トップ > まちづくり協議会・振興会特集

まちづくり協議会・振興会特集

天草市では、住民自治組織として旧市町を単位とした10の「まちづくり協議会」と、小学校区などを単位とした51の「地区振興会」が設置されており、さまざまな地域づくり活動が展開されています。

新着お知らせ

皆さんこんにちは(*^_^*) 久しぶりの投稿になります。朝晩涼しくなり少しずつ過ごしやすくなりましたね。中田老人会のポピークラブさんの活動を紹介します(*^_^*)10月8日に、食改さん(食事改善推進員)3名がみえられ、減塩についての講話をされたあと、ポピークラブさんと一緒に料理教室を開催されました(*^_^*)みなさん日頃から家事をされているので、準備からてきぱきと予定より早く料理も出来上がったみたいです(*^_^*)出来上がった料理を皆さんで会食され、和気あいあいと楽しく過ごされていました(*^_^*)

皆さんこんにちは(*^_^*)以前、8月に開催した中田夏祭りにも来ていただきご紹介しました岡本法人さん!あいさつもしていただき頑張ってきます!と(*^_^*)みごと韓国で開催された【第1回ドローンサッカー世界大会】で優勝!されました。それもクラス別で世界1位・2位と金・銀メダルを獲得されたそうです。ほんとうにおめでとうございます\(^o^)/

 10月19日(日)午前9時~御所浦交流センターグラウンドにて、御所浦南地区スポーツ大会が開催されました。隔年で行われる町民体育祭がなかったため、代替行事として今年度2回目のスポーツ大会となりました。 毎回ですが、1週間前からお天気アプリを何度も何度も見て・・でも土日だけが雨マーク💦もう延期を覚悟していましたが、前日は雨は降らず( ^^) 当日も曇ってはいましたが雨の心配もなく、わりと涼しい中で、とてもいいスポーツ大会となりました。抽選会賞品(全員に当たります!)▼ウォーキングの部は2.5㎞でしたが、物足りない方は余分に歩かれていました▼グラウンドゴルフの部▼グラウンドゴルフの部 個人成績発表🎊優 勝 森さん準優勝 黒田振興会長 3 位 黒田さん賞状と賞品が贈られました▼最後はお楽しみ抽選会です!全員に何かが当たりましたが、特賞3本ある日用品セットが当たりうれしそうです▼参加された皆さん、大変お疲れさまでした。そして振興会役員の皆さん、準備から後片付けまでありがとうございました。

  10月12日、雲一つない秋晴れ🌞の中、新和グラウンド・新和中グラウンドにおいて、みんなのスポーツ大会が開催されました。参加者は町内各地区から約400人、グラウンドゴルフ⛳60チーム、モルック14チームが熱い戦いを繰り広げました。今回の大会の最高齢は93歳、暑い中にもグラウンドゴルフを楽しんでいらっしゃいました。また、モルックはまだ馴染みのないスポーツですが、小学生から大先輩まで年齢、性別を問わずできる競技で、一投ごとに大きな歓声が上がっていました。( ◠‿◠ )  当日は、健康ポイント事業と新和まちづくり活動ポイント事業も実施され、競技の合間にスマートフォン📲を持ち寄って💰ポイントを加算されていました。選手宣誓\(^o^)✨山本さんご家族(大多尾地区)あと少し!狙いを定めて~(^-^)入れ~‼(*^_^*)こちらも、狙いを定めて「エイッ」(^^♪狙い通り!かな?!(^^)!空いた時間にポイントゲット💰(*^^)v

10月25日(土)、26日(日)に楠浦諏訪神社例大祭が開催されます。神幸行列は楠浦の眼鏡橋を渡り境内では獅子舞などが行われます。最後にはもち投げもあります。楠浦各地で祭りに向けて準備や練習を日々されて伝統をつないでいます。

10月12日(日)下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)が行われました。12時30分、神幸行列は十五社宮を出発しました。 下津浦諏訪宮境内でバザーなどの準備を終えた管理人は、行列の休み場あたりからの様子を写真でご紹介していきます📷行列はいったん休み場で休憩 【神事が行われています】 長めの休息のあと行列は諏訪神社に向けて再び出発 10月の中旬だというのに真夏のような暑さでした💦 楽の皆さんもお疲れ様です。青空に赤が映えてますよ 行列を追い越し、管理人は再び諏訪神社へ 地区振興会のバザーにも少しずつお客様の姿が。。。 午後2時ごろ行列が諏訪神社に到着して、神殿では神事が行われています。境内では、太鼓踊り保存会・継承会の皆さんによる太鼓踊りの奉納です。※順不同です。 【劇踊り 鉄山皿山を兄弟が踊ります】 【劇踊り 獅子討ち・・・こちらは前代未聞!親子共演です】 この踊りを少し巻き戻します・・・↓親子は親子でも、バチを拾っているのは若い爺ちゃんです!親子三代の共演。太鼓踊りが好きなのも遺伝したかな?ばっちりキマリましたよ! ちなみに、この若い爺ちゃんが青年だった頃に管理人は太鼓踊りを見ています。さらにこの若い爺ちゃんのいくつか上の青年は、昭和53年に全国大会に出場されています。今の太鼓踊り保存会の会長さん(当時の青年部長?)が、当時管理人宅に用事で来られた時のことを『あんたはまだパンツ一丁でウロウロしよったもんな!』と言われました。確か管理人宅の祖父が長いこと氏子総代をしていたのかな?祭りの日の祖父は朝風呂に入り、着物に着替えて祭りに行っていました。 ちょっと話が逸れました💦逸れついでに、今度は個人的感情が入ります_(_^_)_ 【劇踊り 法界坊 中学3年生コンビが踊ります】 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:HGP創英角ゴシックUB;mso-fareast-font-family:HGP創英角ゴシックUB; mso-bidi-font-family:+mn-cs;mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black; mso-color-index:13;language:ja;text-combine:letters;mso-style-textfill-type: solid;mso-style-textfill-fill-themecolor:dark1;mso-style-textfill-fill-color: black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">「法界坊」 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:Calibri;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family: +mn-cs;mso-ascii-theme-font:minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black;mso-color-index:13;language:ja; text-combine:letters;mso-style-textfill-type:solid;mso-style-textfill-fill-themecolor: dark1;mso-style-textfill-fill-color:black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">この劇は、法界坊がすばらしい巻物を持っています。 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:Calibri;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family: +mn-cs;mso-ascii-theme-font:minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black;mso-color-index:13;language:ja; text-combine:letters;mso-style-textfill-type:solid;mso-style-textfill-fill-themecolor: dark1;mso-style-textfill-fill-color:black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">この巻物を誰でもが譲れ譲れと言ってくるので、穴を掘って埋めることにしました。 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:Calibri;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family: +mn-cs;mso-ascii-theme-font:minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black;mso-color-index:13;language:ja; text-combine:letters;mso-style-textfill-type:solid;mso-style-textfill-fill-themecolor: dark1;mso-style-textfill-fill-color:black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">ちょうどその時、侍が来て譲ってくれと言いましたが譲りませんでした。 margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;margin-left:0in;text-indent:0in"> mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family:+mn-cs;mso-ascii-theme-font: minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast;mso-bidi-theme-font:minor-bidi; color:black;mso-color-index:13;language:ja;text-combine:letters;mso-style-textfill-type: solid;mso-style-textfill-fill-themecolor:dark1;mso-style-textfill-fill-color: black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">侍は、坊主を殺して巻物を持って帰ります。 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:Calibri;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family: +mn-cs;mso-ascii-theme-font:minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black;mso-color-index:13;language:ja; text-combine:letters;mso-style-textfill-type:solid;mso-style-textfill-fill-themecolor: dark1;mso-style-textfill-fill-color:black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">すると坊主は幽霊になり、その後ろ髪を引きます。切っても切っても離れません。 text-indent:0in"> mso-ascii-font-family:Calibri;mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family: +mn-cs;mso-ascii-theme-font:minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;color:black;mso-color-index:13;language:ja; text-combine:letters;mso-style-textfill-type:solid;mso-style-textfill-fill-themecolor: dark1;mso-style-textfill-fill-color:black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">自分の髪を切って逃げますがまだついてきます。 margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;margin-left:0in;text-indent:0in"> mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family:+mn-cs;mso-ascii-theme-font: minor-latin;mso-fareast-theme-font:minor-fareast;mso-bidi-theme-font:minor-bidi; color:black;mso-color-index:13;language:ja;text-combine:letters;mso-style-textfill-type: solid;mso-style-textfill-fill-themecolor:dark1;mso-style-textfill-fill-color: black;mso-style-textfill-fill-alpha:100.0%">幽霊の方に巻物をみせてやると幽霊は消え失せるという話です。 ↓これは11年前の秋季例大祭の写真です。雨天のため、下津浦体育館で太鼓踊りが奉納されました。 バチを肩に当てて真似をしているのが当時3歳の我が家の長男。いきなり出てきた3歳児に会場は一瞬『あら、みぞか~』とわきました。でも注目がこの3歳児に向くのでこの6年生の保護者は嫌やらしたのではないか?と思いました。6年生の当の本人は、どちらかといえばこの3歳児に合わせてくれているようにも見えました。 11年の時を経て、なんとか今後に繋がればいいなと会長さん、中学生ふたりにこれを踊らせたいなという思いがあったそうです。練習は、昭和53年当時全国大会に出場されたメンバーの方が教えてくださいました。 衣装のせいではなく?この日が一番上手に踊れたのではないかな?? 最後は継承会(20代~30代のOB)9名と、中学生2名の計11名で総踊りを踊ります今回は11人と、今までで一番多かったかな?皆さん、途中辛そうでしたが最後はバッチリキマリました✨ 長男の太鼓踊りを見守って、安心と余韻に浸る間もなく次は管理人のお仕事です!地区振興会によるお楽しみ抽選会と餅投げです。抽選の品は80品。 今年の1等賞を手にされたのは!?この横顔どこかで見たことありますよね?管理人はもちろんわかっていますが。 1等はコードレス掃除機でした✨ おめでとうございます🎉 最後は餅投げです 今年も最後には同級生のTくんが話しかけてくれました。『目立たんけど、毎年地味に何かしら当たりよるよね』と管理人。 今年は今までにないくらいの暑さの中の開催でしたが、たくさんの方々がご来場くださいました準備から片付けまでご協力くださった文化交流部会の皆さんたいへんお疲れさまでした。太鼓踊り保存会・継承会の皆さんもご協力くださいました。ありがとうございました。また来年につながることを願って締めたいと思います。ありがとうございましたm(__)m

令和7年10月19日(日)12:30~16:00島子漁港前広場悪天候の場合(強風など)島子体育館天気がよさそうで一安心です。強風さえ吹かなければ…っ!今年のおまつりバザーは、過去最高の出店数になりそうです。布小物やコケ玉などの雑貨屋さんから、飲食店さんからは、おにぎり・タイ焼き・焼き鳥・焼きそば・たこ焼き・餃子など。振興会は恒例のくじ引きや、お菓子詰め放題にジュース・メンチカツ販売を行います。皆さん是非遊びに来てくださいね。

 9月25日から27日の3日間、ドローンサッカー発祥の地、韓国で開催された「第1回ドローンサッカーワールドカップ」において、岡本法人さんが日本代表選手として出場し、みごと金メダル🎖を獲得しました。大会は世界32の国と地域から2,500人以上の選手が出場し、日本チームは、国別対抗戦で16チーム出場するクラス20(機体のドローンボールの直径が20cm)に出場、試合時間は3分間。決勝戦の韓国とはせめぎ合いの結果19-18とみごと世界1位の座を奪取しました✨\(^o^)/。また、189チームが参加するクラブチーム戦では、岡本さんが所属する「AUTOBACS SEVEN WORKS」チームが世界2位とこちらも大健闘!(*´▽`*)。岡本さんは金🎖・銀🎖のメダルを手に帰国されました(^^♪ 2年後のワールドカップにはクラス40で出場したいと意気込んでいましたすごいです!世界1・2位の金・銀メダル✨です!綺麗ですねぇ~👀

 吉岡賢龍さん(新和町)が、新和町公民館長として熊本県優良公民館職員表彰と、天草市の行政相談委員として九州管区行政評価局長表彰を受けました。日頃より、公民館長として新和町の発展のため、また、行政相談員としては、行政に対する住民からの色々な相談事に耳を傾け、解決に向けて尽力されており、その業績が顕著で、他の模範であると認められての今回の受賞となりました。これからも、行政と住民との大きな懸け橋であっていただくよう、ご活躍を祈念いたします。W受賞、おめでとうございます(^-^)

令和7年11月9日(日)開催の「第20回本渡南地区大運動会」に多くの企業様等から協賛金を頂き誠にありがとうございました。以下のPDFにご芳志名を載せております。また、大会賞品の「本渡南地区振興券」を使用できるお店も載せております。ご確認下さい。<第20回本渡南地区大運動会協賛金ご提供一覧>

宇田良唯女史は明治時代、日本女性として初めてドイツに留学 し医学博士号「ドクトル・メディツィーネ」を取得した、天草市牛深出身の女性です。現在の熊本県牛深市牛深町船津に父宇田玄彰・母キンの二女として誕生した唯は、女医として活躍しました。恩師北里柴三郎博士の助言をうけて中国の天津に夫妻で総合病院「同仁病院」を創設して25年にわたり大陸で病苦に苦しむ人のために尽力しました。そんな宇良田唯女史親子と北里柴三郎親子の生き方を通して、親子の絆の尊さと時代と国境を越えて通じる生き方を学ぶため、シンポジウムが開催されます。たくさんのご参加をお待ちしております。【日 時】令和7年11月29日(土)     13:30~15:50(開場12:30)【会 場】牛深総合センターホール【参加費】無料※詳細は、宇良田唯女史顕彰会ホームページをご覧ください。https://uratatada.ama-chiki-souken.or.jp/♪宇良田唯の歌♪学生児童合唱団編成本シンポジウムの記念行事として牛深地域の小中高校生から「宇良田唯女史」をテーマにした曲の混声合唱団を編成して、イベントの中で合唱の時間を設けています。

皆さんこんにちは。あさってに開催される彼岸花フェスタ(秋季例大祭)の最終準備に追われています。 今年の彼岸花の開花状況は、先に咲いて枯れたり、遅れて咲いたりで”うわ~綺麗ね~”という圧倒されるような時期に遭遇できませんでした。最近は日が暮れるのが早く、ちょっと不気味な気もしますが彼岸花が綺麗です。バックは十五社宮。 本題に入る前に余談です。ちょっと前に21歳になった長女がプリキュアのブランケットなどを買ってきました。ちょっと心配になり(;^_^姉に言ってみたところ我が家の長女とおない年の姪も、その2つ下の姪もグッズを買ってきたそうです。いま、初代プリキュア→その次のプリキュアのキャラクターを当時の幼児世代に向けて売り出されてるようです。その企業の計略にまんまとはまってしまったということか?管理人自身も、今使ってるお弁当バッグはサンリオのキキララ☆だし?20代半ばにアドちゃんグッズにハマったことがあったっけ?アドはアドでもAdoではなく、水森亜土ちゃんですけどね!水森亜土さん世代ではないですが、管理人が幼いころに透明のアクリル板みたいなの?に白いペンでサラサラ~とイラストを描かれる水森亜土さんを見ていました。そのグッズを年の離れた方の姉が持っていて、管理人が20代半ばに流行ったときにハマってしまいました。それも企業の計略にまんまとハマった?ということでしょうか?今プリキュアにハマった長女と同じです(笑)キキララ、マイメロちゃんは物心ついたころからいまでもずーっと好きですけどね💛 今朝は祭り前の区役のため1時間時間をもらっての出勤。 ついこの間草払いしたのに、また伸びている・・・ 区役を終え、帰っていると芋畑の整備中に遭遇写真奥に先ほどの十五社宮も見えます。 今日は下津浦の畑で有明小学校の1年生の芋ほり体験が行われました。今回は下地区の竜王橋付近の三叉路のところの畑です。毎回、あまくさ夢有ランドの鏡さんが『芋ほりばするけんとりぎゃくれば?』と声をかけてくださいます。それは写真を撮りに来れば?と取りに(もらいに)来れば?と両方の意味があります(笑)今回は、掘りやすいようにちょっと小ぶりの紅はるかのようですよ! 今回は午前中に済ませないといけないコミセン業務があり、数十分でお暇しました(;´Д`) 後者の、取りに(もらいに)という管理人の計略(もくろみ)は失敗( ;∀;)そのあとの業務中に子どもたちが乗ったバスとすれ違いましたが、たくさん掘れたかな? 昨日は抽選会の品物にのしを貼ってしまいました✨ この後、13時半から彼岸花フェスタののぼり旗を立てに行きます💦立てた後の旗を載せたかったのですが、まだ準備物の最終確認があるので更新する時間がないと思い、慌てて書いています💻雑ですみませんm(__)m これを見て、下津浦の彼岸花フェスタに行ってみようかな?と思ってくださる方がいらっしゃれば管理人の計略は成功です✌ 10月12日(日)彼岸花フェスタ(秋季例大祭)行列の出発・・・12時30分(十五社宮出発)神事・太鼓踊り奉納・・・14時ごろ(下津浦諏訪宮)彼岸花フェスタ・・・15時ごろ?(太鼓踊り奉納後)〇お楽しみ抽選会(80品) 〇餅投げ 〇お菓子のつかみ取り・かき氷・飲料販売

令和7年10月5日 日曜日すもとスポーツデイグラウンドゴルフを開催しました。いつもグラウンドゴルフを楽しまれている方と、たまには参加してみようかなと思われた方とに会場を分けチャンピオンシップを栖本総合グラウンドにて、フレンドリーを栖本福祉会館そばのふれあい広場と多目的広場においてプレーを楽しみました。それぞれに、団体賞・個人賞の表彰もありました。暑い中お疲れさまでした。10月4日開催予定のゲートボールは、10月18日 土曜日 午後1時から浜公園と稚児崎公園において開催予定です。

今年も花つなぎ事業として、各地区へコスモスやひまわりの種子を配布しました。8月の豪雨災害のため、種子撒きの終えたばかりの田や畑が水を被り、種子が流されてしまったり、植栽するはずだった場所が土砂が入り耕せなくなったりしてしまったところもあります。その中でも、栖本町の道沿いにコスモスやひまわりが芽を出し、花を咲かせ始めています。

 10月5日(日)平地区(小宮地)で🌕十五夜綱引きが開催されました。 この催しは、平成27年度から開催され、今年度で10回目。当日は、地区の子どもたち(保育園児から中学生まで)20人とその保護者、総勢50人が参加し賑やかに行われました。 子どもたちによる対決や保護者との対決、保護者同士の対決など、熱の入った勝負が見られ、大いに盛り上がりました。 終了後は、参加者全員で🍖バーベキュー大会を開催し、🌕満月のもと、楽しいひと時を過ごしました。(^.^)ほらほら、始めるよ~(^^♪準備はいいか~い(*^_^*)そーれー!力いっぱい引っ張れー‼(^'^)

10月に入り少しは秋めいてきましたね。でも日中はまだまだ暑い日が続いています。皆さん体調はいかがでしょうか。夏バテなどないでしょうか。十分注意して過ごしましょう。ところで、御所浦地区振興会では、昨夜「十五夜」の催しがありました。神社で神事があり、その後綱引き・そして相撲大会と進められました。ではその様子をご覧いただきたいと思います。▼神事が始まりました。▼中学生が中心となり進めます。▼中学生の代表が、綱に「ケガなどないように」とお神酒をふりかけます▼次は綱引きです。只今待機中で、作戦会議中です。▼綱引きが始まりました。大人も子供も一生懸命綱を引きます。▼相撲が始まりました。最初はおチビちゃんたちが土俵に上がったのですが、「怖い」と言って泣き出しました。チョットかわいそうでした。▼今度は小学校高学年の対決です。女子が頑張っています。▼今度は中学生と教師の対決です。どちらも負けられません。(がんばれー)▼次は親子対決です。どちらも負けていません。でもやっぱり「父」が勝ちました。▼最後はお姑さんとお嫁さんの対決です。お嫁さんに軍配が上がりましたよ。(すご~い🎉)御所浦の十五夜いかがでしたか。地域の皆さんも大勢参加してくださりとっても賑やかでした。中学生の皆さん今日は本当にお疲れさまでした。又来年も楽しみにしています。

9月14日(日)に6年ぶりにい一町田地区「敬老会」を開催しました。式典の前の熊日金婚夫婦表彰は2組の方でしたが、出席頂いた宮本様ご夫婦に伝達を行いました。もう一組の内﨑様ご夫婦には後日自宅へお伺いして、賞状と記念品の伝達を行いましtた。また、敬老会では対象者75歳以上の505名のうち151名の方に参加をいただきました。演芸では可愛い一町田保育園児の遊戯、河浦大正琴の会の皆さんの演奏、4名の地元歌手のど自慢での歌声は1曲では聞き足りないほど上手な方ばがりでした。最後に松島町の「ギター和尚」でおなじみの向陽寺ご住職渡辺紀生様の講話とギターは皆さんに元気を下さったのではないでしょうか?ご出演の皆さま、参加者の皆さま、また、スタッフの皆さま有難うございました。 宮本充志・奈良江様ご夫婦 内﨑政喜・初子様ご夫婦 地域づくりの部会で受付の様子 一町田保育園児の遊戯 みんな一生懸命です 河浦大正琴の会の皆さんの演奏です のど自慢 老人会長の落合 正實様です 「ふるさとは天草」 のど自慢  小濱 慶一様です「いつでも夢を」橋幸夫さんの追悼で曲を変更されました。 当日は音響も担当していただきました。橋本英機・七千子ご夫婦です 「たこ焼き日和~夫婦屋台~」 ギター和尚こと向陽寺ご住職 渡辺 紀生様です皆さん、いつまでもお元気でお過ごし下さい!!

第18回御領石竹秋宵まつりを開催します。 会場は、御領門前町商店街を中心に、約5,000の竹灯りや石灯りで幻想的な空間を地域住民で創作し、御領まっさき市と題したバザーなどが開催されます。 また、まちなか文化祭では、御領門前町商店街周辺の店舗等で作品が展示されます。 今年もフォトコンテスト(詳細はこちら)を実施しますので、多数のご来場をお待ちしております。   ■日時   令和7年10月25日(土)午後6時~9時   令和7年10月26日(日)午後6時~8時  ■場所   御領門前町商店街一帯(天草市五和町御領)

10月5日(日)、高浜八幡宮秋季例大祭が行われました。【秋葉神社】【諏訪神社】

  10月4日(土)午後5時~区長・体育推進部会より 金曜からの雨天による、枦宇土グラウンドの状況を確認し、今回は、明日までに開催できる状況か考えましたが、10月5日(日)の枦宇土町民運動会は 予定通り開催します。

皆さんこんにちは。来週末に彼岸花フェスタを控え、口内炎をこしらえ、気忙しい管理人ですが準備はまだあまり進んでおらず現実逃避しています(..) 今朝はきもち早く出勤したので涼しいうちにと、旧コミセンの花壇の草取りを始めました。たまには草取りはするのですが、油断するとすぐご覧の通りです。 ここの花壇は、旧コミセンから新コミセンに引っ越すときにほんとは埋めたかったんですが、『埋めてしまうのは簡単だけど、後は何も植えられんとぞ?』と言われそのままにしてました。今年度、ボランティア花壇のお話があり、大変なのはわかっていましたが草ぼうぼうにさせてたら、”こん管理人さんのずんだれ(だらしない)とらす”ってしか思われないし?草ぼうぼうより綺麗な花が咲いてた方がいいよね?と思い受けました。今はコミセンの管理ではなくなってるので、借りてボランティア花壇にすることになります。今回準備を進めていく上で、コミセンの管理ではなくなってることを知りました。"そんなら管理人草取りせんでよかったんじゃ?"と思いましたが、地域の住民から見たら管理人がずんだれとるとしか思われんよね?(笑)なので内心”やっぱりあんとき埋めてもらえばよかった~”とも思いました。夏の草取りはぬっか~( ;∀;)!! 来月末にコミセン講座・公民館地域講座合同で花づくり教室を行い、ボランティア花壇の登録です。この手前をちょっと草取りした時点で、山浦地区の福永さんが通りかかられました。『あんたん、その調子じゃ昼前中かかるぞ? おるが後から草払い機持ってきてやるけん』『10時から会議に出かけるから居らんかもしれんですよ?』と言って、もう作業やーめた! お昼前に帰ってきてみると・・・ご覧の通りですお礼の電話をかけると、『箒忘れていったけん、あんたが綺麗にはわいとってくれ!』 ここあたりの字名を『砂尾』と呼びます。砂尾と素直を掛けてボランティア花壇登録後は『下津浦すなお花壇』と呼びます。来月、花づくり教室まではすなお花壇の件はお話しないと思いますが、今日はたまたま早く出勤して花壇の草取りしてたら、見兼ねて?草払い機で綺麗にしてくださいました。管理人はこうして地域の方に助けられております。たいへんありがたいです(人''▽`)福永さん、ありがとうございましたm(__)m 福永さんは『綺麗にはわいとってくれ!』と言われましたが、お昼を過ぎてお腹も減ったし、小雨もちょっと降ったし?どうろこうろ(たいがい・ある程度)でやめました✨ 下津浦すなお花壇のお話はまた後日👍

 朝晩はだいぶ秋めいて、少しずつ過ごしやすくなりますね!久しぶりの更新は、まとめて9月の横浦島を紹介します。 ○敬老会 敬老の日より一週間早めの敬老会を、9月7日に開催しました。金婚表彰 一組 、ダイヤモンド婚 一組80歳以上の対象者 109人参加者 約60名 最高齢者 102歳の女性の方も出席されました。 式典の後には、小中学生の踊りや老人会による踊りなどの演芸も開催し、皆さん喜ばれていました。△小学生のソーラン節『たっしょしとかんばな!』△夕月会の踊り △参加者の皆さま 表彰された方々、おめでとうございます!これからもお元気でお過ごしください。 ○美化作業 御所浦北グラウンド及び夕日ヶ丘公園の除草作業を9月21日に行いました。△御所浦北グラウンドもすっきりとなりました。 ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

 JA本渡五和旗小学生ソフトボール大会が、9月20日に本渡運動公園ソフトボール場で開催されました。新和ソフトボールクラブ、亀川小、本渡北・有明合同チームの3チームによる総当たり戦の結果、新和ソフトボールクラブが見事優勝🏆 し、2大会連続の優勝となりました。 また、この大会で坂田来煌(ライラ)君が、最優秀選手賞を受賞しました。 ⚾(^_^)v優勝おめでとうございます! ✨頑張ってるね【新和っ子!】(^_-)-☆

カレンダー

ホームページ

51406
noimage

本渡まちづくり協議会  

本渡まちづくり協議会の活動内容を紹介するポータルサイトです。
50708
noimage

天草のど真ん中  本渡南地区振興会

本渡南地区振興会とは、本渡南地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組...
50413
noimage

本渡北地区振興会

「日本の宝島・天草市」の中心部に位置する本渡北地区で地域コミュニティによる地域づくりを展開しています...
51118
noimage

枦宇土地区振興会 ~健康で明るく住みよい豊かな町~

枦宇土町は、天草下島のほぼ中央に位置し、北は染岳及びその連山をはさんで本渡町・本町、南は帽子岳・行人...
50819

志柿地区振興会情報サイト「こころざし」

志柿町の情報の発信、志柿地区内の情報交換を目指します!
50717

楠浦地区振興会~眼鏡橋の町~

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、新たな地域コ...
51402

いやしの里  本町地区振興会

熊本県天草のいやしの里、本町地区振興会のホームページです。
50820
noimage

豊かな地下水の町 佐伊津地区振興会

佐伊津地区は、本渡の中心部から北部方面に約5Kmの位置にあり、国道324号線を隔てて有明海側に旭町、...
50718

牛深まちづくり協議会

牛深まちづくり協議会のホームページです。 牛深地域のイベントや日々のニュースを紹介します。
51607

牛深地区振興会

牛深地区振興会は平成18年3月1日に設立した住民自治組織で、新たな地域コミュニティの創造や地域の活性...
51205

久玉地区振興会

熊本県の西南端、天草下島の最南端にあり、牛深地域の中央部に位置し、古くは、室町時代に築城された我が国...
51603

深海地区振興会

熊本県内でも有名な鯛釣りの港です。
51501

魚貫地区振興会 ~夕陽の映える海のまち~

魚貫町は昭和39年頃までは炭鉱の町として栄え、地区に3つの炭鉱があり天草の経済発展に寄与した。地区内...
51605

二浦地区振興会

二浦地区は崎津教会が見える丘 や田園風景が綺麗な地区です。 冬にかけて県道沿いには花が 一面に...
52705
noimage

有明まちづくり協議会

天草市有明まちづくり協議会の公式ホームページです。 主に有明全体で取り組んでいる「フットパス」...
51919
noimage

楠甫地区振興会~神々のやどる郷~

「神様が宿る氏神の郷」と言われている天草、有明町の楠甫。そんな楠甫の日々の情報を紹介します! みな...
52706

大浦地区振興会

天草市有明町にある「大浦」という小さな集落です。
50415

須子地区振興会

♪学校もねぇー 保育園もねぇー 唯一あるのは老人ホーム 病院もねぇー ゲーセンもねぇー デパートなん...
52316
noimage

赤崎地区振興会(海・山・ひと・・・ 田舎再発見!)

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、地域コミュニ...
51612

上津浦地区振興会

上津浦地区の季節の移り変わりを皆様にお届けしたいと思っています。上津浦をもっと知っていただくために、...
11120
noimage

下津浦地区振興会 ~下津浦の元気を未来に~

熊本県天草市有明町の下津浦地区住民で組織する「下津浦地区振興会」 この下津浦地区振興会が行う地域活性...
51809
noimage

島子地区振興会

島子に暮らす人々が集まって、明るく・楽しく・安全で安心して暮らせる地域を目指し活動を行っています。こ...
50707

御所浦地区振興会

御所浦地区は御所浦島の中央部に位置し、漁業を主な産業として営まれ、自然豊かな集落です。
52618

御所浦南地区振興会

御所浦南地区は、御所浦島の南側に位置し元浦地区と大浦地区の2つの行政区で構成され、約240人が暮らし...
50702

牧島地区振興会(天草市御所浦町)  .

 牧島地区振興会の活動を発信していきます。  牧島地区は、熊本県天草市の中心から南東側に位置する御...
50705

御所浦北地区振興会

御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という小さな島で、約700人が暮ら...
50704

嵐口地区振興会(天草市御所浦町)

嵐口地区振興会の活動状況を発信していきます。
51515

倉岳まちづくり協議会

恵まれた自然と情緒あるまち並みの倉岳町の情報を発信していきます!!
52520

浦地区振興会

浦地区振興会 〒861-6401 熊本県天草市倉岳町浦3089-1 浦地区コミュニティーセンタ...
52518

宮田地区振興会

倉岳町宮田地区の活性化と、住民を主体とした『美しい自然と人情が織りなすえびす顔のまちづくり』に取り組...
52519

棚底地区振興会

棚底地区の魅力やイベント情報などを発信します!
50504
noimage

栖本かっぱ王国

町の中央を流れる河内川をはじめ、豊かな自然に恵まれた栖本町。 そんな“栖本町のいま”をお届けします...
50806
noimage

新和まちづくり協議会

天草市新和町のまちづくりの活動などを紹介するホームページです。
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...
50703
noimage

大宮地 地区振興会

新和町大宮地地区には、天草島内でも有数の規模を誇る大宮地川や、天草の市花「はまぼうの群生地」の他、天...
51819

宮南地区振興会(きゅうなん)~楊貴妃伝説の地~

豊かな自然に囲まれた宮南地区振興会です。360度のパノラマを眺望できる竜洞山、竜の穴、楊貴妃像等があ...
51817
noimage

大多尾地区振興会

大多尾地区は新和町東部に位置し、南北に8Km縦長に広がる地区で、面積は11平方キロメートルである。八...
51813

中田地区振興会

中田地区は天草市のほぼ中央に位置し、農業・漁業が主の地域で中田川・田導寺川・宇土川の3つの河川を有し...
51818

碇石地区振興会

碇石地区は新和町の山間部碇石川に沿って家々や農地があり自然豊かなとこです。 碇石地区振興会は“質に...
52310

五和まちづくり協議会

天草下島の東北部に位置し、御領・鬼池・二江・手野・城河原の5地区で構成されており、この5つの振興会等...
50818

御領まちづくり振興会

 御領地区は、御領石(阿蘇溶結凝灰岩)の恩恵を受け、市の指定文化財や史跡が多く点在し、文化の薫る街並...
51014

鬼池まちづくり振興会

本会は地域住民が連携し、自治組織の強化とコミュニティ創生事業の推進を図り、地域振興と活性化をめざして...
50109
noimage

二江まちづくり振興会

二江まちづくり振興会は、新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
51018

手野まちづくり振興会

芹生の郷・手野地区の魅力やイベント情報などを発信します!人と人との絆で結び生きがいのある支え合う地域...
51210
noimage

ホタルの里できらめく☆城河原 城河原地域づくり振興会

城河原地域づくり振興会は新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
50617

福連木里づくり振興会(熊本-天草)

福連木里づくり振興会は、熊本県は天草市天草町に位置し、子守唄の里"福連木"地区で、まちづくり・地域づ...
50615
noimage

下田南地区振興会

毎年、秋季例大祭(10月第3日曜日)を行っております。ぜひ見に来てくださいね。
50618

高浜地区振興会|熊本県天草の観光情報などをお届け

天草町高浜地区の観光、イベント情報、話題などを地元の方以外にも、市外、県外、出郷者などに知ってもらい...
50614

大江地域づくり振興会

大江は風光明媚な西海岸の夕日と椿公園や大江教会・天草ロザリオ館(キリシタン資料館)など多くの観光資源...
50513

河浦まちづくり協議会

4つの地区振興会と連携・協力をして、また地域住民が「自分たちのまちは自分たちで創る」を合言葉に、住...
50610
noimage

一町田地区振興会

天草市河浦町にある一町田地区コミュニティセンター(昔の町民会館)の管理運営を行っています。一町田地区...
50608

新合地区振興会

新合地区振興会では、地区のシンボルでもある「頭岳」に見守られた自然豊かな地域です。この頭岳を大切に守...
52202

富津地区振興会〘世界文化遺産 﨑津集落のある町〙

2018年7月、世界文化遺産に登録された﨑津集落のある富津地区です。振興会の活動や地域の様子など...
51814

宮野河内地区振興会

宮野河内地区振興会の活動や、地域の行事の発信を始めとして地域の話題や、時には地域の日常の何気ない1コ...
50616
noimage

下田北地区振興会

熊本県天草市にある下田北地区は天草最古の天然温泉に恵まれ、温泉地、観光地として知られています。 「...
51502
noimage

天草市まちづくりポータルサイト 『A-Map』

天草市のまちづくり情報をまとめたポータルサイトです。各地区振興会・まちづくり協議会の活動内容等につい...
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...