トップ > まちづくり協議会・振興会特集

まちづくり協議会・振興会特集

天草市では、住民自治組織として旧市町を単位とした10の「まちづくり協議会」と、小学校区などを単位とした51の「地区振興会」が設置されており、さまざまな地域づくり活動が展開されています。

新着お知らせ

じめじめ~~~~"(-""-)"暑いですね~~~💦💦タオルがないとやばいです( ;∀;)💦💦なななななななななななななんっと!!!!!初めてみる魚が入りました~~~(*ノωノ)こんな魚が近くの海にいるなんて(≧▽≦)✨✨漁師さんありがとうございます<(_ _)>すごい!!!すごい!!!おそらくキヘリモンガラではないかと(/・ω・)/もう大興奮です✨✨近付くと死んだふりのように横になったり、隠れたり(; ・`д・´)死んだのかと思ってヒヤヒヤします( ゚Д゚)今年もお会い出来ました(≧▽≦)カエルアンコウです(≧▽≦)黄色っぽい色!黒色が入りました('ω')ノいいですね~~~~(*^▽^*)他にも・・・・・・・('ω')ノ他の魚を攻撃しまくるキンチャクダイ!!!中サイズ!!大サイズのビックも入りました~~('ω')ノ青のラインがキレイです!(^^)!小さなキタマクラも入りました('ω')ノ小さなハタタテダイも入りました('ω')ノ珍しい魚が入ってにぎやかですヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 新和町には、日本最大級の《はまぼう群生地》があります。毎年、はまぼう観察会を開催し、皆様にも楽しんでいただいています。(*^^*)今年もいよいよ咲き始めました!駐車場から~はまぼうの木の間にある橋を渡って…はまぼうの遊歩道につづきます。はまぼうのトンネルを抜けると視界が開けて群生地が広がります。そのまま遊歩道を歩くと…木陰のカワイイベンチ、ちょっと休憩( ^^) _旦~~ 木陰は涼しいです☺しばらく散策すると、緑の茂った葉の中にレモンイエローの可憐な花が咲いていました。(^^♪ まだ1輪一日限りの花ですが、見ごろになると群生地一帯がレモンイエローになり、真っ青な夏空と重なってキレイです。2輪目を見つけました‼(^^♪  ~はまぼう観察週間~    令和7年7月5日~7月13日       皆様のお越しをお待ちしています(^_-)-☆

 みなさん、こんにちは本日のくすぼは湿度100%と言わんばかりのジメジメ🐌です さて、今年は梅雨入りしたのも束の間、何だか今週末には梅雨明けかも?など世間では言っているんですがどうなるんでしょうか? くすぼのグリーンカーテンも順調に成長していますよ!今週あたりから気温が爆上がりしそうなので、早めにカーテンが出来上がってくれるのを願っています🎋さて、ここから「コミセンフラワーガーデン」のご紹介です今年も立派なあじさいが咲きました。前回投稿した、白と紫のあじさいに比べたら花期が微妙に違うんです。既に白のあじさいは終わり、先日剪定をしました。今が、このあじさい見頃です!2度目の切り戻しからの咲き始めた「ペチュニア」です。ザビエルみたいになっていたので、カット✂カット✂カット紫感が前面に出てきました。こちらは、差し芽でふやしたパープルペチュニアです。花が少し小さめでたくさん咲く予定です。毎年なぞのひまわりが咲く花壇に、今年は、あえてといいますか、自ら種を撒きました。初めての種まきひまわり畑です🌻🌻🌻どこまで成長するのか密かな楽しみです。その他、「日日草」とドライフラワーを撒き散らかした「千日紅」を育苗中です。夏の雑草対策にも一役助けてもらえるべく、大事に育てています。またこちらも随時アップできればと思います。みなさん、くれぐれも体調にはお気をつけてください。

令和7年7月20日(日)に一町田八幡宮虫追い祭りに合せてイベントを開催致します。虫追い祭りの起源ははっきりしませんが、寛永年間(西暦1630年)頃、この地方に害虫が発生し稲作などの作物が全滅の状態となった時に一人の老婆が氏神に赤い絹布を奉納し、その絹布で田畑の害虫を追い払ったところ害虫がいなくなり、その時の赤い絹布が現在の吹き流しといつ虫追い旗に形づくられたそうです。河浦地区では各行政区で田植え時期に「虫追い祭り」が開催されています。R7虫追い祭りチラシ表面虫追い祭りチラシ裏面

こんにちは。再びの梅雨空です☔前回、コミセンに出来ているツバメの巣からツバメが巣立って行ったようだと書いていました。空になった巣をいつ壊そうか?先週末の金曜日あたりに壊そうか?と考えていたところ、巣の周りをツバメが飛び回っていました。飛んでいく練習をしているのか?そのままにしていると第2陣がまた卵を産みに来ると聞いて、それで飛び回っているのかな?正面玄関のど真ん中ではないから、そのままにしておこうかな?と考えていました。糞は落ちていないけど、やたら藁が散らかっているなと思っていたら・・・どうやらツバメが作っていたを巣を藁などで加工してスズメが乗っ取ろうとしていたようです(´゚д゚`)巣の取り合いで、スズメとツバメの両方が飛び回っていました🐤でもまあ、どちらにしても玄関のど真ん中ではないから許しましょう!とそのままにしておきました。先週末の帰り際、ふと正面玄関を見上げると・・・泥で固められた巣ができ始めている?(´゚д゚`)嫌な予感がしつつ、散水ホースで洗い流して帰りました。今朝、出勤してみると正面玄関の前には泥が散らかっていて嫌な予感は的中!週末の間に新たなツバメの巣が昨年同様に正面玄関のど真ん中に出来つつありました( ゚Д゚)ここまでできた形を見てしまうと、良心が痛んで壊せませんでした。そこで、昨年作った小道具登場!糞の受け皿です。昨年、汚れすぎたり、梅雨の湿気でボロボロになったので作り置きしてました。確か、昨年の作り置きが1つあったよなあ?↑取り付けました藁や泥を毎日掃除するのは許容範囲内のこと。でも、糞はちょっとなあ・・・今取り壊すことはできないので、受け皿を置くことで、この状況を受け止めようと思いました。今後の取り替え用、足元の注意書きを作りましたがが、その材料としてイベント時の買い物でいただいていた段ボール箱を使用しました。こんな時の小道具(受け皿)作りにはお酒が入っていた段ボール箱が丈夫でオススメです✨

 皆さん、こんにちは!本日は雨です。先週は晴れた日が多く蒸し暑い日が数日ありましたが、今週は雨・・・・。梅雨明けしていないので当り前なんですけどね('Д')ムシムシとベタベタで体調を崩されないようお過ごし下さい。エアコンも必要に応じて使用し熱中症に気をつけましょうね。さて、今回は6月に開催された「赤崎地区あじさいグラウンドゴルフ大会」「防災訓練・炊き出し訓練」を紹介します。6月1日(日)に開催した「赤崎地区あじさいグラウンドゴルフ大会」!この時期は梅雨の心配もあるという事でしたが何とか天気も良く開催出来ました。約100名の参加者が楽しみながらプレーされていました。普段グランドゴルフをされない方や子ども達の参加がたくさんありとても嬉しかったです。集計中には空くじなしのミニ抽選会を実施しました。参加者の皆さんが喜んでくれたので良かったです。前日のコース設営・当日の運営など部会員や協力者の皆さん大変お世話になりました。【防災訓練・炊き出し訓練】6月8日(日)天草市一斉避難訓練に合わせて、社協主催の炊き出し訓練を実施しました。1年に1回、防災について考えるいい機会です。いつ発生するか分からない自然災害や大雨や台風での災害などいざという時に行動できるようにしましょう。当日は約30名の方がコミュニティセンターに避難されました。避難持出袋をきちんと持ってこられる方もいらっしゃいました。中身の確認もこういう時にするのもいいですね!防災訓練の後に実施された炊き出し訓練では「ハイゼックス炊飯法」と「消火訓練」を行いました。  ハイゼックス炊飯法は初めて体験する方が多かったのでいい経験となりました。また、消火訓練では地元の方に教わりながら実施しました。消火栓の接続の仕方も学びました。

数十年に一度花を咲かせるというアオノリュウゼツラン。結実後には枯れてしまうという開花が見られるのが珍しいそうです!旧深海小学校のプールの近くにあったみたいで会長が朝から教えに来てくれました。調べたら開花は1週間くらいみたいです・・・今少し開花してる状態なのかな!

暑い💦暑い💦暑い💦ですね~~~"(-""-)"💦💦まだまだ梅雨あけはしていませんが・・・・いい天気☀ですね☀見てください👀キレイなイソギンチャク(*^▽^*)横から見ると・・・・のびます💨のびます💨💨💨調子がいいみたいです(=゚ω゚)ノウミサボテンも開いてます(=゚ω゚)ノ赤ちゃんサメもはいりました~~~(/・ω・)/今日はようやくエサを食べ始めました~~~('ω')ノ同居の魚と仲良く泳いでいます('ω')ノこんな魚も入りました~~~('ω')ノこちらもキレイな魚です(^○^)にぎやかですよ~~~(=゚ω゚)ノ

猫の額ほどの畑に野菜の苗を植えています。今朝採れた野菜です。

6月14日(土曜)、新合体育館(新合地区コミュニティセンター横)で、竹灯籠作り体験を行いました。参加人数は、21名。新和町大宮地竹灯籠の方々に教えていただきながら、各々作品を作ったところです。最後は、みんなで記念撮影。とても楽しいひと時でした。

いっちょうだ会報№59(1、4ページ)をPDFでご覧いただけます。いっちょうだ会報№59(2、3ページ)をPDFでご覧いただけます。

毎日ムシムシします(*´з`);梅雨の季節と言えば・・・紫陽花がとてもキレイです下津浦の田んぼは今はこんな↓感じ前回、コミセンの玄関横のツバメの巣の雛が孵っているとご紹介しました。昨日の朝は、土日に溜まって落ちていた糞を水で流して清掃しました。今朝は・・・?↓巣の下が藁などで散らかっていました。もう~また散らかして~(; ・`д・´)でも、下に糞が落ちていません。?もしかして巣立った?自分のよかタイミングで巣立ってくださいとは書いていましたが、散らかした藁は片づけて行け!と、まるで我が子に注意するのと同じようなことを思いました。お菓子などを食べて、袋をテーブルの上にいつまでも置いていたりします。『片づけなさい』とか、『ゴミ箱に捨てなさい』とか注意しますが、『今からしようと思ってた』と、決まってそう返ってきます。つい先日もそれを言いました。『お母さんていつもしようとしていたところに言うけん好かんよね』『ね?』と長女と長男がタッグを組んで言ってきました(; ・`д・´)子どもは子どもで、自分のタイミングでしようとしていているのです。管理人だってたまにダラダラいつまでも立ち上がりたくない時があるのですが、それを自分以外の人がやってると気になってついつい言いたくなってしまいます。先日は長男が中間テストでした。テスト数日前、見るたびにタブレットなどを触っています。『テスト前とは思えんな!』と、つい嫌味を言いました。『さっきしたよ』『いつ?』『お母さんがおらんやった時』管理人が次女を迎えに行っている間にしていたようで、『勉強してるところを見てないクセに文句言うのが好かん』って言われました。返ってきたテストは、確かにそう悪くもありませんでした。自分で考えて勉強してたんでしょうね!タブレットを触ってたのは息抜きだったのか!?前回は↓この姿を見てこれから外の世界に巣立って行くけど今何を考えてるんだろう?と書いてました。いよいよ巣立った行ったようですが・・・外の世界に管理人みたいにやかましか人?(いろいろな生き物)がいないといいですね!『散らかした藁は片づけてから行きなさい!!』

6月14日(土)小・中学生と高齢者らがニュースポーツを通して交流を深める世代間交流事業を開催しました。例年、夏休み期間中に実施していたが年々、子どもたちの参加が少なくなってきたので、今回は、思い切って平月の土曜日に計画しました。結果オーライで14名(昨年は7名)の申込があり、12名が参加してくれました。ビーンボーリング、スロットボール、囲碁ボール、ボッチャと年少者も高齢者も気軽にできるスポーツということもありゲーム中はとても賑わいました。子どもたちに負けず高齢者からも大きな笑い声が響きわたり楽しい一日となりました。試合はローカルルールで勝ち負けより如何にしてみんなが楽しめるかに基準を置いて得点配分をしたので、各チームとも大接戦で最後はジャンケンで優勝が決まりました。▲碁盤上のくぼみを狙ってパターでボールを転がし五目並べ の要領で得点を競う=囲碁ボール▲Gゴルフのようにパターでボールを転がし、入った穴に 書いてある点数が得点となる=スロットボール▲ジャックボール(白球)に近い方のみ得点が入り、相手の いちばん近いボールより内側にあるボールが得点=ボッチャ▲4種目同時に競技開始=会場のようす▲玉を転がし反転したピンの合計点数を競う=ビーンボーリング▲賞品を授与される稲津会長も優勝チームの一員=表彰式早朝より悪天候の中、準備から運営に至るまでご協力いただきましたスタッフのみなさんお疲れさまでした。

雨が降り続く日が続きますが、あちこちに色とりどりのあじさいが咲き始めました。赤・青・紫・白・桃色大小さまざまです。オリズルランの白い花も咲いています。

6月6日、明栄寺の下にある畑で、新和小1・2年生による【いも植え体験】が行われました。最初に、山中指導員さんから縦植え、斜め植えなどの説明を聞き、さっそく穴掘り。「大きくな~れ!」と苗に声をかけながら楽しく植えていました。最後に各自で持参したペットボトル水をやり、無事にいも植えは終了しました。秋の収穫が楽しみです。🍠しっかりとお話を聞きます。頑張って穴を掘ります。一緒に植えよ~ね。ていねいに揃えて♪た~っぷり水をかけて「早く大きくな~れ‼」(*^-^*)

 6月7日、第41回ライオンズクラブ旗争奪 天草郡市小学生ソフトボール選手権大会が、錦島グラウンドで開催されました。天草島内3チームの総当たり戦の末、新和ソフトボールクラブが見事、優勝を飾りました。🏆優勝おめでとうございます‼🏆 (*^^)v

亀浦区避難訓練天草市一斉避難訓練に併せて振興会共済で亀浦区で独自の訓練を実施しました。60名程の参加がありました。区民の災害などに対する意識の高さを感じました。

6月8日(日)朝から小雨がショボ降る中、天草一斉避難訓練を実施した。午前9時のサイレン吹鳴を合図に住民らは、倉岳体育館に避難した。避難訓練終了後は、社協の炊き出し訓練消防倉岳分署が設置した濃煙体験や通報訓練、AED、消火器の操作方法など本番さながらに内容の濃い訓練をすることができた。▲要援護者を車いすに乗せて避難する支援者ら▲炊き出し訓練、ハイゼックスに名前を記入(奥) ▲AEDの使用方法と心臓マッサージの体験、押さえるのはここ?▲119番への通報訓練、もしもしどうしましたか?▲濃煙体験、何もみえません 霧の中の……▲外は小雨のため体育館の中から消火器噴射▲雨にも拘わらず大勢の住民が参加、防災への意識の高さを痛感区長さん始め自主防災会役員のみなさん、その他関係者のみなさん早朝の準備から、運営までご協力くださいまして大変お世話になりました。

 9月に韓国で開催される「第1回 ドローンサッカーワルドカップ」に、新和町在住の岡本法人さん【中田地区】が日本代表として出場します。 5月に開催された全日本選手権で岡本さんが所属するチームが優勝🏆!日本代表として世界大会への出場を決めました。【目指せ世界一!】実技を披露していただきました。カッコイイ‼(^.^)

6月12日新メンバーを迎えて第一回男の料理教室を開催いたしました。男性メンバー4名と生活環境部会役員3名事務局1名の合計8名です。メニューは五目ちらし・アオサの天ぷら・アオサ汁です。新和の特産品を使った郷土料理です。ミネラルがいっぱいです新メンバーも真剣に取り組んでらっしゃいます。錦糸卵に挑戦中です

6月8日、一斉避難訓練終了後に防災講話を開催いたしました。 テーマは過去から学ぶ防災知識 天草の津波被害「島原大変・肥後迷惑」です。講師は天草文化係長 松本 博幸氏にお願いいたしました。会長が開催のご挨拶です講師の松本 博幸氏さんです。皆様熱心に拝聴されています。

「本渡南地区親子ナイタードッヂビー大会」を開催致します。ドッヂビーとはウレタン製のディスクを使用した年齢性別による差が出にくいドッジボール形式のゲームです(安全でケガもしません)夏休みの夕べのひと時に、親と子・地域の仲間達と集って一緒になって汗を流し、交流を深めてみませんか。なお、案内に関してましては各地区子ども会会長にも郵送しておりますので、沢山の方々のご参加お待ちしております。日時  :令和7年8月22日(金)    :19時00分~ 開会式場所  :天草市民センター体育館申込期限:令和7年8月8日(金)

皆さんこんにちは(*^-^*)6月8日(日)午前9時、サイレンが鳴り天草市一斉避難訓練が実施されました。中田地区での想定災害は「大雨による土砂災害」避難場所は中田地区コミュニティセンターへ避難。避難参加者は60名でした。避難終了後、自主防災訓練を実施。今回は社会福祉協議会新和支所の方の指導により、炊き出し訓練等を実施していただきました。  【まず始めにハイゼックス包装食による準備説明】【各自袋に名前を記入、米と水を入れ輪ゴムで空気を抜きながらしばります】【出来たら袋を大きなザルの中へ】 【玄関前に準備した釜と鍋。沸騰した湯の中へ入れます】ご飯が炊けるまでの時間に、講堂では社協新和支所より防災講話をしていただきました。簡易トイレや段ボールベッドの作成・避難所テント。避難生活を想像できる有意義な時間でした。和室では区長・民生委員・消防団の方で避難行動要支援者名簿見直し作業を行いました。ご飯が炊けて試食ではカレーを準備していただきました(*^-^*)さらに今回は、平野振興会長より今年度からの新規事業「新和まちづくり活動ポイント事業」の紹介と、ふるさと納税の推進の呼びかけも行われました。これからも定期的に訓練を実施しし、防災の意識を高めていければと感じました。

6月7日(土)に竹灯ろう作りと水でっぽう、竹馬、竹トンボ等の昔遊びを小学生を対象に開催しました。当日は午前中は日差しが暖かく、毎年水でっぽうでずぶ濡になる子供達が心配でしたが、今年も元気いっぱい遊んでくれました。 最後にみんなで記念撮影 子供達はお土産のメロンパンとジュースをもらい喜んでいました。 大宮地竹灯籠組合の北野さんからの説明 デザイン画を貼り付けたら、早速、竹に穴あけ ドリルの操作は危険なので講師の方や保護者の方がお手伝い 子供達はドリルの操作もすぐに上手に出来ていました 電球を入れて出来上がり「上手に出来たよポーズ!」 わあ!きれいだな~ 満足そうな表情です 水でっぽうで一斉そうほうです 坂を竹馬で!体感の凄さにびっくりです! 竹トンボ飛ぶかな~講師の大宮地竹灯籠組合の北野さん山下さん  さん水でっぽうを作成していただいた老人会長の落合さん保護者の皆さん、スタッフの皆さんありがとうございました。最後に竹馬を手作りいただいた合津会長お疲れ様でした。

カレンダー

ホームページ

51406
noimage

本渡まちづくり協議会  

本渡まちづくり協議会の活動内容を紹介するポータルサイトです。
50708
noimage

天草のど真ん中  本渡南地区振興会

本渡南地区振興会とは、本渡南地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組...
50413
noimage

本渡北地区振興会

「日本の宝島・天草市」の中心部に位置する本渡北地区で地域コミュニティによる地域づくりを展開しています...
51118
noimage

枦宇土地区振興会 ~健康で明るく住みよい豊かな町~

枦宇土町は、天草下島のほぼ中央に位置し、北は染岳及びその連山をはさんで本渡町・本町、南は帽子岳・行人...
50819

志柿地区振興会情報サイト「こころざし」

志柿町の情報の発信、志柿地区内の情報交換を目指します!
50717

楠浦地区振興会~眼鏡橋の町~

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、新たな地域コ...
51402

いやしの里  本町地区振興会

熊本県天草のいやしの里、本町地区振興会のホームページです。
50820
noimage

豊かな地下水の町 佐伊津地区振興会

佐伊津地区は、本渡の中心部から北部方面に約5Kmの位置にあり、国道324号線を隔てて有明海側に旭町、...
50718

牛深まちづくり協議会

牛深まちづくり協議会のホームページです。 牛深地域のイベントや日々のニュースを紹介します。
51607

牛深地区振興会

牛深地区振興会は平成18年3月1日に設立した住民自治組織で、新たな地域コミュニティの創造や地域の活性...
51205

久玉地区振興会

熊本県の西南端、天草下島の最南端にあり、牛深地域の中央部に位置し、古くは、室町時代に築城された我が国...
51603

深海地区振興会

熊本県内でも有名な鯛釣りの港です。
51501

魚貫地区振興会 ~夕陽の映える海のまち~

魚貫町は昭和39年頃までは炭鉱の町として栄え、地区に3つの炭鉱があり天草の経済発展に寄与した。地区内...
51605

二浦地区振興会

二浦地区は崎津教会が見える丘 や田園風景が綺麗な地区です。 冬にかけて県道沿いには花が 一面に...
52705
noimage

有明まちづくり協議会

天草市有明まちづくり協議会の公式ホームページです。 主に有明全体で取り組んでいる「フットパス」...
51919
noimage

楠甫地区振興会~神々のやどる郷~

「神様が宿る氏神の郷」と言われている天草、有明町の楠甫。そんな楠甫の日々の情報を紹介します! みな...
52706

大浦地区振興会

天草市有明町にある「大浦」という小さな集落です。
50415

須子地区振興会

♪学校もねぇー 保育園もねぇー 唯一あるのは老人ホーム 病院もねぇー ゲーセンもねぇー デパートなん...
52316
noimage

赤崎地区振興会(海・山・ひと・・・ 田舎再発見!)

地域の活性化及び住民主体のまちづくりを推進し、住民自治の充実強化と自治組織の向上を図り、地域コミュニ...
51612

上津浦地区振興会

上津浦地区の季節の移り変わりを皆様にお届けしたいと思っています。上津浦をもっと知っていただくために、...
11120
noimage

下津浦地区振興会 ~下津浦の元気を未来に~

熊本県天草市有明町の下津浦地区住民で組織する「下津浦地区振興会」 この下津浦地区振興会が行う地域活性...
51809
noimage

島子地区振興会

島子に暮らす人々が集まって、明るく・楽しく・安全で安心して暮らせる地域を目指し活動を行っています。こ...
50707

御所浦地区振興会

御所浦地区は御所浦島の中央部に位置し、漁業を主な産業として営まれ、自然豊かな集落です。
52618

御所浦南地区振興会

御所浦南地区は、御所浦島の南側に位置し元浦地区と大浦地区の2つの行政区で構成され、約240人が暮らし...
50702

牧島地区振興会(天草市御所浦町)  .

 牧島地区振興会の活動を発信していきます。  牧島地区は、熊本県天草市の中心から南東側に位置する御...
50705

御所浦北地区振興会

御所浦北地区は、天草諸島の東側に位置する周囲5.3キロの「横浦島」という小さな島で、約700人が暮ら...
50704

嵐口地区振興会(天草市御所浦町)

嵐口地区振興会の活動状況を発信していきます。
51515

倉岳まちづくり協議会

恵まれた自然と情緒あるまち並みの倉岳町の情報を発信していきます!!
52520

浦地区振興会

浦地区振興会 〒861-6401 熊本県天草市倉岳町浦3089-1 浦地区コミュニティーセンタ...
52518

宮田地区振興会

倉岳町宮田地区の活性化と、住民を主体とした『美しい自然と人情が織りなすえびす顔のまちづくり』に取り組...
52519

棚底地区振興会

棚底地区の魅力やイベント情報などを発信します!
50504
noimage

栖本かっぱ王国

町の中央を流れる河内川をはじめ、豊かな自然に恵まれた栖本町。 そんな“栖本町のいま”をお届けします...
50806
noimage

新和まちづくり協議会

天草市新和町のまちづくりの活動などを紹介するホームページです。
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...
50703
noimage

大宮地 地区振興会

新和町大宮地地区には、天草島内でも有数の規模を誇る大宮地川や、天草の市花「はまぼうの群生地」の他、天...
51819

宮南地区振興会(きゅうなん)~楊貴妃伝説の地~

豊かな自然に囲まれた宮南地区振興会です。360度のパノラマを眺望できる竜洞山、竜の穴、楊貴妃像等があ...
51817
noimage

大多尾地区振興会

大多尾地区は新和町東部に位置し、南北に8Km縦長に広がる地区で、面積は11平方キロメートルである。八...
51813

中田地区振興会

中田地区は天草市のほぼ中央に位置し、農業・漁業が主の地域で中田川・田導寺川・宇土川の3つの河川を有し...
51818

碇石地区振興会

碇石地区は新和町の山間部碇石川に沿って家々や農地があり自然豊かなとこです。 碇石地区振興会は“質に...
52310

五和まちづくり協議会

天草下島の東北部に位置し、御領・鬼池・二江・手野・城河原の5地区で構成されており、この5つの振興会等...
50818

御領まちづくり振興会

 御領地区は、御領石(阿蘇溶結凝灰岩)の恩恵を受け、市の指定文化財や史跡が多く点在し、文化の薫る街並...
51014

鬼池まちづくり振興会

本会は地域住民が連携し、自治組織の強化とコミュニティ創生事業の推進を図り、地域振興と活性化をめざして...
50109
noimage

二江まちづくり振興会

二江まちづくり振興会は、新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
51018

手野まちづくり振興会

芹生の郷・手野地区の魅力やイベント情報などを発信します!人と人との絆で結び生きがいのある支え合う地域...
51210
noimage

ホタルの里できらめく☆城河原 城河原地域づくり振興会

城河原地域づくり振興会は新たな地域コミュニティを創造し、明るい地域づくりを目指します。
50617

福連木里づくり振興会(熊本-天草)

福連木里づくり振興会は、熊本県は天草市天草町に位置し、子守唄の里"福連木"地区で、まちづくり・地域づ...
50615
noimage

下田南地区振興会

毎年、秋季例大祭(10月第3日曜日)を行っております。ぜひ見に来てくださいね。
50618

高浜地区振興会|熊本県天草の観光情報などをお届け

天草町高浜地区の観光、イベント情報、話題などを地元の方以外にも、市外、県外、出郷者などに知ってもらい...
50614

大江地域づくり振興会

大江は風光明媚な西海岸の夕日と椿公園や大江教会・天草ロザリオ館(キリシタン資料館)など多くの観光資源...
50513

河浦まちづくり協議会

4つの地区振興会と連携・協力をして、また地域住民が「自分たちのまちは自分たちで創る」を合言葉に、住...
50610
noimage

一町田地区振興会

天草市河浦町にある一町田地区コミュニティセンター(昔の町民会館)の管理運営を行っています。一町田地区...
50608

新合地区振興会

新合地区振興会では、地区のシンボルでもある「頭岳」に見守られた自然豊かな地域です。この頭岳を大切に守...
52202

富津地区振興会〘世界文化遺産 﨑津集落のある町〙

2018年7月、世界文化遺産に登録された﨑津集落のある富津地区です。振興会の活動や地域の様子など...
51814

宮野河内地区振興会

宮野河内地区振興会の活動や、地域の行事の発信を始めとして地域の話題や、時には地域の日常の何気ない1コ...
50616
noimage

下田北地区振興会

熊本県天草市にある下田北地区は天草最古の天然温泉に恵まれ、温泉地、観光地として知られています。 「...
51502
noimage

天草市まちづくりポータルサイト 『A-Map』

天草市のまちづくり情報をまとめたポータルサイトです。各地区振興会・まちづくり協議会の活動内容等につい...
51314
noimage

小宮地地区振興会

新和町小宮地地区は豊かな田園と海に面した自然あふれる地区です。 春になると、松原土手の桜並木が と...