トップ > まちづくり協議会・振興会特集

まちづくり協議会・振興会特集

天草市では、住民自治組織として旧市町を単位とした10の「まちづくり協議会」と、小学校区などを単位とした51の「地区振興会」が設置されており、さまざまな地域づくり活動が展開されています。

新着お知らせ

 皆さん、こんにちは!久しぶりの投稿になります。朝晩が涼しくなってきましたね~。日中は、まだまだ日差しが強いですが・・・。早いもので、もう10月です。赤崎地区振興会では9月からイベントが立て続けに実施されます。まず、9月21日(日)に開催された「赤崎地区敬老会」をご紹介します。コロナウイルスにより令和元年を最後に、敬老会式典は実施していませんでしたが、今年は6年ぶりに開催しました。その様子をご紹介します。       【記念品贈呈】           【米寿記念品贈呈】                【会長挨拶・来賓祝辞】     【敬老者代表謝辞】そして、皆さんが楽しみにしていた演芸の部の様子です(*^^*)まず、トップバッターの浦和保育園の4・5歳児の皆さんです!ハイヤを踊ってくれました🎵  ↑ナプアナニママネの皆さんです。衣装を替え2曲踊ってくれました。素敵♡     【東秀紅社中よりお二人に踊っていただきました】5歳と高校生の方です。可愛いのと、素晴らしい舞いで、皆さん大変喜んでおられました。         ↑開田舞踊会の柴田さんです。 皆さんを楽しませてくれました! ↑琉球國祭り太鼓の皆さんです。太鼓の迫力がすごかったです。 皆さん、楽しんでくれたでしょうか?久しぶりに会う方も多かったことと思います。「あら!久しぶり~」「元気しとらした?」と会話する声がたくさん聞こえました。その様子をみながら、開催して良かったなぁと感じました。無事に敬老会を開催出来たのも、福祉環境部会の方や婦人会の協力のおかげです。本当にありがとうございました!

○グラウンドゴルフは個人戦です。チームは当日受付で決めます。○グラウンドゴルフの個人成績1位~3位までには賞状と賞品が、ホールインワン賞にも賞品が贈られます。○参加者全員に参加賞が贈られ、最後に抽選会も行います。

会報「アイラトビカズラ」最新(10月号)を掲載しました。会報「アイラトビカズラ」10月号(棚底地区敬老会の話題、倉岳地区公民館全体講座など)

 皆さんこんにちは。 10月に入り、やっと秋の気配がしてきました~道路沿いには彼岸花も咲きはじめました!赤い色が目立ってきれいです(^^) 9月28日(日)南地域クリーン作戦を実施しました。7月に清掃してから2ヶ月半・・どこも草が伸びていてすごかったです!参加してくださった皆さん、いつもありがとうございます。暑い中、大変お疲れさまでした。交流センターグラウンド▼大浦婦人会花壇▼生き生きサロン前▼音戸浦▼鳴子道路沿い▼交流センターグラウンド清掃前▼   ⇊交流センターグラウンド清掃後▼とてもきれいになりました✨10/19日㊐は、南地区スポーツ大会が開催されます。皆さんで楽しみましょう(^^♪参加申し込みは10/6㊊〆切です。多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

◎9月28日(日)、牛深総合体育館で健康づくりミニバレーボール大会 を開催しました。今年は15チーム96名の参加者で賑わいました。

第18回御領石竹秋宵まつりを開催します。 会場は、御領門前町商店街を中心に、約5,000の竹灯りや石灯りで幻想的な空間を地域住民で創作し、御領まっさき市と題したバザーなどが開催されます。 また、まちなか文化祭では、御領門前町商店街周辺の店舗等で作品が展示されます。 今年もフォトコンテスト(詳細はこちら)を実施しますので、多数のご来場をお待ちしております。   ■日時   令和7年10月25日(土)午後6時~9時   令和7年10月26日(日)午後6時~8時  ■場所   御領門前町商店街一帯(天草市五和町御領)

今年も第18回御領石竹秋宵まつりの開催にあわせて、フォトコンテストを実施します。詳細は下記のとおりですので、多数のご応募お待ちしております。■テーマ 「灯りを愉しむ人々」   ※今年度の御領石竹秋宵まつりの写真に限ります。■応募資格 どなたでも応募できます。(1人につき5点まで) ※16歳未満の方は、保護者の同意が必要です。■応募締切 令和7年11月28日(金)※必着■写真サイズ 2L~A4サイズにプリントして応募してください。(スマートフォンで撮影した写真でも可。)■応募方法 応募用紙を作品の裏面に貼りつけるか、作品名、氏名、郵便番号、住所、連絡先を記入して下記まで郵送又はご持参ください。 ■応募先 〒863ー2201 天草市五和町御領6692-1(御領地区コミュニティセンター内) 御領まちづくり振興会事務局 TEL 0969-32-0324■表彰 最優秀賞(1人)…賞金3万円 優秀賞(1人)…賞金1万円 入賞(5人)…賞金5千円■発表 令和7年12月中旬予定 ※入賞者には直接通知し、入賞作品は広報紙やHP、次回のポスター等に使用させていただきます。■審査員 天草フォトクラブ、御領まちづくり振興会役員■その他 ・応募作品は返却いたしません。 ・入賞作品の使用権は主催者に帰属します。 ・人物写真の場合は、本人の承諾を得た作品を応募してください。 ・入賞者の氏名、市町村名はホームページなどに掲載する予定です。 ・入賞者には入賞作品のデータを提供していただきます。

 JA本渡五和旗小学生ソフトボール大会が、9月20日に本渡運動公園ソフトボール場で開催されました。新和ソフトボールクラブ、亀川小、本渡北・有明合同チームの3チームによる総当たり戦の結果、新和ソフトボールクラブが見事優勝🏆 し、2大会連続の優勝となりました。 また、この大会で坂田来煌(ライラ)君が、最優秀選手賞を受賞しました。 ⚾(^_^)v優勝おめでとうございます! ✨頑張ってるね【新和っ子!】(^_-)-☆

楠浦地区振興会「子ども育成部会」の会議を開催しました。今回の会議では主に8月に開催した「子ども夏祭り」の振り返りと今後開催予定の「子どもお楽しみ事業」について話し合いました。「子ども夏祭り」は小中学校PTA、子ども会をはじめ、行政区長、児童民生委員、児童館、郵便局など地域の多く方のご協力のもと開催することができました。会議の中では振り返りとしてお盆直後の暑い時期の開催となりスタッフや参加者の体力的な負担が大きいことが挙げられ秋開催への変更などが検討されました。また12月には「子どもお楽しみ事業」としてeスポーツを開催することとなりました。チーム戦で太鼓の達人やレーシングゲームなどいくつかのゲームを子どもたちに楽しんでもらえないかと計画を進めています。楠浦町内の小中学生を対象に11月末申し込み締め切りで楠浦地区の広報予定です。「子どもお楽しみ事業」・・・毎年、楠浦町内の子どもたちを対象にさまざまなイベントを企画。御所浦の恐竜博物館に行ったり、科学実験教室をしたり、人形劇を呼んで披露してもらったりしています。 楠浦の景観や地域活動は、皆さまのご支援で守られています。 ふるさと納税で応援する

早いもので9月も明日で終ります。正月が近づいてきました(笑)今朝の雷はびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!しましたね?朝、あら~?停電しとる!と思っていたのですが、ブレーカーが落ちていただけ?でした。もしかしてうちの近くに雷落ちたのかしら・・・?数十分間は停電していると思って過ごしていました(笑)実際に停電もしていたかもしれませんが・・・朝夕は涼しくなり、ずいぶんと秋めいてきました。下津浦の彼岸花ロードの彼岸花も↓こんな感じです。最近、”虫”多くないですか!?蚊・カメムシ・バッタ・・・夕方に彼岸花ロードを歩くと、顔の真ん前を飛ぶ虫、払っても払っても目の前を飛びます。そして耳の真横で”フ-ン”とまとわりついてくる虫! あ~もう やぜか(-_-メ)真夏にはあまり見かけなくなるムカデも、涼しくなるとまた出てきます。一昨日の朝方、ムカデがたくさん這っている夢を見ました。気持ち悪くて調べてみると・・・『金運が絶好調になる時期が近付いている』吉夢と、『何かに対する強い不安感、恐れ』『不快感やストレス、避けて通りたい問題』悪夢?とあるようです。どちらかというと後者のような?気がします。彼岸花フェスタを控えていて、不安を感じているのではないか?と自分では思ってます。こういう不安感を食うてくれる『松食い虫』みたいなのがいないか?と思う管理人です。松食い虫と言えば・・・ この道沿いの松が赤く?というか茶色く枯れています↑ここは、国道324号線沿い。ここを右に入ると下津浦の六部様・寄り人様の所のすぐ近くです。先週、ニュースで見ました📺マツノザイ(線虫)センチュウという虫の仕業のようです。ここだけでなく、天草は今このように枯れてしまった松の木は多いようです。先週の土曜日に出かける時にちょうど松の木の伐採が行われているところでした。画像が悪いですが、とっさに長女に撮ってくれ!と頼んだ画像です。昨日、国道を歩いてみると・・・枯れた木だけきれいに伐採されてありました。もともと風よけのために植えられていたものらしいですが・・・もう、周りは緑がないわけではないし、このまま?ですかね。こういう光景をたくさん見かけられていることと思います。彼岸花フェスタ前の下津浦の話題でした。お・ま・け祭りの太鼓踊りの練習(先週土曜日は劇踊りの練習もしました)OBの先輩たちもたくさん来てくれていて、総踊りの練習練習後は、大先輩たちのアドバイスを受けて受験する高校に迷いが出てきた長男ですまだ、最終まで時間はあるので迷って、悩んでいいと思います(´ω`*)

令和7年8月10日から11日と降り続いた雨により栖本町の各地区に被害が出ています。山の斜面崩れて、倒壊した家や寸断された道路、河川の氾濫により崩壊したり、床上浸水などなど。情報も錯綜しています。栖本地区には、避難所も開設されました。

9月21日午前8時30分から河内川河川清掃を130人が参加して行いました。栖本小学校グラウンドへ集合し、2班に分かれて県道や国道、河川横道路をごみ拾いを行いました。8月と9月の豪雨のため通年のように河川敷に降りることができず、小学生や中学生に以前の様子と災害後の様子を比較しながら環境や災害について、栖本地区振興会長や環境部会長が、説明をしながら住人と巡回しました。

2025年9月28日(日曜日)栖本総合グラウンドにおいて、すもとスポーツデイティーボールとスナッグゴルフの競技を行いました。みなさん暑い中おつかれさまでした。10月には、ゲートボール、グランドゴルフ、ミニバレーも開催します。

 みなさん、こんにちは 本日のくすぼはうっすーい雲が広がって、朝晩は随分過ごしやすい気候になってきました。 お久しぶりです。 8月の豪雨災害から1か月半、くすぼでも床上・床下浸水や土砂崩れ、田畑への土砂流入など大変な被害がありました。 少しずつ、復旧事業制度が始まっているようです。1歩前進といったところでしょうか。 さて、更新が久しぶりとあって、どこからみなさんにお伝えしようかと思いましたが、最新から・・・💦 9月25日に産業部会による、ふれあい事業が発動しました。昨年の野菜高騰事件!?(笑)から好評でありました、野菜の種まきを行いました。が!管理人も必死になって種をセルトレーに撒いていたら、写真を撮り忘れるという・・・😢カメラも準備してたのにぃ~ですよ種まきして、土をかぶせ並べてお水をかける前をあわててとりました25日に撒いてから、27日土曜日の夕方に水かけにコミセンへきたらもう、芽が出てたんですぅ~~~ブロッコリーがまだ全部ではないのですが・・立派な苗に育つよう、水かけを忘れずに!です

令和7年度虫追い祭りフォトコンテストの審査を行いました。18名79枚の応募があり、運営委員さんが悩みながら選ばれた作品をご紹介します。入賞された皆様おめでとうございます!最優秀賞 【暑い日】広瀬留美子 様優秀賞 【色鮮やかな虫追い旗】川上和臣 様優秀賞 【盛夏】荒木裕司 様入選 【風になびく五色旗】木原 進 様入選 【五色の彩り】日當 國親 様入選 【旗竿リレー】福永 亮二 様入選 【青空に羽ばたく】森田 東太郎 様入選 【透き通る風のシンフォニー】金澤 喜久男 様入選 【風を捕えて】中本 覚 様入選 【鮮やかな五色旗】日當 よし子  様入選 【勢揃いした虫追い旗】大崎 満洲美 様入選 【みんないっしょ】岡田 孝一 様入選 【がんばって!】北村 幸雄 様掲載が遅くなり申し訳有りませんでした。また、来年もおまちしています。

9月12日(金)ひだまりの花畑に小宮地保育園園児32人と天草農業委員会の役員様と小宮地地区振興会共催でひまわり・コスモスの種まきを行いました当日は朝から小雨が降っていましたが、種をまくころには雨も上がりひまわりの種を農業委員会の指導のもと園児さんが種をまきました。土に穴を開け2粒ひまわりの種をいれそっと土をかぶせます。はなしもはずみます。ミカンジュースをいただいたら、次はコスモスの種まきですパラパラとまいていきます。りっぱな花畑が出来ました。9月25日のひまわりです。約2週間経ちました。すくすくとそだっています。お花の時期が待ち遠しいですね。

秋のお彼岸です。『暑さ寒さも彼岸まで』ということわざがありますが、皆さんも少しは過ごしやすくなってきたと感じられているでしょうか?※夏の暑さや、冬の寒さが春の彼岸(春分頃)や秋の彼岸(秋分頃)の時期を境に和らいで過ごしやすい季節になること。 ↓これは我が家の次女がスマホで撮った星空★秋の夜空っていう感じはします✨ 昨日は、みどりの会による彼岸花ロード一帯の草払い作業がありました。いつも絵面が同じ場所ですみませんm(__)mところどころに彼岸花が見えます。そうか?気が付けば秋のお彼岸なんだ?例年、お彼岸頃に下津浦地区の彼岸花も見ごろを迎えていましたが、昨年も、今年もちょっと遅い気がします。猛暑の影響はあると思います。 以前、元祖コミセンの魔術師に管理人が彼岸花の見ごろはいつですかね?と聞いたことがあります。『やっぱり彼岸ばなん!』と返ってきたときに!?ダジャレ?かと思いました。この辺りでは『〇〇したんだよ』みたいなニュアンスでいう時に方言で『〇〇したっばなん!』とか言います。なので、やはり彼岸が見ごろだよ!という意味のばなん!と、花(ばな)んを掛けたダジャレで『やっぱり彼岸ばな(花)ん!』だったのか?彼岸花が咲く時期がお彼岸から大幅に遅れてくると、そのダジャレも言えなくなりますね! 昨日の作業は、後から晴れてきてやっぱり暑かったです。 作業は進み、2時間ほどで終りました✨ 今回は作業に出られていた方が7月よりちょっと多くて、30名は越えていました。皆さん、たいへんお疲れさまでした✨ 管理人は、汗かきついで、汚れついでに我が家の庭の草取りをしようと思っていたところに、姉夫婦が草払い機を持ってお墓に向かう途中、管理人の車を見て手を振っているではないですか!?あれ?今日は何にも連絡なかったけどなあ・・・? お彼岸だからお墓参りに来たけど、お盆前に草払いしてるから伸びてるよね?と思って草払いもすることにしたそうです。管理人もそのままお墓に向かいました。お盆前と同じくらい草は伸びていましたが、ある程度綺麗にして、お墓から降りてくるときに下津浦一帯を見てみると、先ほどの彼岸花ロード一帯もキレイに、スッキリして見えました。やはり、景色がスッキリ綺麗だと気持ちがいいです✨ お墓から帰ってくる途中で見かけた彼岸花↓今年の見ごろも秋祭り頃になるのでしょうか? 『暑さ寒さも彼岸まで』皆さんも朝晩の急な気温の変化に体調を崩されませんようにm(__)m

今年も「天神山潮風ウォーキング」を開催します。【日 時】11/2(日)受付9時~【場 所】鬼池港芝生広場(スタート・ゴール)【参加費】高校生以上1,000円/小中学生500円/小学生未満無料     ※昼食代、参加賞込み     ※小中学生のみで参加する場合は、保護者の同意署名・捺印が必要です【申 込】下のQRコードからお申込みできます。     または、氏名・住所・連絡先・参加費を記入し、     FAXやメールでお申し込みください。     FAX 0969-32-0460 /メール oniike@amakusa-cc.jp     【お問合せ】鬼池地区まちづくり振興会 TEL:0969-32-0004

今年度も本渡南地区大運動会を開催致します。大会は自由参加形式となりますので、以下よりお申込み下さい。多くの皆様の参加をお待ちしております。開催日時  令和7年11月9日(日) 雨天中止入場時間  午前8時30分~開催会場  本渡南小学校グラウンド主  催  本渡南地区振興会共  催  天草市まちづくり支援課主  管  本渡南体育協会   運動会開催要項(PDF)・・・・令和7年度本渡南地区大運動会開催要項   大会プログラム(PDF)・・・・令和7年度本渡南地区大運動会プログラム   参加申込書(エクセル)・・・・令和7年度本渡南地区大運動会参加申込書   申込書提出先・・・・本渡南地区コミュニティセンター(紙もしくはmail)      ※以下のQRコードからでも直接申込が可能です。      

棚底地区振興会では、9月14日(日)「棚底地区敬老会」を開催しました。当日は、生憎の雨の天気でしたが、70歳以上対象者400名のうち125名が参加されました。式典では、金婚、ダイヤモンド婚ご夫婦への表彰状伝達式や会長あいさつ、来賓の祝辞がありました。また、小学生の児童お二人にはおじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の言葉を発表してもらいました。演芸の部では、天草南風凛風会の皆さんによる「天草ハイヤ踊り」をご披露して頂きました。最後は、凛風会に混じって高齢者らも参加し、一緒になって「ハイヤ踊り」を楽しみました。 以下式典の一部ようす 以下演芸の部のようすご出演いただいた「天草南風凛風会」の皆さんやお忙しい中、式典にご出席いただいたご来賓のみなさん大変お世話になりました。また、前日の準備から当日の運営までご協力いただいた健康福祉部会の皆さん、大変お疲れさまでした。

皆さんこんにちは(*^-^*)9月12日(金)、コミセンにて中田地区福祉講座を開催しました。今回は、「老後の財産管理・安心して老後を暮らすために!」をテーマに、天草南包括支援センター様のご協力をいただきながら、天草公証役場の羽田先生を講師にお招きし、講話をしていただきました。 【天草南包括支援センターの方からよくあるトラブル事例の紹介】老後の財産を守るために有効な「成年後見制度や遺言」について、基本的な知識と利用する際に考えておくべきことなどを丁寧に説明していただきました。       【羽田先生より講話】質疑応答の時間には、「今こういう状況で困っているのだけど、どうしたらいいのか?」など、積極的に質問をしていだだき有意義な時間となりました。講座が終了した後には、会長より新和地区AIオンデマンド乗合タクシーについての説明と、中田地区にお住いの方で、いずれかに該当される方に対し料金の一部を助成することの説明がありました。講座に参加いただきました皆様、ありがとうございました。(*^-^*)

カレンダー

ホームページ

51406
noimage

本渡まちづくり協議会  

本渡まちづくり協議会の活動内容を紹介するポータルサイトです。
50708
noimage

天草のど真ん中  本渡南地区振興会

本渡南地区振興会とは、本渡南地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組...
50413
noimage

本渡北地区振興会

「日本の宝島・天草市」の中心部に位置する本渡北地区で地域コミュニティによる地域づくりを展開しています...
51118
noimage

枦宇土地区振興会 ~健康で明るく住みよい豊かな町~

枦宇土町は、天草下島のほぼ中央に位置し、北は染岳及びその連山をはさんで本渡町・本町、南は帽子岳・行人...
50819

志柿地区振興会情報サイト「こころざし」

志柿町の情報の発信、志柿地区内の情報交換を目指します!
50717

楠浦地区振興会~眼鏡橋の町~

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、新たな地域コ...
51402

いやしの里  本町地区振興会

熊本県天草のいやしの里、本町地区振興会のホームページです。
50820
noimage

豊かな地下水の町 佐伊津地区振興会

佐伊津地区は、本渡の中心部から北部方面に約5Kmの位置にあり、国道324号線を隔てて有明海側に旭町、...
50718

牛深まちづくり協議会

牛深まちづくり協議会のホームページです。 牛深地域のイベントや日々のニュースを紹介します。
51607

牛深地区振興会

牛深地区振興会は平成18年3月1日に設立した住民自治組織で、新たな地域コミュニティの創造や地域の活性...
51205

久玉地区振興会

熊本県の西南端、天草下島の最南端にあり、牛深地域の中央部に位置し、古くは、室町時代に築城された我が国...
51603

深海地区振興会

熊本県内でも有名な鯛釣りの港です。
51501

魚貫地区振興会 ~夕陽の映える海のまち~

魚貫町は昭和39年頃までは炭鉱の町として栄え、地区に3つの炭鉱があり天草の経済発展に寄与した。地区内...
51605

二浦地区振興会

二浦地区は崎津教会が見える丘 や田園風景が綺麗な地区です。 冬にかけて県道沿いには花が 一面に...
52705
noimage

有明まちづくり協議会

天草市有明まちづくり協議会の公式ホームページです。 主に有明全体で取り組んでいる「フットパス」...
51919
noimage

楠甫地区振興会~神々のやどる郷~

「神様が宿る氏神の郷」と言われている天草、有明町の楠甫。そんな楠甫の日々の情報を紹介します! みな...
52706

大浦地区振興会

天草市有明町にある「大浦」という小さな集落です。
50415

須子地区振興会

♪学校もねぇー 保育園もねぇー 唯一あるのは老人ホーム 病院もねぇー ゲーセンもねぇー デパートなん...
52316
noimage

赤崎地区振興会(海・山・ひと・・・ 田舎再発見!)

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、地域コミュニ...
51612

上津浦地区振興会

上津浦地区の季節の移り変わりを皆様にお届けしたいと思っています。上津浦をもっと知っていただくために、...
11120
noimage

下津浦地区振興会 ~下津浦の元気を未来に~

熊本県天草市有明町の下津浦地区住民で組織する「下津浦地区振興会」 この下津浦地区振興会が行う地域活性...
51809
noimage

島子地区振興会

島子に暮らす人々が集まって、明るく・楽しく・安全で安心して暮らせる地域を目指し活動を行っています。こ...
50707

御所浦地区振興会

御所浦地区は御所浦島の中央部に位置し、漁業を主な産業として営まれ、自然豊かな集落です。
52618

御所浦南地区振興会

御所浦南地区は、御所浦島の南側に位置し元浦地区と大浦地区の2つの行政区で構成され、約240人が暮らし...
50702

牧島地区振興会(天草市御所浦町)  .

 牧島地区振興会の活動を発信していきます。  牧島地区は、熊本県天草市の中心から南東側に位置する御...
50705

御所浦北地区振興会

御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という小さな島で、約700人が暮ら...
50704

嵐口地区振興会(天草市御所浦町)

嵐口地区振興会の活動状況を発信していきます。
51515

倉岳まちづくり協議会

恵まれた自然と情緒あるまち並みの倉岳町の情報を発信していきます!!
52520

浦地区振興会

浦地区振興会 〒861-6401 熊本県天草市倉岳町浦3089-1 浦地区コミュニティーセンタ...
52518

宮田地区振興会

倉岳町宮田地区の活性化と、住民を主体とした『美しい自然と人情が織りなすえびす顔のまちづくり』に取り組...
52519

棚底地区振興会

棚底地区の魅力やイベント情報などを発信します!
50504
noimage

栖本かっぱ王国

町の中央を流れる河内川をはじめ、豊かな自然に恵まれた栖本町。 そんな“栖本町のいま”をお届けします...
50806
noimage

新和まちづくり協議会

天草市新和町のまちづくりの活動などを紹介するホームページです。
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...
50703
noimage

大宮地 地区振興会

新和町大宮地地区には、天草島内でも有数の規模を誇る大宮地川や、天草の市花「はまぼうの群生地」の他、天...
51819

宮南地区振興会(きゅうなん)~楊貴妃伝説の地~

豊かな自然に囲まれた宮南地区振興会です。360度のパノラマを眺望できる竜洞山、竜の穴、楊貴妃像等があ...
51817
noimage

大多尾地区振興会

大多尾地区は新和町東部に位置し、南北に8Km縦長に広がる地区で、面積は11平方キロメートルである。八...
51813

中田地区振興会

中田地区は天草市のほぼ中央に位置し、農業・漁業が主の地域で中田川・田導寺川・宇土川の3つの河川を有し...
51818

碇石地区振興会

碇石地区は新和町の山間部碇石川に沿って家々や農地があり自然豊かなとこです。 碇石地区振興会は“質に...
52310

五和まちづくり協議会

天草下島の東北部に位置し、御領・鬼池・二江・手野・城河原の5地区で構成されており、この5つの振興会等...
50818

御領まちづくり振興会

 御領地区は、御領石(阿蘇溶結凝灰岩)の恩恵を受け、市の指定文化財や史跡が多く点在し、文化の薫る街並...
51014

鬼池まちづくり振興会

本会は地域住民が連携し、自治組織の強化とコミュニティ創生事業の推進を図り、地域振興と活性化をめざして...
50109
noimage

二江まちづくり振興会

二江まちづくり振興会は、新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
51018

手野まちづくり振興会

芹生の郷・手野地区の魅力やイベント情報などを発信します!人と人との絆で結び生きがいのある支え合う地域...
51210
noimage

ホタルの里できらめく☆城河原 城河原地域づくり振興会

城河原地域づくり振興会は新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
50617

福連木里づくり振興会(熊本-天草)

福連木里づくり振興会は、熊本県は天草市天草町に位置し、子守唄の里"福連木"地区で、まちづくり・地域づ...
50615
noimage

下田南地区振興会

毎年、秋季例大祭(10月第3日曜日)を行っております。ぜひ見に来てくださいね。
50618

高浜地区振興会|熊本県天草の観光情報などをお届け

天草町高浜地区の観光、イベント情報、話題などを地元の方以外にも、市外、県外、出郷者などに知ってもらい...
50614

大江地域づくり振興会

大江は風光明媚な西海岸の夕日と椿公園や大江教会・天草ロザリオ館(キリシタン資料館)など多くの観光資源...
50513

河浦まちづくり協議会

4つの地区振興会と連携・協力をして、また地域住民が「自分たちのまちは自分たちで創る」を合言葉に、住...
50610
noimage

一町田地区振興会

天草市河浦町にある一町田地区コミュニティセンター(昔の町民会館)の管理運営を行っています。一町田地区...
50608

新合地区振興会

新合地区振興会では、地区のシンボルでもある「頭岳」に見守られた自然豊かな地域です。この頭岳を大切に守...
52202

富津地区振興会〘世界文化遺産 﨑津集落のある町〙

2018年7月、世界文化遺産に登録された﨑津集落のある富津地区です。振興会の活動や地域の様子など...
51814

宮野河内地区振興会

宮野河内地区振興会の活動や、地域の行事の発信を始めとして地域の話題や、時には地域の日常の何気ない1コ...
50616
noimage

下田北地区振興会

熊本県天草市にある下田北地区は天草最古の天然温泉に恵まれ、温泉地、観光地として知られています。 「...
51502
noimage

天草市まちづくりポータルサイト 『A-Map』

天草市のまちづくり情報をまとめたポータルサイトです。各地区振興会・まちづくり協議会の活動内容等につい...
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...