トップ > まちづくり協議会・振興会特集

まちづくり協議会・振興会特集

天草市では、住民自治組織として旧市町を単位とした10の「まちづくり協議会」と、小学校区などを単位とした51の「地区振興会」が設置されており、さまざまな地域づくり活動が展開されています。

新着お知らせ

 皆さん、こんにちは本日のくすぼは朝、パラっと雨が降りましたが今は少々雲が広がってきたかなぁ~といった空模様です。暑いです・・・💦管理人は涼しいところにいますが・・・上手にエアコンを活用して熱中症に気を付けましょうさて、5月に定植したグリーンカーテンも随分成長し、連日の猛暑に少々ぐったりしていたものの、先日の雨で復活をとげましたしかし、昨年と比べるとゆっくりのんびりな様子やっと、実もついたんですがやはり雨が足りないのか、猛暑の影響か小ぶりでございます。そして、数が少ない❕😲花は少しずつ咲いてはいるのでこれからかなぁと見守り隊長この他、この花壇には住民の方から頂いた、バジル・つるむらさき・モロヘイヤ・なすび等植えております。大きく育ったら、来所の方に差し上げる予定です。がうまくいくのでしょうか?管理人も今年の予測は不明です💡「なんか?いつもと違うぞー?」と植物たちも感じているのか・・・💦

 新和小学校では、6年生が天草市の花である「はまぼう」の観察会を毎年行っています。今年は、6年生13人がはまぼう群生地を訪れました。 観察会では、パークボランティアガイドから「はまぼう」についての説明を受け、遊歩道を散策しながら花を触ってみたり、匂いを嗅いでみたりとそれぞれ観察を行いました。 観察後は、はまぼうの花を使ったハーバリウムの作成やミニ凧作りを体験。ミニ凧が完成すると、さっそく外の広場で凧あげを試みました。子供たちは、時折吹く風をうまくつかまえようと悪戦苦闘しながらも、元気に楽しんでいました。パークボランティアの説明に真剣に耳👂を傾けています。タブレットで撮影中💻触ってみます。五感を使って観察中!(#^.^#)「はまぼうのハーバリウム」皆じょうずにできました✨ミニ凧あげのようす。よく上がっていますね!楽しそうです(^^)!今年も綺麗に咲きました。7月中が見ごろです。皆さんも是非お越しください(^^♪

 新和まちづくり協議会では、日本最大級を誇る《はまぼう群生地》で「はまぼう観察週間」を開催します。 今年は7月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)の日程で、午前9時から正午まで、パークボランティアによる群生地内のガイドや、ハーバリウム制作体験やミニ凧作り体験が楽しめます。 皆様、ぜひお誘いあわせのうえお越しください。🚗大宮地川を渡るとすぐ横断幕が見えます。群生地はすぐそこです。🌼今年も見事に咲き始めました。(今年の花は大きい?($・・)/~~~)希少な「白はまぼう」が咲いているかもしれません。(#^.^#)[新和小の観察会の様子]パークボランティアのガイドもあります。その他、ハーバリウム制作体験やミニ凧作りも体験できます。この機会を楽しんでみませんか!(^^)!はまぼうチラシ

 「白はまぼう」を知っていますか?新和まちづくり協議会では、牛深魚貫地区に白い花を咲かせる「はまぼう」があるとの話を聞き、当地区の池田区の方へ相談をして、貴重な枝をもらい受け、挿し木を行い、鉢植えでしばらく育成。無事に成長した挿し木を群生地内に植樹することになりました。 7月2日に、群生地内への植樹を記念し、「白はまぼう」の植樹式を行いました。植樹式には、池田区を代表して、大西魚貫地区振興会長、唐田区長が参加。新和小6年生と一緒に植樹を行いました。 式では、稲田まちづくり協議会長から「植樹した白はまぼうは、ここ群生地内で大切に育てていきたい」とお礼の挨拶があり、池田区に感謝状と記念品を贈りました。「白はまぼう」黄色いはまぼうとは違った可憐さがあります。 牛深池田区 唐田区長(左)  大西魚貫地区振興会長(右)牛深魚貫地区振興会・新和小6年生・新和まちづくり協議会、揃って植樹。大きくなりますように(*^^*)最後に皆で記念撮影。皆さん、良い笑顔ですね!(^^)! それぞれの成長が楽しみです。🌼

 6/26日新和小学校4年生13人が、新和町の宮地浦湾で🐟《仕切り網漁》を体験しました。説明を聞いた後いよいよ海へGO!ウキウキ!ワクワク💖魚はイルカ?まだ潮が高いようです…💦🐟なかなか魚が見つかりません(>_<)<エイ>です!危険な魚を見るのも勉強です。(安全のため、この後、網の外へ放流されました。)鯛!です‼こちらも鯛!です。コーコ鯛!だそうです🐟こちらはキス!大きいですね(^^♪こちらはイカ!大物ですね🦑(…おいしそう…)終了時間になると、大物を抱えて子供達が帰ってきました。まだまだ網の中には大物の予感。名残惜しそうに海を後にしました(^^)/自然の恵みに感謝!ですね<m(__)m>

今日は7月7日の七夕🎋自宅や周りに小さい子がいないと、実物の七夕飾りを見かけないものです。昨日、7月6日(日)下津浦地区ではクリーン作戦が行われました。午前7時過ぎ。息苦しいような蒸し暑さの中、管理人が最初に見かけたのは有明グラウンド(旧有明西中学校)の周りの草払い作業をされていた親子。払いにくい場所ですが、お疲れ様です✨管理人の区のお決まりの場所↓十五社宮付近この茂ったツタ↑が絡まって草払い機を使われるのも一苦労(・・;)順調に作業は進んでいきます斜面は危険!作業は慎重に・・・相変わらず管理人は戦力にはならず、草を集めたりするばかり。高齢でだんだんと作業に出て来られる方も減ってきています。これは下津浦地区に限ったことではないと思いますが・・・草払い作業後引き続きみどりの会による草払い作業と、彼岸花の球根植え作業です。昨年、一昨年は十五社宮から神田ヶ平橋区間に植えたので、今回は秋祭りの神輿の休み場付近今回は川側への植栽ということで、斜面に何列も植えるのは危険。”こんくらい行ける!”と思って降りてみたのですが、自分が思っていた以上に斜面は急だし、自分自身も思っているより若くはないということ!ズルっと滑って、すぐには上がって来られませんでした(;´Д`)この穴掘り作業がとてもキツイとわかったうえで、一応『代わりましょうか?』と声をかける。思った以上に土も硬くて、穴は3つしか掘れませんでした(;´∀`)以前はもう少し頑張れたんですけどね。そして、最初は3個ずつと言われていた球根も、人が見とらしたかどうか?わかりませんが、たまに4個、5個入れてみたりしました(*´з`)ヘヘヘ今回も1400球の球根を全部植えた?んでしたっけ?まえの時は球根植えにもまだ人はたくさんおらしたよね?と思いながら・・・そしてみどりの会作業終了後、神田ヶ平橋で解散管理人と、もう一人のカメラマンを入れて22名。一昨年は30名はいらっしゃったような?気がしますが。たぶん、あまりの暑さに作業後にここに来る前に帰られた方もいらっしゃるかな?年々、作業に出られる方の減少と年々暑くなるこの気温”厳しいなあ~” と感じる管理人でした。でも、おえかぶった草は払わないわけにもいかないので作業後の景色を見るとやはり気持ちがいいものです✨作業後の写真は撮ってませんでしたが、皆さんたいへんお疲れさまでしたm(__)m

皆さんこんにちは(*^-^*)新和町中田地区の岡本法人さんは9月に韓国で初開催される、ドローンサッカーの世界大会に日本代表として出場されます(*^-^*)今回その競技で使われるドローンボールの操縦を、中田地区コミセンにて披露していただきました。初めて見ましたが凄いです!直径40cmのドローンボールが空中で停止!操作凄いですね(*^-^*)世界一!目指して頑張ってください!応援しています(*^-^*)

 皆さん、こんにちは。夏バテしていませんか?熱中症に気をつけながら、毎日過ごしています。室内にいることが多いのですが、いざ屋外に出て作業ってなると自分の体力のなさに気づかされます。この夏を乗りきるためにも、きちんと食べて動いて夏バテにならないようにしたいです。さて、赤崎地区では7月6日(日)にクリーン作戦(清掃活動)が行われました。各地区、早朝より主要市道、河川、地区内下水路や各区清掃必要箇所を作業されました。地区によって終わる時間は違います。参加者の減少や草刈り機等を使える方が少ないなど、今後の課題はたくさんあります・・・。気温も高いなか、クリーン作戦に参加して頂きありがとうございました。皆さんのおかげで、赤崎地区がとてもキレイになりました。

第11回かかし祭りフォトコンテスト優秀賞3点がきまりました応募いただきました皆さまありがとうございます賞品の発送をもって受賞のお知らせとさせていただきますおめでとうございましたなお、早期米の収穫後の発送となりますので8月以降の発送となりますご了承ください画像が良くありませんが、優秀賞3点のご紹介です空まで届け音楽隊  八代市 千野 義明さまかかし村の音楽会 熊本市 井上 信明さま観客も大合唱 宇土市 谷川 秀嗣さま

久振だよりR7.7月号👈ここをクリック

 みなさん、こんにちは本日のくすぼもうだるような暑さであります。毎日の挨拶の冒頭が「暑かですね~」から始まって終わっています。いつもなら、雨ばかりで・・・💦って言ってるとことなんでしょうけど今年は・・・💦が売り言葉になっています。 さて、そんな中毎年雨の合間に行われていたこの対策ヘリコプターによる「防虫消毒散布」です🚁🚁先週7月4日に行われました。朝からなかなかの音が響き渡っていました。今年も、イモチやカメムシ対策にヘリコプターにて消毒を散布していました。もうすでに、カメムシいるよ!と・・・💦向こうの道ではラジコンを持った一見怪しいメンズが、🚁ヘリコプター🚁を操っていました。見事な操縦📶見ていて楽しそう🎶と他人事な管理人大事な「コシヒカリ」を守ってください今年のお米がどうなるか。☔が降らない影響がなければいいのだが。米作りにまったく知識がない管理人はコミセン前ののどかな田んぼを眺めながら今年はよきコメができますようにと🎋七夕🎋の今日に願うばかりです。

 7月12日(土曜日)、町内一斉の「一日一汗運動」が実施されます。 南地区では、午前7時30分~10時まで除草清掃を行います。〇日にち:7月12日(土曜日)〇時 間:午前7時30分~10時まで(片付け含めて)〇場 所:交流センターグラウンド及び各地区全域また雨天の場合は、7月27日(日曜日)に延期いたします。多くの皆様のご参加、ご協力よろしくお願いいたします。   

皆さんこんにちは(*^-^*)毎日暑い日が続きますが、こまめに水分補給しながら熱中症にならないよう気をつけましょう☺今月も毎月第1水曜日に凧作りを頑張られているあつまろう会さん!今月はくまモンのデザインで作られていました(*^-^*)可愛い♡可愛い凧ができましたね!風も吹いていたので出来上がりを皆さんで凧揚げされてました!コミセンに飾った七夕飾りにも皆さんに願い事!書いてもらいました(*^-^*)今日は七夕様です(*^-^*)皆さんの願い事が叶いますように!

7月6日(日)早朝、大浦地区各地区でクリーン作戦が実施されました💦💦草はらいをするところ、ゴミ拾いをするところ、皆さんのおかげで大浦地区がキレイになりました✨✨✨✨各地区の様子です!!!!!集められたゴミです💦💦早朝からご協力して下さった皆さんお疲れ様でした<(_ _)>

つつつつつつつつつついに!!!!!!大浦コミセンにキレイキレイな危険魚が入りました~~~(≧▽≦)ミノカサゴです(*ノωノ)うれしすぎますね~~~~(≧▽≦)キレイな魚ですが棘に毒があるので展示には注意をしてま~す('◇')ゞまたまた今度は大きめのあの魚が・・・・・・👀👀👀じゃ~~~~ン!!カエルアンコウです(=゚ω゚)ノ前から見ると・・・・・👀👀どうも!!!と言っているようです(*'▽')慣れてきたカエルアンコウは釣竿を振ってアピールです(=゚ω゚)ノピラピラ振ってます('ω')ノ隣の生き物に振っているようですが・・・・・👀釣りタイム終了しました('ω')ノカエルアンコウの横の水槽にいるのが(=゚ω゚)ノシャコです(^○^)クラゲの中からこんな魚も捕獲されました(^○^)カワ(・∀・)イイ!!ですね~~今回はちょ~~~~小さい魚も入りました~~~(; ・`д・´)1センチかな~~~ハコフグの赤ちゃんです( *´艸`)ウミサボテンを撮影しようとしたら、カメラ目線で邪魔をしてきましたアミメハギです(*'▽')ペア~で入りました(=゚ω゚)ノハタタテダイです(*'▽')色んな生き物がいま~~すヾ(@⌒ー⌒@)ノ

6月下旬には小宮地地区振興会コミュニティセンターにもはまぼうの花が咲きはじめました。もう、夏が始まるのですね。さて、今年も大宮地のハマボウ群生地に於いてははまぼう観察週間が開催されます。期間は7月6日から14日までとなっています。一足先に、新和小学校6年生の「はまぼう観察会」が催されました。今年は、牛深の魚貫崎から分けていただいた 「白はまぼう」の植樹式・ハーバリウム体験・凧作り&凧揚げと盛り沢山の内容となりました。はまぼうの花を観察します。白はまぼうの植樹式です。来年は卒業式を迎えますので、よい記念となりました。白はまぼうの花です。清楚な感じ!!今年初めて咲きました。挿し木してから3年?4年?経ちました。やっと最初の花に出会うことができました。学習センターにて凧作りに挑戦もちろん図柄ははまぼうの花です。空高く舞い上がりました。生徒も大人も嬉しくて歓声が上がりました。やー暑かった。

6月26日新和小学校の宮地浦仕切網漁体験がありました。魚が獲れるかどうかちょっぴり不安です。先生は張り切っています。まずはお魚先生による「危ない魚」「よく獲れる魚」の説明を聞きます。網を持ち宮地浦湾に入っていきますカキ殻・エイに気を付けて水辺まで進みます魚との格闘ですやりました!!今夜のおかずはゲットしました。立派なお魚を手に入れました。皆様お疲れさまでした。

 皆さん、こんにちは。 梅雨明けしたかと思ったら、一気に真夏の暑さですね!おまけに湿度も高くてムシムシで…会う人会う人「暑いですね~」が口癖みたいになっています💦皆さん、熱中症にならないように体調管理にお気を付けください。 ところで、何年か前にもご紹介しましたが、この時期になると地区内のあちこちでアガパンサス(和名:ムラサキクンシラン)が一斉に咲き始めます。うす紫のような水色のような色で、見るだけで涼しくなります。アガパンサス▼御所浦交流センター側▼

暑い日が続いています。皆様元気にお過ごしでしょうか?振興会たより7月号が出来ました。ご覧ください。小宮地地区振興会だより

暑い日が続きますが皆様元気にお過ごしと思います。今年もフォトコンテストを開催したいと思います。たくさんのご応募お待ちしております。フォトコンテスト

 6月24日、本年度からスタートした「新和まちづくり活動ポイント事業」を記念し講座を開催、36名が参加しました。 参加者は受付時に「天草のさりー」のポイントをチャージし講座にのぞみました。 まず、市産業政策課の原田参事が「天草のさりー」の仕組みや天草市内への経済効果について分かりやすく説明。 続いて新和まちづくり協議会 平野副会長 がポイント事業の概要説明と、財源となる「ふるさと応援寄付金」の必要性について呼びかけました。 別室では、「天草のさりー」登録の支援を行い、新たに約10名が登録され、早速ポイントをチャージされました。     原田参事(左)   平野副会長(中央)   新木支所長(右)別室の「天草のさりー」登録の様子。丁寧に登録のお手伝い📲平野副会長の発表、「ポイント事業」「ふるさと応援寄付金」を有意義に活用「天草のさりー」チャージでお得に買い物、ポイントを集めていいものもらっちゃおう‼💛

早いもので今日で2025年も上半期が終わります。6月末とはいえ、もう真夏の陽気です🌤まさかまさかの連続4回コミセンのツバメの巣の話題をお届けすることになりました。先週金曜日のこと、ツバメから乗っ取ったスズメの巣は・・・きったないなー(;´∀`)もちょっと上手に作れないのか!?この場所をスズメに乗っ取られたせいで?先週はじめは正面玄関に新たに巣ができつつありました。↓ここまで出来上がっていたら、良心が痛んで巣を壊せないでいました。そして糞の受け皿の小細工までして今朝、出勤してみると↓うわ~ まーた散らかっとる!(ーー゛)スズメの巣は藁などの重みに耐えられなくなったのか崩れ落ちていました。幸い卵を産む前でよかった(*´ω`*)管理人はホースと脚立とデッキブラシでゴシゴシ✨今日の日中も自働ドアが開いては藁屑などが入ってきたりして。ツバメが居る様子はありません。藁屑?もしかして、スズメの巣が壊れたから、新たに正面玄関に出来たツバメの巣まで乗っ取った!?このところ管理人は残念なことつづき・・・(・_・;)スズメにとっても残念ではありますが、管理人の良心はどこへ・・・?つい先ほど正面玄関の巣は管理人自ら壊してしまいました( ̄▽ ̄;)ツバメはいいけど、スズメはダメなの?スズメに何の恨みもありませんが、ごめんなさいねm(__)m(再び脚立、ホース、デッキブラシでゴシゴシ✨4連続の巣の話題はこれでおしまいです。た・ぶ・ん。明日から2025年の下半期が始まります。気持ち新たに行きたいと思います(=゚ω゚)ノ

皆さんこんにちは!梅雨も例年に比べ早くにあがり、毎日猛暑が続いていますね。体調は大丈夫でしょうか。皆さんくれぐれも気を付けてくださいね。ところで、昨日(6月30日)御所浦地区振興会では、異文化交流会を開催しました。「特別養護老人ホーム御所浦苑」に、ミャンマーから二人の女性介護士さんが昨年より働いています。そこで、その方々を招いて交流会をしました。二人ともとっても日本語が上手でビックリでした。質問コーナーを設けみんながいろんなことを尋ねていました。日本語と介護の勉強は、ミャンマーで勉強して日本へ来たそうです。二人は、毎月のお給料の中から、ミャンマーのお母さんと、国へ仕送りしているそうです。(凄いですね)家族からは、「日本に来ることに反対はなかったですか。」という質問に、「ミャンマーにいるより安全でいい。」と言ってくれたそうです。(?)私達が知らないことがたくさんあるんですね。御所浦苑の責任者の方は、「本当に何でもでき、しっかりしています。すごいですよ」と二人のことを称賛していました。▼ミャッさん(左)とキンさん(右)です。かわいいですね。🌸▼軽食を手作りし準備しました。▼老若男女が参加しています。▼若い男性と中学生の男子も参加してくれました。「興味があったので参加しました。」とのことでした。▼お母さんと一緒に小学生も参加してくれました。ありがとうございます。時間は1時間半程度でしたが、とってもいい雰囲気の中で過ごしました。途中二人が日本の歌を歌ってくれたのにもびっくりでした。参加いただいた皆様、本当にお疲れさまでした。本名は「AYE MYAT  NEW 」エイ ミャッ ヌエさんと   「KHIN PYAE  MHO  KHAING」キン ピエ ムウ カインさんでした。ありがとうございました。(❁´◡`❁)

カレンダー

ホームページ

51406
noimage

本渡まちづくり協議会  

本渡まちづくり協議会の活動内容を紹介するポータルサイトです。
50708
noimage

天草のど真ん中  本渡南地区振興会

本渡南地区振興会とは、本渡南地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組...
50413
noimage

本渡北地区振興会

「日本の宝島・天草市」の中心部に位置する本渡北地区で地域コミュニティによる地域づくりを展開しています...
51118
noimage

枦宇土地区振興会 ~健康で明るく住みよい豊かな町~

枦宇土町は、天草下島のほぼ中央に位置し、北は染岳及びその連山をはさんで本渡町・本町、南は帽子岳・行人...
50819

志柿地区振興会情報サイト「こころざし」

志柿町の情報の発信、志柿地区内の情報交換を目指します!
50717

楠浦地区振興会~眼鏡橋の町~

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、新たな地域コ...
51402

いやしの里  本町地区振興会

熊本県天草のいやしの里、本町地区振興会のホームページです。
50820
noimage

豊かな地下水の町 佐伊津地区振興会

佐伊津地区は、本渡の中心部から北部方面に約5Kmの位置にあり、国道324号線を隔てて有明海側に旭町、...
50718

牛深まちづくり協議会

牛深まちづくり協議会のホームページです。 牛深地域のイベントや日々のニュースを紹介します。
51607

牛深地区振興会

牛深地区振興会は平成18年3月1日に設立した住民自治組織で、新たな地域コミュニティの創造や地域の活性...
51205

久玉地区振興会

熊本県の西南端、天草下島の最南端にあり、牛深地域の中央部に位置し、古くは、室町時代に築城された我が国...
51603

深海地区振興会

熊本県内でも有名な鯛釣りの港です。
51501

魚貫地区振興会 ~夕陽の映える海のまち~

魚貫町は昭和39年頃までは炭鉱の町として栄え、地区に3つの炭鉱があり天草の経済発展に寄与した。地区内...
51605

二浦地区振興会

二浦地区は崎津教会が見える丘 や田園風景が綺麗な地区です。 冬にかけて県道沿いには花が 一面に...
52705
noimage

有明まちづくり協議会

天草市有明まちづくり協議会の公式ホームページです。 主に有明全体で取り組んでいる「フットパス」...
51919
noimage

楠甫地区振興会~神々のやどる郷~

「神様が宿る氏神の郷」と言われている天草、有明町の楠甫。そんな楠甫の日々の情報を紹介します! みな...
52706

大浦地区振興会

天草市有明町にある「大浦」という小さな集落です。
50415

須子地区振興会

♪学校もねぇー 保育園もねぇー 唯一あるのは老人ホーム 病院もねぇー ゲーセンもねぇー デパートなん...
52316
noimage

赤崎地区振興会(海・山・ひと・・・ 田舎再発見!)

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、地域コミュニ...
51612

上津浦地区振興会

上津浦地区の季節の移り変わりを皆様にお届けしたいと思っています。上津浦をもっと知っていただくために、...
11120
noimage

下津浦地区振興会 ~下津浦の元気を未来に~

熊本県天草市有明町の下津浦地区住民で組織する「下津浦地区振興会」 この下津浦地区振興会が行う地域活性...
51809
noimage

島子地区振興会

島子に暮らす人々が集まって、明るく・楽しく・安全で安心して暮らせる地域を目指し活動を行っています。こ...
50707

御所浦地区振興会

御所浦地区は御所浦島の中央部に位置し、漁業を主な産業として営まれ、自然豊かな集落です。
52618

御所浦南地区振興会

御所浦南地区は、御所浦島の南側に位置し元浦地区と大浦地区の2つの行政区で構成され、約240人が暮らし...
50702

牧島地区振興会(天草市御所浦町)  .

 牧島地区振興会の活動を発信していきます。  牧島地区は、熊本県天草市の中心から南東側に位置する御...
50705

御所浦北地区振興会

御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という小さな島で、約700人が暮ら...
50704

嵐口地区振興会(天草市御所浦町)

嵐口地区振興会の活動状況を発信していきます。
51515

倉岳まちづくり協議会

恵まれた自然と情緒あるまち並みの倉岳町の情報を発信していきます!!
52520

浦地区振興会

浦地区振興会 〒861-6401 熊本県天草市倉岳町浦3089-1 浦地区コミュニティーセンタ...
52518

宮田地区振興会

倉岳町宮田地区の活性化と、住民を主体とした『美しい自然と人情が織りなすえびす顔のまちづくり』に取り組...
52519

棚底地区振興会

棚底地区の魅力やイベント情報などを発信します!
50504
noimage

栖本かっぱ王国

町の中央を流れる河内川をはじめ、豊かな自然に恵まれた栖本町。 そんな“栖本町のいま”をお届けします...
50806
noimage

新和まちづくり協議会

天草市新和町のまちづくりの活動などを紹介するホームページです。
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...
50703
noimage

大宮地 地区振興会

新和町大宮地地区には、天草島内でも有数の規模を誇る大宮地川や、天草の市花「はまぼうの群生地」の他、天...
51819

宮南地区振興会(きゅうなん)~楊貴妃伝説の地~

豊かな自然に囲まれた宮南地区振興会です。360度のパノラマを眺望できる竜洞山、竜の穴、楊貴妃像等があ...
51817
noimage

大多尾地区振興会

大多尾地区は新和町東部に位置し、南北に8Km縦長に広がる地区で、面積は11平方キロメートルである。八...
51813

中田地区振興会

中田地区は天草市のほぼ中央に位置し、農業・漁業が主の地域で中田川・田導寺川・宇土川の3つの河川を有し...
51818

碇石地区振興会

碇石地区は新和町の山間部碇石川に沿って家々や農地があり自然豊かなとこです。 碇石地区振興会は“質に...
52310

五和まちづくり協議会

天草下島の東北部に位置し、御領・鬼池・二江・手野・城河原の5地区で構成されており、この5つの振興会等...
50818

御領まちづくり振興会

 御領地区は、御領石(阿蘇溶結凝灰岩)の恩恵を受け、市の指定文化財や史跡が多く点在し、文化の薫る街並...
51014

鬼池まちづくり振興会

本会は地域住民が連携し、自治組織の強化とコミュニティ創生事業の推進を図り、地域振興と活性化をめざして...
50109
noimage

二江まちづくり振興会

二江まちづくり振興会は、新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
51018

手野まちづくり振興会

芹生の郷・手野地区の魅力やイベント情報などを発信します!人と人との絆で結び生きがいのある支え合う地域...
51210
noimage

ホタルの里できらめく☆城河原 城河原地域づくり振興会

城河原地域づくり振興会は新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
50617

福連木里づくり振興会(熊本-天草)

福連木里づくり振興会は、熊本県は天草市天草町に位置し、子守唄の里"福連木"地区で、まちづくり・地域づ...
50615
noimage

下田南地区振興会

毎年、秋季例大祭(10月第3日曜日)を行っております。ぜひ見に来てくださいね。
50618

高浜地区振興会|熊本県天草の観光情報などをお届け

天草町高浜地区の観光、イベント情報、話題などを地元の方以外にも、市外、県外、出郷者などに知ってもらい...
50614

大江地域づくり振興会

大江は風光明媚な西海岸の夕日と椿公園や大江教会・天草ロザリオ館(キリシタン資料館)など多くの観光資源...
50513

河浦まちづくり協議会

4つの地区振興会と連携・協力をして、また地域住民が「自分たちのまちは自分たちで創る」を合言葉に、住...
50610
noimage

一町田地区振興会

天草市河浦町にある一町田地区コミュニティセンター(昔の町民会館)の管理運営を行っています。一町田地区...
50608

新合地区振興会

新合地区振興会では、地区のシンボルでもある「頭岳」に見守られた自然豊かな地域です。この頭岳を大切に守...
52202

富津地区振興会〘世界文化遺産 﨑津集落のある町〙

2018年7月、世界文化遺産に登録された﨑津集落のある富津地区です。振興会の活動や地域の様子など...
51814

宮野河内地区振興会

宮野河内地区振興会の活動や、地域の行事の発信を始めとして地域の話題や、時には地域の日常の何気ない1コ...
50616
noimage

下田北地区振興会

熊本県天草市にある下田北地区は天草最古の天然温泉に恵まれ、温泉地、観光地として知られています。 「...
51502
noimage

天草市まちづくりポータルサイト 『A-Map』

天草市のまちづくり情報をまとめたポータルサイトです。各地区振興会・まちづくり協議会の活動内容等につい...
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...