどん下がっていくのが体感でわかります。体調にはお気を付けください。 さて、午前中まで降り続いた雨ですが、午後からやっと薄雲になり、心配していた桜も頑張って咲いています。がっもうすでに満開になりました。月曜日には山手側だけったのが、一気に気温の上昇とともに道沿いまで咲き誇っています。明日からはお天気もいいので絶好のフォトスポットになりますよ📷そして、今夜からライトアップを行います。時間は日没午後7時から10時頃までこちらは昨年のライトアップの様子です。水を張った田んぼに移る桜も大変きれいです風がない日はもっと鮮明に映りますぜひ、くすぼにお越しくださいませ。🌸🌸🌸今週末が見頃でございます🌸🌸🌸

 皆さん、こんにちは!3月も残り数日となりました・・・。あっという間に1年が過ぎ去ろうとしています・・。そして新年度が始まります。春なんて一時で、すぐ真夏がやってくるんだろうなぁと思っています。その前に、赤崎地区の夜桜ライトアップがこれから始まります。3月20日(木:春分の日)にライトアップの設置を産業部会や協力者の方々と行いました。まだ、蕾でしたが一気に咲きそうです。と思っていたら、24日頃にはちらほらと咲き始めていました。26日にライトアップのタイマーを設定しライトアップ開始しましたぁー。が次の日から雨となりました・・・。散らずに残ってくれることを祈ります。昨年は雨が続き、短い期間でのライトアップとなりました。今年は長く見れるといいなぁと思います。!(^^)!   桜の花は天気が良い時にアップしたいと思います(*^^*)点灯時間は 18:30~21:00までとなっています。ぜひ見に来てください。

河内グラウンドの栖本地区振興会ボランティア花壇の花を植え替えました。桜も、カワヅザクラの花からソメイヨシノの開花に移り変わりました。金魚草・百日草・マツバボタン

 令和7年3月23日(日)午前8時から各地区内の清掃・弁天島の清掃を終え、午前11時~御所浦南地区コミュニティセンター駐車場にて”弁天島地域花見会”を開催しました。とてもいい天気で暖かく、(暑いくらいで^^;)絶好の花見会日和でした。又大勢の方々が参加してくださり、とても盛り上がりました。振興会長の挨拶、副会長の乾杯で始まりました▼飾りつけも最高でした~▼鯛のお刺身▼鯛のあら煮▼豚汁▼松下のちくわ、天ぷら▼ぜんざい▼お菓子▼おにぎり▼カラオケも盛り上がりました~▼暑くなったので、皆さん陰を求めて・・▼最後はやっぱり御所浦音頭で締めました~▼地区内の清掃をしてくださった皆さん、調理・会場の準備をしてくださった皆さん、大変お世話になりました。いつもご協力ありがとうございます m(_ _)m

 遅くなりましたが、令和7年1月号~3月号 くすのうらです。令和7年1月号 くすのうら令和7年2月号 くすのうら令和7年3月号 くすのうら

みなさんこんにちは(*^-^*)暖かい日が続いたせいか桜の花が咲き始めました!  【中田八十八ケ所お大師様の所の桜です!】   【入江公園の桜も咲きだしました!】   【恵比寿神社前の桜です(*^-^*)】今週末の30日(日)に、中田八十八ケ所ウォークを行います。終り次第入江公園にてお花見交流会を、地区住民の方と桜を見ながら楽しみたいと思います(*^-^*)

昨日・今日と暖かい日が続いています。そして、待ちに待った桜が咲き始めました🌸御所浦地区振興会の「竹灯籠・桜祭り」もやっと夜桜を見ることができます。昨夜写真を撮りに出かけると、数人の方が会場におられ楽しそうに話されていました。そして、提灯の明かりがいい雰囲気を出しています。これからしばらくの間ですが、春の心地よい気分を味わってほしいと思います。又、4月5日最終日の写真もお届けしたいと思います。本文を記述

今年で8回目となる🎤「城河原アカペラコンサート」🎤をR7.3.30に地域交流センターおおくすにて開催します!!👏🎉【▼城河原アカペラコンサートチラシ】このアカペラコンサートは、男性アカペラグループ「むらさきのうえ♪」の皆さんを講師に迎え、有志の大学生達が五和町に2泊3日の合宿を行い、その練習の集大成を合宿最終日にコンサートとして披露するものです。今年は、九州大学や広島大学など4大学16名の学生達が合宿に参加する予定となっています。また、今回はなんと!台湾からも3グループがコンサートに出演してくださる予定となっています✨講師を務める「むらさきのうえ♪」さんは、関東を拠点に全国各地のイベントライブを中心に出演されており、アカペラでの音響総合プロデュースも手がけるなど、精力的に活動されていらっしゃいます。また、アジアにも活動を広げ、2016年には台湾の大会で金賞と最優秀編曲賞を受賞されるなど、国内外で幅広くご活躍されていらっしゃいます。(むらさきのうえ♪Facebookプロフィールより)平成26年2月の城河原小学校閉校の際、城河原小学校校歌を披露してくださったことがきっかけで、合宿を開催することとなりました。素晴らしいご縁に感謝!今回もこのコンサートを開催することができ、うれしい限りです!昨年は8月にコンサートを開催したのですが、200人を超えるお客様にご来場いただき、立ち見の方もいらっしゃったほど!Adoやサザンオールスターズ、米津玄師、ディズニーなど誰もが知る人気曲に会場は大盛り上がり!今年はどんな曲が披露されるのか楽しみです♪【▼昨年の様子 大学生グループの歌唱】←クリックすると少しだけ歌唱が見れますよ!【▼昨年の様子 美しいハーモニーでお客さんを魅了!】【▼昨年の様子 むらさきのうえ♪の皆さん】合宿を経て大きく成長した学生達の歌声と、「むらさきのうえ♪」の皆さんによる華麗で美しいハーモニーを、ぜひご鑑賞ください!★城河原アカペラコンサート★【日時】令和7年3月30日(日)    開場:午後1時  開演:午後1時30分【場所】地域交流センターおおくす(天草市五和町手野1丁目367-1)            多目的ホール【入場】無料!(予約不要)【出演】合宿参加者及び「むらさきのうえ♪」、台湾より3グループそして、今回も昨年に引き続き、アカペラコンサートと併せて「おおくすマルシェ」も同時開催します!!時間は以下のチラシをご覧ください👀✨現在12店舗が出店予定です♪楽しいおいしいお店が大集合しますので、こちらもぜひお楽しみください☆彡たくさんのご来場お待ちしています!!(^^)/【▼おおくすマルシェチラシ】【▼昨年の様子】【▼"プラごみでキーホルダーを作ろう!"のコーナーもありますよ♪】

 皆さん、こんにちは本日のくすぼは一気に春がやってきたかのような、夏日になるのではないかというようなそんな気候です。 そして、今年も桜開花状況を随時お知らせする予定だったのですが・・なんと、いきなり春がやってきました!咲いています!なんかピントがずれている・・・そしてそのままアップする👍楠甫グラウンドの山手側はもう満開に近い状態です🌸今週末は最高のお花見になりそうですよ🎶どうぞグラウンド一面の桜で癒されてみませんか?

 皆さん、こんにちは本日のくすぼは、朝からザーッと一雨降りまして、今は青空も覗き、あたたかな日和になっています。 さて、3月16日(日)に産業部会で作付けし、収穫祭でみなさんに喜んで収穫していただいたふれあい館横の畑を片付けました。当日は朝から雨が止まず、作業途中で☁になるだろうとまた雨雲レーダーを信じ、作業を行いました。 マルチを剥がし、天気が良ければトラクターで耕して終了なんですが、今回は雨がなかなか止まなかったので(雨雲レーダーに今回ももてあそばれた😢)約1時間程度で作業は終了しました。来年度は何を植えようかな~と皆さんでお茶を飲みながら小雨降る中、チョロチョロッと話して解散しました。マルチを取っただけですが、すっかりなくなりました。雨の中大変お疲れさまでした。

毎回おんなじことを書きますが、3月は『去る月』といったもので3月も終わろうとしています。 この年度末の忙しい時に春分の日を挟んで3連休しちゃいました。長女の卒業式→引っ越し→引っ越しです。3日続けて熊本市内行きか?と構えていたところに、袴を着るのに使う肌地盤や紐やベルトを『前日に持って来れる?』と長女。え?4連ちゃん?『あんたは鬼か!?』と真剣に言う管理人に対して『柱来るけん隠れとる!』と、鬼滅の刃の鬼になりきった長女。一瞬イラっとしたものの、またこの長女とそういうやりとりをする日々を過ごすことになるのかと思いました。※結局一式次女が日曜日使用した後、夕方宇土駅まで行って渡しました。 2年前、トリプル卒業とトリプル入学だった我が家。見事に入学式の日が3人重なり、たとえ二手に分かれても1人の入学式には行けなかった。そこは長女に我慢してもらい、管理人は先日の卒業式が最初で最後の長女の学校を訪れたことになります( ̄▽ ̄;)2年前長女を送り出し、せっかく外に出したのに就職は天草?長年天草から出ていた管理人としては、嬉しいような複雑な気持ちでした。2年前に一人暮らしの部屋から帰ってくる途中に流した鼻水という鼻水、管理人からでた水分を返してくれ! 先日、長女の車を点検にだけ出したつもりが、左側擦ってるよ!と言われ、長女に写メを送り『心当たりある?』と聞いたら『左側?』と返ってきて、心あたりあったんかい!と思った。 3月の長女への生活費をもう送らなくていいと喜んでいたら、おんなじ金額が車にかかってしまった💦なんだろなーこれ。。。 昨日、天草に帰ってきたのでまた『はよ風呂入れ!』『わかっとる!』のやりとりがつづくのだろうか・・・?長女は4月から天草で働きます。先日、長男の同級生の友達のお母さんから、管理人と自分のお母さんはおんなじことを言う!息子が言ったと言われました。『最後に風呂に入った人が洗濯せんば!』ということだ。『実際に洗濯させとる?』と聞かれ、『いや、洗濯したくなかけんそうやって言えば入るけん、実際にはさせたことないかも』『させんばダメよ!』と言われた。姉からも『そういう忙しいときこそ子どもを成長させるチャンス』だと言われました。 べつの友人から『母ちゃんは何でん最後、ご飯もお風呂も何でん最後って!』と言われたことがあったので、母ちゃんは損なんだ?そういうもんなんだ?とずっと思いながらきました。 また、来年度は長男も義務教育最後の年。最後だから何か委員会とかしないとダメだろうな~?と思いながら1月末、会場に向かいました。でも、何も自分から言わなくても貝みたいに黙っとけばいいものを、口を開いちゃうんですね~結局自分から仕向けているようなものですかね? バカじゃなかろうか?私!って思います。どこの学校でも見られる年度末の光景でしょうか?管理人が委員会する年って、他の委員会も顔ぶれ同じじゃないか?なんてことを思いながら・・・ そんな私は損な私?なんだろうか?本当にそうでしょうか?子どものことに携われる!という風に考えると、どちらかと言えば得ですよね。洗濯は、今後は子どもの成長のために本当にさせます。 長女は一度一人暮らしをしてるので、帰って来たときは『いいよ、私が干しとくよ』と言って干してくれたこともあります。長男は、あれは5年生のときだったか?サッカーで足を痛め、市内の病院に通ったことがあります。忘れもしない三角西港あたりを通過した時『お母さん いつもありがとう!』と言ったことがあります。『どうした?急に?雨が降るやん』と照れ隠ししましたが。※梅雨時で実際に小雨降ってましたが。そんな私は損な私?ではありません!! 仕事もしつつ、お母さん業もしつつ、何かと忙しい年度末ですがもう一息頑張ります👍今年度末あと一回更新できるかな~とかいって、これが今年度最後の更新になってしまったらごめんなさい(*´з`)

 こんにちは!牛深まちづくり協議会事務局です。 年度末、そして年度初めの、少し慌ただしくなるこの時期。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 振り返れば令和6年度も、牛深まちづくり協議会は色んな事にチャレンジさせていただきました。また、牛深まちづくり協議会だけでなく、牛深支所3・4階にカッコいいサテライトオフィスができたり、牛深高校生によるゲーム大会が大変盛り上がったり、海業のお話が着々と進んでいたりと、牛深地域の色んな場所で、色んな新しい取り組みが進んでいた1年だったように思います。 さて、そんな牛深地域では、この一年間どんなまちづくり活動が行われていたのでしょうか? 皆さんに活動を知っていただきたく、この度、17冊目となる広報誌「牛深まちづくり協議会だより うしぶか」を作成させていただきました!!✨ この広報誌を見た方々が、「牛深、面白いことやってるなあ~。」と、ワクワクしていただければ嬉しいです!☺ 様々な活動に協力してくださった地域の皆さま、そして地域活性化のため、ふるさと納税をしてくださった全国の皆様。本当にありがとうございます!今後も牛深地域のまちづくり活動は続きます。これからもどうぞ、よろしくお願いいたしますm(_ _)m 以下、広報誌の内容を、画像及びPDFで掲載しております。ぜひご覧ください✨また、紙媒体でも何冊か余りがありますので、必要な方がいらっしゃれば、お気軽にお問合せ先からご連絡くださいね。【令和6年度牛深まちづくり協議会だより うしぶか No.17(PDF版)】※クリックするとダウンロードが始まります。→牛深まちづくり協議会だよりNo.17【令和6年度牛深まちづくり協議会だより うしぶか No.17(画像版)】※画像の改変・無断転載・無断使用はご遠慮ください!※なお、この広報誌は各区長さんを通じて牛深地域の皆さんにも配布をさせていただきます。(区長さん方、毎年お忙しいところ封入・配布作業にご協力いただき、ありがとうございます!!!) 令和7年度も、牛深地域をよろしくお願いいたします☺

 令和7年3月23日(日)、南地区コミュニティセンター前駐車場にて”弁天島地域花見会”を開催します。※南地区の皆さんはどなたでもご参加いただけます。日 時:3月23日(日)、午前11時~花見会開会場 所:御所浦南地区コミュニティセンター前〇花見会の前に午前8時から各地区の清掃を行います。又、弁天島清掃に行かれる方は午前8時に大浦港から船が出ます。〇料理のお手伝い及び会場準備が出来る方は、午前8時に南地区コミュニティセンターにお集まりください。〇元浦地区から花見会に参加される方で、送迎が必要な方は午前10時30分までに元浦待合所にお集まりください。皆さんのご協力、宜しくお願いいたします(^^)カラオケも予定しておりますので、みんなで楽しみましょう!R6年度弁天島地域花見会(チラシ)桜は咲いてくれるか分かりませんが・・あと2日、天気も良く暖かくなりそうなのでちょっと期待しています(^^♪問い合わせ先:御所浦南地区振興会 ℡67-2179

令和7年3月16日に、第10回しまご春まつりを開催しました。天気は写真を見れば一目瞭然。超☆KUMORI前日まで屋外でするか屋内でするか、天気予報を見ながら会長と二人うんうん唸ってまして。結局「当日8時くらいに様子を見て決めよう。」と、とりあえず屋外でする予定で準備してましたが…ああ・・・雨降らないでよかった…。今年は雨女(わたし)に加えて、雨男(会長)のダブルパンチでしたからねぇ。開催中も雨を心配してましたが、ギリギリのところで踏ん張ってくれました。ありがとう、超晴れ男のうちの旦那ちゃん(実は来てた。)雨を心配しながらの開催でしたが、多くの方に来場していただき感謝です。ステージ出演者の皆様、ク〇寒かったのにもかかわらず、素晴らしいステージをありがとうございました。マルシェの皆様も、会場を盛り上げてくださり、ありがとうございました。今までで一番の出店数で地元の方も大変喜ばれていました。スタッフの皆さんも準備に後片付け、お疲れさまでした。ちなみに、島子の春まつりは景品がいいことで有名だそうな。今年は特賞 冷凍庫   2等 Nintendo Switch Lite   3等 電気圧力鍋   4等 ビール1ケース   5等 お菓子5,000円分などでした。私の中では、裏特賞が5等のお菓子5,000円分です。私の足元にある、白い袋がそれ。同じ袋でカップ麺3,000円分も用意してました。(29個分)

3月18日(火)午前11時から、江月院で春彼岸法要が営まれました。彼岸は春と秋があり、この日は春彼岸の法要でした。江月院の和尚さんをはじめ全部で8人のお坊さんがお経を読んでくれました。本堂には檀信徒の皆さん、この日に合わせてつけ供養を行う親族の皆さんが集まっていました。和尚さんが入堂したあとまず般若心経をお唱えしました。江月院は曹洞宗のお寺です。続いて修証義の総序などが読まれました。お経の途中で全員が焼香をしてお詣りしました。お経のあとはいつも説教師がお説教をするのですが、この日は江月院の巌和尚が5月17日、18日に行われる晋山式について紹介し、内容を教えてくれました。この晋山式を経て、今の和尚さんが正式に住職となります。

みなさんこんにちは(*^-^*)3月16日(日)、八十八ケ所ウォーク前の参道の整備作業を行いました。役員・八十八ケ所建立関係者20名の方に協力してもらいました。朝からの作業で、参道の草刈りの方・階段補強の杭打ちやロープ張り・お地蔵様周りの草払いや湯飲みの水入れ・落ち葉の片付けなど役割分担して作業しました。【落ち葉もたくさんあり一輪車で何往復も捨てに💦】【階段も古くなった所は交換しました!】【お地蔵様周りもきれいにしてもらいました!】【参道もきれいになりました(*^-^*)】【危ない所にはロープも張り階段もなおして!】  【草払いをしてきれいになりました!】『3月30日(日)開催の中田八十八ケ所ウォーク』に中田地区皆さまの参加をお待ちしています(*^-^*)役員・八十八ケ所関係者の皆様には、朝からお昼すぎまで作業していただき大変お世話になりました。ありがとうございました。

道目木湖畔健康の集いを3月30日(日曜)に開催します。    こちらから詳しい内容をご覧ください。  ※3/18日現在、定員になりましたヾ(≧▽≦)ノ                      ★ 令和7年道目木湖畔健康の集い案内チラシ★★ 令和7年道目木湖畔健康の集い申込案内チラシ★  今年も、コースをまわる時に2~4つのお楽しみクイズがあります。 (枦宇土にちなんだ、体育推進部会員さんの考えたクイズを出します )    その他お楽しみ抽選会や婦人会さんの手作りだご汁を楽しみに~♪    今年も、参加費無料!雨天の時は中止予定です! 参加〆切は、3月21日(金)になっておりましたが、定員になりました。ありがとうございます!     当日飛入り受付はいたしません  予約受付終了☎・FAX(0969-23-4736)・コミセン届で先着順に参加締切りをいたします。   参加資格は、小学生以上OKとなっております。 ①名前・②年齢・③参加コース(一周・健康) ④町名(天草市以降の町名を教えてください)  ※枦宇土町の方は、地区名をお願いします。   天草市以外の場合は市名をお願いします。 【FAX申込み記入例】 (じいちゃんが枦宇土町でその他ご家族が天草市で申し込みの時) 氏名:山下 太郎(やました たろう) 65才 健康コース 大迫区 氏名:堂本 花子(どうもと はなこ) 45才 1周コース 城下町 氏名:堂本 翔 (どうもと かける) 13才 1周コース 城下町    お早めに申し込みしてくれたらうれしいです!               当日参加される時は体調をしっかり整えて案内チ ラシをしっかり読んで参加をお願い致します  それでは、元気な皆様をお待ちしております。

カレンダー

ホームページ

51406
noimage

本渡まちづくり協議会  

本渡まちづくり協議会の活動内容を紹介するポータルサイトです。
50708
noimage

天草のど真ん中 本渡南地区振興会

本渡南地区振興会とは、本渡南地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組...
50413
noimage

本渡北地区振興会

「日本の宝島・天草市」の中心部に位置する本渡北地区で地域コミュニティによる地域づくりを展開しています...
51118

枦宇土地区振興会 ~健康で明るく住みよい豊かな町~

枦宇土町は、天草下島のほぼ中央に位置し、北は染岳及びその連山をはさんで本渡町・本町、南は帽子岳・行人...
50819

志柿地区振興会情報サイト「こころざし」

志柿町の情報の発信、志柿地区内の情報交換を目指します!
50717

楠浦地区振興会~眼鏡橋の町~

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、新たな地域コ...
51402

いやしの里  本町地区振興会

熊本県天草のいやしの里、本町地区振興会のホームページです。
50820
noimage

豊かな地下水の町 佐伊津地区振興会

佐伊津地区は、本渡の中心部から北部方面に約5Kmの位置にあり、国道324号線を隔てて有明海側に旭町、...
50718

牛深まちづくり協議会

牛深まちづくり協議会のホームページです。 牛深地域のイベントや日々のニュースを紹介します。
51607

牛深地区振興会

牛深地区振興会は平成18年3月1日に設立した住民自治組織で、新たな地域コミュニティの創造や地域の活性...
51205

久玉地区振興会

熊本県の西南端、天草下島の最南端にあり、牛深地域の中央部に位置し、古くは、室町時代に築城された我が国...
51603

深海地区振興会

熊本県内でも有名な鯛釣りの港です。
51501

魚貫地区振興会 ~夕陽の映える海のまち~

魚貫町は昭和39年頃までは炭鉱の町として栄え、地区に3つの炭鉱があり天草の経済発展に寄与した。地区内...
51605

二浦地区振興会

二浦地区は崎津教会が見える丘 や田園風景が綺麗な地区です。 冬にかけて県道沿いには花が 一面に...
52705
noimage

有明まちづくり協議会

天草市有明まちづくり協議会の公式ホームページです。 主に有明全体で取り組んでいる「フットパス」...
51919
noimage

楠甫地区振興会~神々のやどる郷~

「神様が宿る氏神の郷」と言われている天草、有明町の楠甫。そんな楠甫の日々の情報を紹介します! みな...
52706

大浦地区振興会

天草市有明町にある「大浦」という小さな集落です。
50415

須子地区振興会

♪学校もねぇー 保育園もねぇー 唯一あるのは老人ホーム 病院もねぇー ゲーセンもねぇー デパートなん...
52316
noimage

赤崎地区振興会(海・山・ひと・・・ 田舎再発見!)

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、地域コミュニ...
51612

上津浦地区振興会

上津浦地区の季節の移り変わりを皆様にお届けしたいと思っています。上津浦をもっと知っていただくために、...
11120
noimage

下津浦地区振興会 ~下津浦の元気を未来に~

熊本県天草市有明町の下津浦地区住民で組織する「下津浦地区振興会」 この下津浦地区振興会が行う地域活性...
51809
noimage

島子地区振興会

島子に暮らす人々が集まって、明るく・楽しく・安全で安心して暮らせる地域を目指し活動を行っています。こ...
50707

御所浦地区振興会

御所浦地区は御所浦島の中央部に位置し、漁業を主な産業として営まれ、自然豊かな集落です。
52618

御所浦南地区振興会

御所浦南地区は、御所浦島の南側に位置し元浦地区と大浦地区の2つの行政区で構成され、約240人が暮らし...
50702

牧島地区振興会(天草市御所浦町)  .

 牧島地区振興会の活動を発信していきます。  牧島地区は、熊本県天草市の中心から南東側に位置する御...
50705

御所浦北地区振興会

御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という小さな島で、約700人が暮ら...
50704

嵐口地区振興会(天草市御所浦町)

嵐口地区振興会の活動状況を発信していきます。
51515

倉岳まちづくり協議会

恵まれた自然と情緒あるまち並みの倉岳町の情報を発信していきます!!
52520

浦地区振興会

浦地区振興会 〒861-6401 熊本県天草市倉岳町浦3089-1 浦地区コミュニティーセンタ...
52518

宮田地区振興会

倉岳町宮田地区の活性化と、住民を主体とした『美しい自然と人情が織りなすえびす顔のまちづくり』に取り組...
52519

棚底地区振興会

棚底地区の魅力やイベント情報などを発信します!
50504
noimage

栖本かっぱ王国

町の中央を流れる河内川をはじめ、豊かな自然に恵まれた栖本町。 そんな“栖本町のいま”をお届けします...
50806
noimage

新和まちづくり協議会

天草市新和町のまちづくりの活動などを紹介するホームページです。
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...
50703
noimage

大宮地 地区振興会

新和町大宮地地区には、天草島内でも有数の規模を誇る大宮地川や、天草の市花「はまぼうの群生地」の他、天...
51819

宮南地区振興会(きゅうなん)~楊貴妃伝説の地~

豊かな自然に囲まれた宮南地区振興会です。360度のパノラマを眺望できる竜洞山、竜の穴、楊貴妃像等があ...
51817
noimage

大多尾地区振興会

大多尾地区は新和町東部に位置し、南北に8Km縦長に広がる地区で、面積は11平方キロメートルである。八...
51813

中田地区振興会

中田地区は天草市のほぼ中央に位置し、農業・漁業が主の地域で中田川・田導寺川・宇土川の3つの河川を有し...
51818

碇石地区振興会

碇石地区は新和町の山間部碇石川に沿って家々や農地があり自然豊かなとこです。 碇石地区振興会は“質に...
52310

五和まちづくり協議会

天草下島の東北部に位置し、御領・鬼池・二江・手野・城河原の5地区で構成されており、この5つの振興会等...
50818

御領まちづくり振興会

 御領地区は、御領石(阿蘇溶結凝灰岩)の恩恵を受け、市の指定文化財や史跡が多く点在し、文化の薫る街並...
51014

鬼池まちづくり振興会

本会は地域住民が連携し、自治組織の強化とコミュニティ創生事業の推進を図り、地域振興と活性化をめざして...
50109
noimage

二江まちづくり振興会

二江まちづくり振興会は、新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
51018

手野まちづくり振興会

芹生の郷・手野地区の魅力やイベント情報などを発信します!人と人との絆で結び生きがいのある支え合う地域...
51210
noimage

ホタルの里できらめく☆城河原 城河原地域づくり振興会

城河原地域づくり振興会は新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
50617

福連木里づくり振興会(熊本-天草)

福連木里づくり振興会は、熊本県は天草市天草町に位置し、子守唄の里"福連木"地区で、まちづくり・地域づ...
50615
noimage

下田南地区振興会

毎年、秋季例大祭(10月第3日曜日)を行っております。ぜひ見に来てくださいね。
50618

高浜地区振興会|熊本県天草の観光情報などをお届け

天草町高浜地区の観光、イベント情報、話題などを地元の方以外にも、市外、県外、出郷者などに知ってもらい...
50614

大江地域づくり振興会

大江は風光明媚な西海岸の夕日と椿公園や大江教会・天草ロザリオ館(キリシタン資料館)など多くの観光資源...
50513

河浦まちづくり協議会

4つの地区振興会と連携・協力をして、また地域住民が「自分たちのまちは自分たちで創る」を合言葉に、住...
50610
noimage

一町田地区振興会

天草市河浦町にある一町田地区コミュニティセンター(昔の町民会館)の管理運営を行っています。一町田地区...
50608

新合地区振興会

新合地区振興会では、地区のシンボルでもある「頭岳」に見守られた自然豊かな地域です。この頭岳を大切に守...
52202

富津地区振興会〘世界文化遺産 﨑津集落のある町〙

2018年7月、世界文化遺産に登録された﨑津集落のある富津地区です。振興会の活動や地域の様子など...
51814

宮野河内地区振興会

宮野河内地区振興会の活動や、地域の行事の発信を始めとして地域の話題や、時には地域の日常の何気ない1コ...
50616
noimage

下田北地区振興会

熊本県天草市にある下田北地区は天草最古の天然温泉に恵まれ、温泉地、観光地として知られています。 「...
51502
noimage

天草市まちづくりポータルサイト 『A-Map』

天草市のまちづくり情報をまとめたポータルサイトです。各地区振興会・まちづくり協議会の活動内容等につい...
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...