トップ > まちづくり協議会・振興会特集

まちづくり協議会・振興会特集

天草市では、住民自治組織として旧市町を単位とした10の「まちづくり協議会」と、小学校区などを単位とした51の「地区振興会」が設置されており、さまざまな地域づくり活動が展開されています。

新着お知らせ

 6月に苗を植えたサツマイモが収穫の時期を迎え、新和小では10月27日に芋ほり体験が行われました。 (#^.^#)子供たちは説明を聞いた後、思いおもいの芋ツルの場所を確保!スコップを片手に『一生懸命』、そして、『慎重』に掘りはじめました。やっと出てきた芋を手にあちらこちらから歓声♪が聞かれ、豊作だったお芋の山に、みんな満面の笑顔でした。(^.^)折れないように、集中!集中‼"(-""-)"一生懸命に共同作業(^^♪見てみて(^^♪素敵な笑顔です(*^^)v

 「第29回 しんわ楊貴妃祭り」を11月23日に開催します。場所は天草市新和支所周辺です。  恒例となった「竜の玉入れ選手権」やお笑い芸人「しゃかりき」、「猿まわし」など、子供から大人まで楽しめるステージイベントやバザーを開催します。今回は天草のさりー「10,000円」が当たる抽選会なども実施します。ぜひ、ご近所お誘い合わせのうえご来場ください!(^^)! ※ 雨天の場合は「しんわ文化情報館」のみ開催 R7 第29回しんわ楊貴妃祭りチラシ 

 みなさん、こんにちは本日のくすぼは風が強く、日差しのもとは過ごしやすいのですが、日陰はヒヤッとするそんな日和です気づけば、もう11月!!10月は事業が立て続けで、バタバタとしていたらホームページ更新なし🙇その分、ためているものを放出いたします!・・・😢さて、9月に産業部会で種まきをし、発芽して喜んでいたのですが、なんと!今年は育苗に失敗してしまいました( ;∀;)キャベツとブロッコリーの発芽が悪く、リベンジで培養土を変更種まきに挑みこちらは、何とか発芽しましたしかし、きれいに発芽した白菜は虫🐛に食べられ、暑かった為か根腐れをおこし、消え去っていきましたこんなことは今年初めてで管理人はだいぶん凹んでまして、写真すらとってないのですそれでも、10月12日に畝つくりをし、次週の20日に大根・人参・高菜・なばなの種をまきましたなんと、なんと大根たちが見事に発芽し、育ちはじめました10月29日には、リベンジ苗(キャベツ・ブロッコリー)と生き残った白菜を定植したのですが、白菜もあったかいマルチ効果か成長していたのです🙌🙌🙌収穫祭まで大事に育てていきます!野鳥対策をしなくちゃ🦆

皆さんこんにちは(*^_^*)11月2日(日)、女性のグラウンドゴルフ大会を開催しました。この大会は、「女性の皆さんで集まり、グラウンドゴルフを楽しみながら色々おしゃべりしましょう🎵心身ともにリフレッシュしましょう(*^_^*)」という目的で開催しています。30名近くの女性の方に参加してもらいました。当日は男性役員さんは準備を行い、各チームに入って点数つけをしてもらいます(*^_^*)  【開会式の様子です。】 【皆さん頑張って個人賞・ホールインワン賞ねらってください(*^_^*)】なかなかホールインワンがでなくて💦入った時はすごい歓声がおきてました(*^_^*)閉会式では個人賞の表彰や抽選会を行い賑わいました。  【優勝されました吉川さんです!おめでとうございます(*^_^*)】会長より会長賞!も用意されていました。決め方は、なんとジャンケンで一番負けた方だそうです(^^;)チームごとにジャンケンをし負けた方同士で最後のジャンケンをされてます(*^_^*)【お楽しみ抽選会も中身が何が入っているか楽しみですね♪】閉会式が終わり、グラウンド横の中田漁港周辺で、「中田えびす祭り」のモチ投げに参加させてもらいました(*^_^*)モチの他にはお菓子や日用品などいろんな物が投げられ皆さん喜んで拾われていました。このえびす祭りのモチ投げも楽しみの一つなので、この日に合わせてグラウンドゴルフ大会を実施しています。 【皆さん必死で拾われてますね(*^_^*)お金入りのモチもあったそうですよ🎵】モチ投げにもたくさんの方が参加されて大賑わいでした(*^_^*)たくさんのモチやお菓子を拾われて皆さん満足げな笑顔で帰られました。女性参加者へのアンケート結果も参考にし、今後女性の方が楽しめる内容を計画していきたいと思います。皆さんお疲れ様でした。

 10月12日、熊本県立劇場で開催された「熊本県中学校器楽合奏コンクール」において、新和中器楽部が見事【金賞】🏆を受賞しました。新和中学校の金賞受賞は今年で18回連続の快挙です!「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」を部員3人がマリンバで演奏し、日頃練習した成果を十二分に発揮しました。 今後もさらなる目標へ向かって邁進してください。金賞の賞状とトロフィー🏆!おめでとうございます(^^♪これからも、心を一つに!素敵な音色を響かせてください(*^^)v

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?急に秋?を通り越して冬将軍が到来している感じですね?さて、小宮地地区振興会では10月30日見事に咲いたヒマワリ・コスモスを小宮地地区保育園・農業委員会の皆様とお花を摘み取りました。少しひまわりは満開の時期をすぎているものもありましたが、園児さんたちは楽しそうにお花を摘んでいましたコスモスもちらほら咲き出しました一面のひまわり畑です。先ずはご挨拶と摘み取りの方法を聞きます今日は32名の園児と先生方7名が参加してくださいました。たくさん摘みました。農業委員会の皆様も園児のために摘み取っています。きなこちゃんにもおすそ分けです。きれいな花束がたくさんできました。笑顔いっぱいのお花摘みでした新和苑にも飾っていただきました。お世話になりました。コスモスは今から満開を迎えます。見に来ていただければ、幸いです。

皆さん、今週は急に寒くなりました。10月の中旬ごろに"今年はまだ金木犀の香りがしてこないなあ?”と思っていたら、つい数日前から香りがしてきました。この時々どこからともなくほのかに香る金木犀の香りが好きです。 今週初めごろに長女が『お母さん、ゆうぞ天草さん てどいう意味?』と聞いてきました。どういうイントネーション?なんだろう?と、管理人自身もすぐにはわかりませんでした。 ゆうぞ→よくぞ!とかそういう意味かなあ?ということは、ようこそ天草へ?って意味かなあ? 調べてみたらゆうぞ→『行こう』って書いてありました。博多弁だと『いいよ』という意味らしいです。 タイムリーなことに、水曜日の夕方に秘密のケンミンショー📺(木曜日放送)の予告で、謎の熊本弁で『~さん』と言っているのを見て、これは観なきゃ!と思いました。昨晩は地区振興会の役員会があったので念のため保険をかけて録画してから会議に行きました。 テレビを観ていると『右さん曲がって!』とか、『前さん、後ろさん下がって』とかいう使い方をされていて、それは管理人も『~さん』という言い方はしないけど、祖父母が昔『本渡さんいたっくるけん』などと言っていたのを覚えています。意味は『本渡に行ってくるね』という意味です。とすると、『右さん曲がって』は『右に曲がって』という意味です。『~さん』は『~に』という意味です。ケンコバさんが、距離を表すなら大阪弁の『ビュ~ンと行って』という擬音の方が距離は説明しやすいと言っていて、確かに!(笑)と納得。 本日はコミセンの倉庫の片づけをしました。もう、何年も飾らなくなった鯉のぼりを久しぶりに広げてみました。市場の競りのような久々の光景↑ 衣装ケース4つ分ほどあったものを衣装ケース2つ分ほどに整理したり、他の棚のデッドスペースを活かせるスペースにしたり・・・昨日も少し片づけをしたときに『今度いっかかってしましょうか?』と言われたのですが、すぐには理解できず(-_-;)なんか、聞いたことある方言だな?と思い、”時間を作ってハマってしましょう”みたいなニュアンスで使うかなあ?と思っていました。有明の方言集を見てみたらいっかかって→みんなでという意味でした。 片づけをして綺麗になると気持ちがいいので、管理人も無性に我が家の片づけをしたくなりました。明日はいっかかってハマって片づけ終わったら、買い物さんいこうかな~

秋植えの花苗が届き、栖本地区振興会ボランティア花壇へ植付けを行いました。ビオラ、なでしこ、クリサンセマム、ハボタンが春先には花を咲かせてくれますように。

10月28日火曜日午前10時から河内グラウンドのいきいき健康農園において、芋ほりを行いました。和貴保育園の園児たちと、中河内グラウンドゴルフ愛好会のメンバーが畑から芋を掘り出しました。

今年も花つなぎ事業として、各地区へコスモスやひまわりの種子を配布しました。8月の豪雨災害のため、種子撒きの終えたばかりの田や畑が水を被り、種子が流されてしまったり、植栽するはずだった場所が土砂が入り耕せなくなったりしてしまったところもあります。その中でも、栖本町の道沿いにコスモスやひまわりが芽を出し、花を咲かせ始めています。

10月18日土曜日午後から、浜公園においてすもとスポーツデイのゲートボールが開催されました。

10月11日(土曜日)午後7時から栖本中学校体育館において、すもとスポーツデイミニバレーが開催されました。お疲れさまでした。

皆さんこんにちは(*^_^*)中田老人会の『中田ポピークラブ』さん、会長を務められている須山隆子さんが、熊本県老人クラブ連合会より表彰されました。 須山隆子さんは、令和3年度に解散された中田老人会を、新たに会長として昨年度立ち上げられ、会員の加入促進に貢献され、みんなで力を合わせ魅力ある活動づくりに取り組んでいらっしゃいます。例えばバラモン凧作りやスマホ教室・パソコン教室など、除草作業などの奉仕活動もです。その功績が顕著であることが認められ、今回の受賞となりました。受賞の喜びを語る須山さんは、「この賞は、会員の皆さんの協力があったからこそ、皆さんでいただいた表彰です!」と喜ばれていました(*^_^*)これからもポピークラブさんの色々な活動をホームページで紹介していきます。おめでとうございました!

令和7年11月23日(日)に 「河内浦・下田城探訪&クイズウォークラリー」を開催します。参加資格:1チーム2~3名(小学4年生以下は成人者同伴)参加料:一人500円 (当日持参ください)参加賞:お弁当とお茶(ゴール後に配布)定 員:先着20チーム  (チーム名は自由に決めてください)申込期限:11月14日(金)参加申し込み書に必要事項を記入の上 郵送、FAX、窓口持参でお申し込み下さい。住所:天草市河浦町河浦5223 一町田地区振興会電話・FAX 0969-76-0380 (窓口受付は午前8時から午後5時まで)※電話でも申し込み出来ます。(12時から13時までは不在)  チラシは↓です。ウオークラリー申込書はこちらからどうぞ

久振だよりR7.11月号👈ここをクリック

久振だよりR7.10月号👈ここをクリック

皆さんこんにちは。昨日は急に寒くなり、管理人の体感的には8月から急に11月になった!?という感じでした。実際は師走の中旬並みの気温だったようですね? 本日のタイトルはかっこつけてヨコモジにしてみましたがそこにはこれと言って意味はありません(*´з`) まず、このイラストをご覧ください↓これは先日、長女が管理人に出したクイズです。皆さんはこのイラストを見て連想するアーティストは誰ですか?これがすぐおわかりになられた方は頭がたいへん柔らかく、うらやましいです。答えはブログの最後に! 今日は、タイトルにある『ファーストインプレッション(第一印象)』について最近の管理人のエピソードを交えてお話します。 つい先日、中学校の学習発表会がありましてた。長女もその日はお休みで一緒に見に行きました。休憩中に、子どもたちの作品を見たりしていると先に見つけた長女が『これ見て!』と写メったスマホを見せてきました。長女はこれを見て『すごくいいな』と言いました。管理人は”え?二年分の忘れ物の金賞を狙うの? 忘れ物大将? ちょっと恥ずかしくない?”と言いました。長女に『周りのみんなの書いてる事見て! どう見ても合唱コンクールのことやろ?』って言われました。ここには3年生の合唱コンクールに対する意気込みが書かれていました。 管理人は、最初に長女が見せた長男が書いた部分だけ見て、忘れ物の金賞?自虐的なこと書いてると思ったのです。最初に見た印象(第一印象)で決めつけたわけです。合唱コンクールへの意気込みとわかったとたんに、『え~なんか詩人じゃない!?』ってなりました。1・2年生時に取れなかった金賞を取りに行くことを”2年分の忘れ物”って表現!ステキ♡ 長女と長男は年が6つ離れているので、可愛くて仕方ないようです。最近”イケメン大作戦”で、長女が毎晩長男の瞼にテープを貼ってあげています。二重の型がつくようにと。初日は洗顔したら一重に戻ったそうです。もう5日続いてます。けれど、長男が二重瞼になってしまうと、熱を出す前触れ、怪我に注意の前触れに気付けないかもしれません・・・ 話はちょっと飛びますが、管理人にもかわいい中学生時代がありました。大人になってから島子の1つ上の先輩に会ったときに『え~?こんな感じの人だったっけ?さとみはこれくらいしかなかったのに!』と自分の胸の前らへんを指して話されたり、つい先日も同級生の島子のNちゃんに会った時も『大きくなったね~』って笑われました。Nちゃん、卒業してから数回は会ってるよ?誕生日が1日違いということはお互いしっかり覚えていました。 管理人、現在の身の丈は159センチほどですが、中学入学時は身長140センチ。有明西中学校は島子と浦和が行きます。バッタリ会った先輩も、同級生のNちゃんも入学当初の140センチの第一印象が焼き付いてるんでしょうね?逆に管理人から見たら島子は全体的に大きいと思ってました。入学してすぐ1年B組の管理人は見上げるほどの3、4人の島子の女子に囲まれた。6年生の島子の修学旅行の集合写真の端っこに浦和の管理人が写っていたそうです(*´з`)修学旅行は有明連合小学校でバス4台くらいで一緒に行ってますからね! そんな管理人たちも同窓会をする予定になっていて、グループlineで最近数人がやり取りしてました。老眼がどうとか、疲れが取れないだとか・・・たくさんの人が反応するときりがないから管理人は共感しつつ、やり取りを見てました(* ´艸`)クスクスその中で『なおく』と呼ばれていた人がいて、思い出した!!小学校5年生の時に、男女がお互いを呼び捨てる時期がありまして、ある男子が『なんで女子は男子が呼び捨てにすると怒るんですか?』と学級会の議題に。解決策として先生が『男子は女子にさん付け、女子は男子にくん付けで呼びなさい』となりました。それで、また別の男子が『なおこさん』と呼ぶのが照れ臭かったのかな?『なおくさん 、なおくさん』きみこは『きみくさん きみくさん』と呼んでいて、それをマネて?なおこはなおく、きみこは、きみく→からの、きんくと呼ばれています。ちなみに、さとみちゃんは島子にもいたので、管理人はさとみさん、島子の方はさとみちゃんと呼ばれていました。この時の最初の印象が今でも続いているわけです。ニックネームがある人はそれで呼ばれ、管理人も女バレの数人はさーちゃんと呼んでくれてます。 話は少し逸れますが、この友達と並ぶ時は自分が左側、また別の友達と並ぶ時は右側とか、それが逆だと気持ち悪くて、代わってもらう時ってないですか?それもその友人との最初の出会いから学校生活していく中で徐々に感じている気がします。 第一印象とは時に、その人の勝手な思い込みもありますよね?管理人の、長男の合唱コンクールへの意気込みも間違って解釈したし・・・ みなさんこちらをご覧ください↓先週末の大浦地区の祭り後に管理人がいただいたのですが、管理人も来年の祭りの参考までに下津浦の方に、こういうのありますよって送ったんです。 『いい考えだけど、タオルってけっこうする(経費がかかる)よね?』って返ってきました。管理人は何で急にタオルの話になったんだろう・・・?この間、敬老会で下津浦もタオルを作ったからその時のことを言われてるんだろうか?話が飛び散らかす管理人ですら、なぜタオルの話をされてるのか疑問でした。 『ところで それ↓ タオルですよね?』『せんべいです』 人の思い込みって怖いですね(´-ω-`) おっと、クイズの答えを忘れるところでした・・・管理人ははじめ、象が7頭に意味があるのかな?ってそっちの方で考えていました。長女が『象はそのまま読まない方がいいかも!』と言ったのと、増量!!の前にお菓子がついて、その二つのヒントで象はエレファント菓子増し?カシマシエレファントカシマシ! これが、ヒントなしの最初におわかりになられた方は柔軟な思考をお持ちで羨ましいです。それぞれの皆さんの第一印象を聞いてみたい気もしますが。お付き合いありがとうございましたm(__)m

皆様元気にお過ごしでしょうか?寒くなりましたね。10月22日小宮地地区振興会では公民館と共催で「ヨガ講座」~ヨスのリラックスヨガ~を開催いたしました新和にお住いの 溝口 江梨佐 先生をお招きし、日頃のストレスから解放されてすっきりした時間を過ごしました今回はなんと19名もの方が参加され、楽しいひと時となりました。講師の溝口先生ですみなさんはりきってます皆様お疲れさまでしたあー楽しかった!!

  10月12日、雲一つない秋晴れ🌞の中、新和グラウンド・新和中グラウンドにおいて、みんなのスポーツ大会が開催されました。参加者は町内各地区から約400人、グラウンドゴルフ⛳60チーム、モルック14チームが熱い戦いを繰り広げました。今回の大会の最高齢は93歳、暑い中にもグラウンドゴルフを楽しんでいらっしゃいました。また、モルックはまだ馴染みのないスポーツですが、小学生から大先輩まで年齢、性別を問わずできる競技で、一投ごとに大きな歓声が上がっていました。( ◠‿◠ )  当日は、健康ポイント事業と新和まちづくり活動ポイント事業も実施され、競技の合間にスマートフォン📲を持ち寄って💰ポイントを加算されていました。選手宣誓\(^o^)✨山本さんご家族(大多尾地区)あと少し!狙いを定めて~(^-^)入れ~‼(*^_^*)こちらも、狙いを定めて「エイッ」(^^♪狙い通り!かな?!(^^)!空いた時間にポイントゲット💰(*^^)v

 10月19日(日)午前9時~御所浦交流センターグラウンドにて、御所浦南地区スポーツ大会が開催されました。隔年で行われる町民体育祭がなかったため、代替行事として今年度2回目のスポーツ大会となりました。 毎回ですが、1週間前からお天気アプリを何度も何度も見て・・でも土日だけが雨マーク💦もう延期を覚悟していましたが、前日は雨は降らず( ^^) 当日も曇ってはいましたが雨の心配もなく、わりと涼しい中で、とてもいいスポーツ大会となりました(^^)v抽選会賞品(全員に当たります!)▼ウォーキングの部は2.5㎞でしたが、物足りない方は余分に歩かれていました▼グラウンドゴルフの部▼グラウンドゴルフの部 個人成績発表🎊優 勝 森さん準優勝 黒田振興会長 3 位 黒田さん賞状と賞品が贈られました▼最後はお楽しみ抽選会です!全員に何かが当たりましたが、特賞3本ある日用品セットが当たり、Mさん・Kさん嬉しそうです▼(いいなぁ(*'▽'))参加された皆さん、大変お疲れさまでした。そして振興会役員の皆さん、準備から後片付けまでありがとうございました。

皆さんこんにちは(*^_^*)以前、8月に開催した中田夏祭りにも来ていただきご紹介しました岡本法人さん!あいさつもしていただき頑張ってきます!と(*^_^*)みごと9月25日~27日まで韓国で開催された【第1回ドローンサッカー世界大会】で優勝!されました。それもクラス別で世界1位、チーム戦では2位と金・銀メダルを獲得されたそうです。ほんとうにおめでとうございます\(^o^)/

いっちょうだ会報No.60号表をPDFでご覧いただけます。いっちょうだ会報No.60号裏をPDFでご覧いただけます。

カレンダー

ホームページ

51406
noimage

本渡まちづくり協議会  

本渡まちづくり協議会の活動内容を紹介するポータルサイトです。
50708
noimage

天草のど真ん中  本渡南地区振興会

本渡南地区振興会とは、本渡南地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組...
50413
noimage

本渡北地区振興会

「日本の宝島・天草市」の中心部に位置する本渡北地区で地域コミュニティによる地域づくりを展開しています...
51118
noimage

枦宇土地区振興会 ~健康で明るく住みよい豊かな町~

枦宇土町は、天草下島のほぼ中央に位置し、北は染岳及びその連山をはさんで本渡町・本町、南は帽子岳・行人...
50819

志柿地区振興会情報サイト「こころざし」

志柿町の情報の発信、志柿地区内の情報交換を目指します!
50717

楠浦地区振興会~眼鏡橋の町~

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、新たな地域コ...
51402

いやしの里  本町地区振興会

熊本県天草のいやしの里、本町地区振興会のホームページです。
50820
noimage

豊かな地下水の町 佐伊津地区振興会

佐伊津地区は、本渡の中心部から北部方面に約5Kmの位置にあり、国道324号線を隔てて有明海側に旭町、...
50718

牛深まちづくり協議会

牛深まちづくり協議会のホームページです。 牛深地域のイベントや日々のニュースを紹介します。
51607

牛深地区振興会

牛深地区振興会は平成18年3月1日に設立した住民自治組織で、新たな地域コミュニティの創造や地域の活性...
51205

久玉地区振興会

熊本県の西南端、天草下島の最南端にあり、牛深地域の中央部に位置し、古くは、室町時代に築城された我が国...
51603

深海地区振興会

熊本県内でも有名な鯛釣りの港です。
51501

魚貫地区振興会 ~夕陽の映える海のまち~

魚貫町は昭和39年頃までは炭鉱の町として栄え、地区に3つの炭鉱があり天草の経済発展に寄与した。地区内...
51605

二浦地区振興会

二浦地区は崎津教会が見える丘 や田園風景が綺麗な地区です。 冬にかけて県道沿いには花が 一面に...
52705
noimage

有明まちづくり協議会

天草市有明まちづくり協議会の公式ホームページです。 主に有明全体で取り組んでいる「フットパス」...
51919
noimage

楠甫地区振興会~神々のやどる郷~

「神様が宿る氏神の郷」と言われている天草、有明町の楠甫。そんな楠甫の日々の情報を紹介します! みな...
52706

大浦地区振興会

天草市有明町にある「大浦」という小さな集落です。
50415

須子地区振興会

♪学校もねぇー 保育園もねぇー 唯一あるのは老人ホーム 病院もねぇー ゲーセンもねぇー デパートなん...
52316
noimage

赤崎地区振興会(海・山・ひと・・・ 田舎再発見!)

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、地域コミュニ...
51612

上津浦地区振興会

上津浦地区の季節の移り変わりを皆様にお届けしたいと思っています。上津浦をもっと知っていただくために、...
11120
noimage

下津浦地区振興会 ~下津浦の元気を未来に~

熊本県天草市有明町の下津浦地区住民で組織する「下津浦地区振興会」 この下津浦地区振興会が行う地域活性...
51809
noimage

島子地区振興会

島子に暮らす人々が集まって、明るく・楽しく・安全で安心して暮らせる地域を目指し活動を行っています。こ...
50707

御所浦地区振興会

御所浦地区は御所浦島の中央部に位置し、漁業を主な産業として営まれ、自然豊かな集落です。
52618

御所浦南地区振興会

御所浦南地区は、御所浦島の南側に位置し元浦地区と大浦地区の2つの行政区で構成され、約240人が暮らし...
50702

牧島地区振興会(天草市御所浦町)  .

 牧島地区振興会の活動を発信していきます。  牧島地区は、熊本県天草市の中心から南東側に位置する御...
50705

御所浦北地区振興会

御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という小さな島で、約700人が暮ら...
50704

嵐口地区振興会(天草市御所浦町)

嵐口地区振興会の活動状況を発信していきます。
51515

倉岳まちづくり協議会

恵まれた自然と情緒あるまち並みの倉岳町の情報を発信していきます!!
52520

浦地区振興会

浦地区振興会 〒861-6401 熊本県天草市倉岳町浦3089-1 浦地区コミュニティーセンタ...
52518

宮田地区振興会

倉岳町宮田地区の活性化と、住民を主体とした『美しい自然と人情が織りなすえびす顔のまちづくり』に取り組...
52519

棚底地区振興会

棚底地区の魅力やイベント情報などを発信します!
50504
noimage

栖本かっぱ王国

町の中央を流れる河内川をはじめ、豊かな自然に恵まれた栖本町。 そんな“栖本町のいま”をお届けします...
50806
noimage

新和まちづくり協議会

天草市新和町のまちづくりの活動などを紹介するホームページです。
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...
50703
noimage

大宮地 地区振興会

新和町大宮地地区には、天草島内でも有数の規模を誇る大宮地川や、天草の市花「はまぼうの群生地」の他、天...
51819

宮南地区振興会(きゅうなん)~楊貴妃伝説の地~

豊かな自然に囲まれた宮南地区振興会です。360度のパノラマを眺望できる竜洞山、竜の穴、楊貴妃像等があ...
51817
noimage

大多尾地区振興会

大多尾地区は新和町東部に位置し、南北に8Km縦長に広がる地区で、面積は11平方キロメートルである。八...
51813

中田地区振興会

中田地区は天草市のほぼ中央に位置し、農業・漁業が主の地域で中田川・田導寺川・宇土川の3つの河川を有し...
51818

碇石地区振興会

碇石地区は新和町の山間部碇石川に沿って家々や農地があり自然豊かなとこです。 碇石地区振興会は“質に...
52310

五和まちづくり協議会

天草下島の東北部に位置し、御領・鬼池・二江・手野・城河原の5地区で構成されており、この5つの振興会等...
50818

御領まちづくり振興会

 御領地区は、御領石(阿蘇溶結凝灰岩)の恩恵を受け、市の指定文化財や史跡が多く点在し、文化の薫る街並...
51014

鬼池まちづくり振興会

本会は地域住民が連携し、自治組織の強化とコミュニティ創生事業の推進を図り、地域振興と活性化をめざして...
50109
noimage

二江まちづくり振興会

二江まちづくり振興会は、新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
51018

手野まちづくり振興会

芹生の郷・手野地区の魅力やイベント情報などを発信します!人と人との絆で結び生きがいのある支え合う地域...
51210
noimage

ホタルの里できらめく☆城河原 城河原地域づくり振興会

城河原地域づくり振興会は新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
50617

福連木里づくり振興会(熊本-天草)

福連木里づくり振興会は、熊本県は天草市天草町に位置し、子守唄の里"福連木"地区で、まちづくり・地域づ...
50615
noimage

下田南地区振興会

毎年、秋季例大祭(10月第3日曜日)を行っております。ぜひ見に来てくださいね。
50618

高浜地区振興会|熊本県天草の観光情報などをお届け

天草町高浜地区の観光、イベント情報、話題などを地元の方以外にも、市外、県外、出郷者などに知ってもらい...
50614

大江地域づくり振興会

大江は風光明媚な西海岸の夕日と椿公園や大江教会・天草ロザリオ館(キリシタン資料館)など多くの観光資源...
50513

河浦まちづくり協議会

4つの地区振興会と連携・協力をして、また地域住民が「自分たちのまちは自分たちで創る」を合言葉に、住...
50610
noimage

一町田地区振興会

天草市河浦町にある一町田地区コミュニティセンター(昔の町民会館)の管理運営を行っています。一町田地区...
50608

新合地区振興会

新合地区振興会では、地区のシンボルでもある「頭岳」に見守られた自然豊かな地域です。この頭岳を大切に守...
52202

富津地区振興会〘世界文化遺産 﨑津集落のある町〙

2018年7月、世界文化遺産に登録された﨑津集落のある富津地区です。振興会の活動や地域の様子など...
51814

宮野河内地区振興会

宮野河内地区振興会の活動や、地域の行事の発信を始めとして地域の話題や、時には地域の日常の何気ない1コ...
50616
noimage

下田北地区振興会

熊本県天草市にある下田北地区は天草最古の天然温泉に恵まれ、温泉地、観光地として知られています。 「...
51502
noimage

天草市まちづくりポータルサイト 『A-Map』

天草市のまちづくり情報をまとめたポータルサイトです。各地区振興会・まちづくり協議会の活動内容等につい...
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...